四国から帰った二日後、今年もいってきました「青春18きっぷの旅」
Fuuと二人で眠い目をこすりながら、6時過ぎの今回はちょっとゆっくり目のスタートです。
始発乗っても目的地への到着時間が変わらないのでラッキーでした。
恒例の朝ビール、in大阪ステーション。
一路、北陸を目指します。
金沢で途中下車、といってもほとんど時間がないので外の空気吸っただけです~。
おー、地名が日本海してますねえ・・・
富山までもう一息、おなかすいたなあ。
じゃーん、こちらが今回の旅の目的のひとつ「白えび亭」さん。富山駅前特選街にあります。
まずは、富山湾であがったホタルイカ!冷酒のおともに・・・、美味すぎ。
一杯ひっかけてる間に白エビの天丼定食と白エビの刺身定食があがりました。
もう、感動ものです。エビにはほんのり甘みがあり、醤油なんかまったく必要ありません。
こちらのエビは機械剥きじゃなく、港で手作業で剥いてすぐに仕入れているんだそう。
海の幸に感謝でした、やっぱ魚は日本海だなあ。
さて、列車は富山湾を車窓に見ながら北上します。
あんだけ食ったのにデザートに富山名物「ますのすし」か、食べ盛りですな。
すると突然トンネルの中で停車?、いえいえ、地下駅のつついしです。
観光客のみなさん(ま、私もですが)しきりに写真撮影です。
ふう、直江津まで来たー。
ここはJR西日本とJR東日本の境目の駅。乗り換えです。
地域限定ビール発見。
なんでも、サッポロビールの創設者の方が新潟出身で、記念してこのビールが
できたそうです。すっきりしてて、後味爽快でしたよ。
新潟行きの快速くびきの、元特急車両を利用しているので快適な車内です。
新潟では30分だけ時間があったので晩ご飯。
改札出てすぐの地元のおすし屋さんにとびこみます。
地のものを使ったネタや汁物も多く、安いし美味いし満足でした。
レジでお姉さんにシャリは新潟産?と聞くと
「もちろん新潟産コシヒカリです!」と笑顔でかえしてくれました(笑
ここからは進路を東に変え、福島をめざします。
ちなみに最終列車です。
今回の旅の折り返し地点、会津若松に22:40到着です。
では早速ホテル探し、3軒目でようやく空きが、二人で6000円也。
近くの居酒屋に入り、打ち上げです。
平日の夜中やのに結構はやってて、賑やかでした。
震災からだいぶ経ってるとはいえ、地元の方達も元気だったのですこし嬉しい
気持ちになりました。
郷土料理5品と地酒(なじょすんべ)をいただきます。
意外とこづゆ、が美味かったなあ。
深夜にFuuはソースカツ丼、やるねえ。
おはようございます!
翌朝は、始発で出発です。
郡山に向かう車窓には会津磐梯山がお出迎え。
きれいな山ですね。
で、郡山で改札をでて駅前で朝飯を頂いたんですが、実は復路で改札を出たのは
それっきり・・・。
あまりに距離が長いため、観光どころか、ほとんど電車の中ですごした一日でした。
宇都宮、乗り換えの時間を利用して名物餃子をゲット、またまたビールにあうあう♪
静岡、ここでも乗り換え時間を利用してホームで一杯のそばを二人で分け合います。
おだしの色が関東やねえ、でも見た目ほど辛くなく、おいしいんですよね、これが。
で、へろへろになって和泉砂川に着いたのが23:10。
復路の写真の無さがものがたってるでしょ。
しかし今回はほんまハードやったねえ・・・。
次回は、温泉でも入ってゆったり過ごせる旅にしましょうかね。
今までで一番遠くまでいったのでは?
復路は東海道でしょうか…さぞかし疲れたでしょう(^_^;)
それにしても“食”は日本海側がアツいですねぇ(笑)
大きさが違いますねぇ 美味しそう♪
Fuu君 デザートに鱒寿司 やりますねぇ!
丸い「ホール」のものでも平らげそうですね(^^)d
沖漬け?
しかし冷酒をそのグラスとは驚きです(笑)
そうなんです、一番遠かったですね。
日本海側からだとさほど遠くは感じなかったんですが
東海道で福島からはやっぱしんどかったです~。
魚はやっぱり日本海ですね、間違いなし!
カワjohさん
ホタルイカ、むちゃくちゃ美味かったです!
冷酒のおともに最高でした。
食べ盛りといえど、デザートに寿司?ありかもです(笑
MBさん
沖漬けだと思います、本場ですもんね。
日本海、美味いものありすぎです~
MBさんもぜ行ってみてください!