小林商工会議所ブログ

商工会議所の活動、宮崎県小林市についての情報…お伝えします。★記事募集!k-cci@miyazaki-cci.or.jp

育樹祭でジャンバー忘れてませんか?

2007年11月08日 19時46分05秒 | Weblog
平成19年11月7日(水)第4回 県道1号みどりのトンネル育樹祭を開催しました
開催内容は後日アップします・・・

今日は一先ず・・・ジャンパーの忘れ物がありましたので連絡します
本部の看板があった反対車線の木に掛けてありました

お心当たりのある方は、小林商工会議所 0984-23-4121 までご連絡下さい


ランキング参加中応援よろしくお願いします

小林商工会議所ホームページ

三之宮峡で森の癒しを…

2007年11月06日 08時26分43秒 | 観光地
秋になると、ハイキングをされる方も多いのではないかと思います

先日、なぜか急に「マイナスイオンのある所に行きたいなー

と思い、観光地の1つでもある「三之宮峡」へ行ってきました

場所は東方地区の東方地区体育館の近くにあり、陰陽石も近くにあります。

三之宮峡入り口には、トイレ・駐車場があるのですが、

駐車場は数台しかとめられませんので、とめられない場合は、

東方地区体育館に駐車されることをおすすめします

ただし、現在体育館から入り口までの道幅を広げる工事

来年の3月末まで行っていますので、車は体育館にとめて

歩かなければなりませんので、どうかご了承下さい

さて、早速入り口からスタートです



まず最初に見えてくるのが、真っ暗なトンネルです

この三之宮峡遊歩道は、昔は木炭や木材を運ぶトロッコ道として使われており、

大小11のトンネルが第1から第11まで連続してあるんです。

平成14年9月「遊歩百選」にも選ばれました

トンネルの中は非常に暗いので、人が通ると電気がつくようになっています



いくつか電気がつかないトンネルもありますので、足元にご注意下さい

どんどん奥に進むと、「屏風岩(びょうぶいわ)」が見えてきます



カメラマンが下手なもので、あまり上手に写っていませんね…

名前のとおり、岩肌が屏風のようにみえることからこの名前がつけられました。

高さ32m・幅60mあり、火山灰が固まり風化や浸食によってできたものです。

そのまま進むと第5トンネルに差し掛かりますが、入る前に上を見上げて下さい

大きな橋が見えると思います。三之宮大橋が下から覗けます。

その橋から三之宮峡を見ると、こんな感じ



高さが結構あるので、眺めはいいですよ~

あ、あと第5トンネルの入り口は、水が流れ落ちてますのでご注意を

そして次は「河童洞(かっぱどう)」が見えてきます。



写真ではそう感じませんが、実際目の前にすると広く感じます。

畳50枚ほどの広さがあり、高さ10m・幅10m・奥行き25mあります。

月明かりの人影がない夜に、河童が遊んでいて
1度入ったら2度と出て来れないという言い伝えがあります



ここは「櫓の轟(やぐらのとどろ)」になります。落差7.5m・水深3mあります。
大滝ではありませんが、音は迫力を感じます

滝つぼの近くで聞くと、滝音がとどろくように聞こえることから

地元の人からそう呼ばれるようになりました

こちらも「残したい日本の音風景百選」に選ばれました

櫓の轟の少し先に「千畳岩(せんじょういわ)」が目の前に広がります。



熱変成や水の浸食により、自然に作り出されたもので、

畳が敷き詰められているように見えることから「千畳岩」と名付けられました

亀裂が畳のように見えて、「自然の力はすごい」と改めて感じました。

そのまま第10トンネルを抜けると、また上に橋が見えてきます。

名前を「橋満橋(はしみつばし)」と言います。

東方地区では、「橋満」の苗字の方も多くいらっしゃいます



第11トンネルを抜けて、右手の階段を登ると橋を渡れます(ちょっとキツイです

市の指定有形文化財にされている珍しい橋で、

昭和18年に地元の人々が材料を購入して作られた橋です。

作られた当時は戦時中だった為、鉄が手に入らなかった代わりに、

竹を使った竹筋コンクリートと石材のみで作られています

と、ここ橋満橋で三之宮峡は終点となります。距離は約1㎞あり、

往復すると結構な距離を歩きます。健康にもいいかもしれませんね
この日は天気もよかったせいか、家族連れや森林浴がてらに

多くの観光客が三之宮峡を散策されていました

中には、「櫓の轟」近くの川原でお弁当を食べてる方もいらっしゃいました

夏には子供達が水遊びに来たり、暑さしのぎに涼みにきたりします

ウォーキングにも最適です。三之宮峡にぜひいらしてみませんか?

