Think Globally, Act Regionally:『言葉の背景、カルチャーからの解放、日本人はどこへ往く』

身のまわりに見受けられるようになった「グローバル化」と生きる上での大事な「こころの健康」。さまざまな観点から考えます。

第54回「『毛遂自薦』と『出る杭』~世界のマインド、日本人のマインド」

2012-05-05 23:33:53 | ■ことばの背景(英語、中国語、日本語の備
第54回「『毛遂自薦』と『出る杭』~世界のマインド、日本人のマインド」☆◇

最近ビジネスの傍ら、中華系の人と話す機会が多く、故事成語に触れることがある。
今回特に感心したのは、毛遂自薦(マオスイズジエン)という成語です。

なぜこの成語に感心したのかと言えば、
メルボルンで、大学院入学への英語勉強に励んでいた当時、
担当の英語教師から、最初から何度もなんども、
「voluntary, voluntary!」と叫ばれた記憶があるからです。
voluntaryとは、ご存じのように、
「自ら進んで、もっと積極的に話しなさい」
ということです。

その後大学院でのクラスでも、欧米のビジネスでも、
このvoluntaryという言葉は、西洋の至極当たり前のマインドだと
知ることができました。

さて、
毛遂自薦(maosuizijian マオスイズジエン)とは、
「(困難な問題の解決を)自ら買って出る(自薦する)」(愛知大学中日大辭典)
という意味で、このような行為は、中華圏では高く評価されています。

毛遂自薦の故事は、戦国七雄時代(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)に、秦に攻め込まれ
た趙の王平原君が、楚に救いを求めに行った折り、趙の食客(特別な技術・才能をもち、
客として召し抱えられた人)の毛遂が自ら名乗り出て、楚王との交渉を成功させ、秦と
の戦いに勝利をおさめたという話です。(『史記』平原君虞卿列伝)

一方、日本では、
自薦という行為はマイナスイメージが強く、もし自己アピールをし過ぎると、「出る杭
は打たれる」ということになり、
そうならば、静かに、
「打たれないように目立たないようにしよう」という社会的態度が一般的になります。
また、「能ある鷹は爪を隠す」といった沈黙礼賛の文化となる訳です。

英語ではどうか?
「出る杭は打たれる」の英訳を調べると、

Great winds blow on high hills.(高い山の頂上は風が強い)
The highest branch is not the safest roost.
(最も高い所にある枝が、巣をかけるのに最も安全とは限らない)

というのがあります。
至極当然な諺で、日本人が抱くような特別な意味ではない。

そこで
Voluntaryの精神や毛遂自薦の評価を考えると、
欧米や中国などの社会では、
自ら進んでものごとを実行することが推奨される。

一方、
日本文化では、まだまだ、周りの空気を読むことに専心し、
積極的に自ら進んでものごとをやることには
プラスよりもマイナスのイメージがあり、社会的な評価も高くない。

グローバルな時代に、
この世界のマインドと
日本人のマインドの差が
ますます乖離していくならば、
未来に対して、楽観的な思いが少しずつ消えて行きそうな気がする日々です。

※「出る杭は打たれる」との新解釈として、terzoさんは、喜多川歌麿の『出る杭の打たるる事をさとりなば ふらふらもせず 後くひもせず』(「巴波川杭打ちの図」)から、「本来の意味は、『不正に対して、正義を貫く』ことを勧めること」だと述べています。

※※
「毛遂自薦」 は、阳光地帯 から、「巴波川杭打ちの図」は、とちぎの歌麿を追うから引用した。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇★第53回「イノベーションと... | トップ | ☆第55回「和心洋才(わしんよ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ことばの背景(英語、中国語、日本語の備」カテゴリの最新記事