お問合せは小林市役所 商工観光課までご連絡下さい
なお、写真館も画像をしていますので、そちらもご覧下さい




小林市役所 商工観光課
〒886-8501 宮崎県小林市大字細野300
直通 (0984)-23-1174
HP 小林市ホームページ



小林商工会議所ホームページ

小林商工会議所 写真館


ランキング参加中応援よろしくお願いします

年末調整の準備は…?

2007年11月05日 08時46分08秒 | 税務関係
朝の冷たい空気が、自転車通勤の身にはつらくなってきました

なのに、まだ半袖シャツで頑張る職員もいます…。

寒くないんでしょうか?私にはとても耐えられません

さて、今年も残すところ2ヶ月をきりました年末調整の準備は進んでますか?

今年度も「定率減税の廃止」など、税改正があります

小林税務署では、平成19年分年末調整説明会を開催します。

詳細は下記のとおりです。

 日時:平成19年11月13日(日)

  小林市の法人の方    AM10:00~PM12:00

  小林市の個人・高原、野尻町の法人と個人  PM14:00~PM16:00

 場所:小林市中央公民館 大集会室

 準備するもの:平成19年分年末調整のしかた
           平成19年分給与所得の源泉徴収票の
                  法定長所の作成と提出の手引


年末調整の大事な説明会ですので、事務・経理担当者の方はぜひご出席下さい

詳しいお問合せは、小林税務署までお問合せ下さい




小林税務署
〒886-8601 宮崎県小林市大字細野243-1
代表・総務課   (0984)-23-3126
管理・徴収担当 (0984)-23-3127
個人課税部門  (0984)-23-3128
法人課税部門  (0984)-23-3158



小林商工会議所ホームページ


ランキング参加中応援よろしくお願いします

金属盗難が多発中!

2007年11月02日 08時33分45秒 | 悪徳商法・詐欺に注意!
ここ最近、この金属盗難という言葉をよく耳にします

先月末も京都府の山中で、道路のガードレールが

186メートルにわたり盗まれているのが発見されました

宮崎県でも盗難被害が次々と起きています。

1番多いのは銅線電線類が多く、

建設業者や農業設備の資材や設備部品が盗まれています

9月には都城市で茶畑の霜を防ぐ設備の電線が

約400メートル盗まれており、その近隣でも同じ被害があったようです

次に多いのが鉄類で、下水道のフタや公園の遊具までもが盗まれているんです

盗んだ人の多くの理由は

「金属価格が高騰しているので、高く売ろうと思った」
だそうです。人の物や公共の物を盗んで利益を得るなんて許せませんね

盗難被害が多い場所は、資材置き場工事現場、そして倉庫だそうです。

ですので、特に建設業のみなさんには施錠見回りをするなど、

しっかりとした防犯対策をお願いします

金属盗難の被害を見たり、被害にあった場合には最寄の警察へ通報をお願いします




小林商工会議所ホームページ


ランキング参加中応援よろしくお願いします

秋まつりまであと少し…

2007年11月01日 11時03分44秒 | Weblog
昨日はハロウィンでしたね

飲み屋街では、店の入り口で仮装準備をしている人達を目撃しました

あれは魔女だったのか、おばけだったのか気になりますが…

さて、今日から11月がスタートしました。

小林市の11月といえば、そう秋まつりですよね~

今年もこばやし秋まつり2007を開催します。

日にちは11月23日(金:勤労感謝の日)

国道221号線および中心市街地にて行います。

毎年恒例のパレード・総おどり・ほっぜ合戦もありますよ

もちろん、小林商工会議所青年部・女性会が出店する屋台村

その他にも駅横のふれあい広場や商店街で楽しいイベントを開催予定です

そして、秋まつりが終わっても、お家に帰ってはいけません

17時30分よりこばやし冬まつり2007が開催されるからです

場所はJR小林駅 駅前ロータリーで行われます。

私も毎年、秋まつり終了後に見に行っています

メインはやっぱりイルミネーション点灯式ですね
夜空に優しい光がパッと灯る、あの瞬間はとても感動します

今年も、美しい色合いになるよう磨きをかけたイルミネーションにするようですよ

小さな子供さんも楽しめるイベントもあるようですので、

11月23日の小林市には、家族・友達・恋人と一緒にご来場下さい

きっと楽しいこと間違いなしですよ~


 詳しいお問い合わせ先 

 こばやし秋まつり
主催:まつり小林実行委員会
〒886-0004 宮崎県小林市大字細野464 小林市役所第3別館
 (0984)-24-1920
 まつり小林実行委員会ホームページ

 こばやし冬まつり
主催:こばやし冬まつり実行委員会
 小林市役所 商工観光課 (0984)-23-1174




小林商工会議所ホームページ


ランキング参加中応援よろしくお願いします