おはようございます
今日は焼肉の日です
全国焼肉協会によって、毎年8月29日は「焼肉の日」と決められたそうです
っつーかそういう協会あるんですね~(←失礼な
)
じゃあ今日は、全国の焼肉店は大忙しでしょうね
ちなみに我が家は昨日の晩ご飯が焼肉でした。フライングだな…
夏も終わりに近いですが、夏バテをしないためにも
お肉でしっかりスタミナつけて、この夏を乗り切りましょう
前回に引き続き、出の山公園のご紹介です
今回は出の山名物の名水についてレポート
小林市は水のまちとして有名ですが、出の山公園もその1つです。
公園内に入るとまず目にするのがこの広い池
小林市で1番大きいため池で、今から300年以上も昔、
江戸時代の延宝2年(1614年)に作られたと言われています。すごい

※写真はクリックすると全て拡大されます
撮影をしたのはお昼過ぎ。この時間帯は池に設置してある噴水があがっています
小さなお子さん連れの家族も噴水を見て楽しんでらっしゃいました
そして池には…


赤い鳥居と神社(でいいのかな?)があります
お賽銭をいれようかと思ったんですが、サイフ
がなかったので
お参りだけ済ませました(神様、許して下さい
)
その池を道なりにずーっと奥へ行くと、水源地へたどり着きます
目印はコレ

たかーい塔があるので分かるはず。ここから出の山湧水が湧き出ています
霧島連山からの湧水が、毎秒1トンも湧き出ているんです
しかも1日に約8万トン、学校プールで120杯以上の湧水量なんです
この水は養殖魚はもちろんのこと、小林市民の飲料水として利用されています
昭和28年には、湧水を利用して淡水魚専門の研究機関として
宮崎県水産試験場小林分場を設立しています
水源地横の水族館の隣りにありますよ


はぁ~、いつ見てもキレイだなぁ~
この湧水は昭和60年に「全国名水100選」に環境庁より認定されました
23年前の話ですが、今でもそれは変わっていませんよ
宮崎県の選定地点はここ出の山と綾町の綾川湧水郡の2ヶ所
環境庁によって選定され、良質な水資源と水環境の保全・保護を目的として
47都道府県から84件推薦され、その中から100名水が選定されています
選定基準があり、下記の5項目をクリアーしなければいけません。
全国名水100選 選定基準 
水質・水量・周辺環境・親水性の観点から状態が良好
地域住民等による保全活動がある
規模
故事由来
希少性・特異性・著名度等
これプラス各都道府県で1地点は選ぶという要件があります

昔はため池として利用されていました。
現在は公園として保全整備され、水や自然に親しむ市民のいこいの場になっています
池の隣りには、昨日のブログでも紹介したようにホタル鑑賞遊歩道が整備されています。
源氏ホタルの生息地
でもあり、5月下旬から6月下旬の
風のない湿度の高い夜に数万匹のホタル達が乱舞し、
「山が動く」ような幻想的な光景が見られますよ~
見ていない方にはイチオシです

コレ
出の山湧水が汲める場所です。
淡水魚水族館横の水源地の隣りに、水神様を祭っている鳥居があるんですが、
地元の人や近隣の市町村の方達が、マイタンクを持参して汲んでいきます
私が撮影している間も、数名のお客さんが車
をとめて
タンクいっぱいの湧水を汲んで帰っていかれました

中にはネクタイ姿のサラリーマンらしき方もいらっしゃいました
お茶や炊事に使うんですかね~?
こうやってこの水が知られて、皆が飲んでくれるとありがたいですね
みなさんも1度は出の山の湧水をぜひご堪能下さい


小林市観光協会ホームページ
名水とホタルの里 出の山公園ホームページ
日本の百選ホームページ
宮崎県水産試験場ホームページ

小林商工会議所ホームページ
ランキング参加中
応援よろしくお願いします


全国焼肉協会によって、毎年8月29日は「焼肉の日」と決められたそうです

っつーかそういう協会あるんですね~(←失礼な

じゃあ今日は、全国の焼肉店は大忙しでしょうね

ちなみに我が家は昨日の晩ご飯が焼肉でした。フライングだな…

夏も終わりに近いですが、夏バテをしないためにも
お肉でしっかりスタミナつけて、この夏を乗り切りましょう

前回に引き続き、出の山公園のご紹介です

今回は出の山名物の名水についてレポート

小林市は水のまちとして有名ですが、出の山公園もその1つです。
公園内に入るとまず目にするのがこの広い池

小林市で1番大きいため池で、今から300年以上も昔、
江戸時代の延宝2年(1614年)に作られたと言われています。すごい


※写真はクリックすると全て拡大されます
撮影をしたのはお昼過ぎ。この時間帯は池に設置してある噴水があがっています

小さなお子さん連れの家族も噴水を見て楽しんでらっしゃいました

そして池には…


赤い鳥居と神社(でいいのかな?)があります

お賽銭をいれようかと思ったんですが、サイフ

お参りだけ済ませました(神様、許して下さい

その池を道なりにずーっと奥へ行くと、水源地へたどり着きます

目印はコレ


たかーい塔があるので分かるはず。ここから出の山湧水が湧き出ています

霧島連山からの湧水が、毎秒1トンも湧き出ているんです

しかも1日に約8万トン、学校プールで120杯以上の湧水量なんです

この水は養殖魚はもちろんのこと、小林市民の飲料水として利用されています

昭和28年には、湧水を利用して淡水魚専門の研究機関として
宮崎県水産試験場小林分場を設立しています

水源地横の水族館の隣りにありますよ



はぁ~、いつ見てもキレイだなぁ~

この湧水は昭和60年に「全国名水100選」に環境庁より認定されました

23年前の話ですが、今でもそれは変わっていませんよ

宮崎県の選定地点はここ出の山と綾町の綾川湧水郡の2ヶ所

環境庁によって選定され、良質な水資源と水環境の保全・保護を目的として
47都道府県から84件推薦され、その中から100名水が選定されています

選定基準があり、下記の5項目をクリアーしなければいけません。







これプラス各都道府県で1地点は選ぶという要件があります


昔はため池として利用されていました。
現在は公園として保全整備され、水や自然に親しむ市民のいこいの場になっています

池の隣りには、昨日のブログでも紹介したようにホタル鑑賞遊歩道が整備されています。
源氏ホタルの生息地

風のない湿度の高い夜に数万匹のホタル達が乱舞し、
「山が動く」ような幻想的な光景が見られますよ~



コレ

淡水魚水族館横の水源地の隣りに、水神様を祭っている鳥居があるんですが、
地元の人や近隣の市町村の方達が、マイタンクを持参して汲んでいきます

私が撮影している間も、数名のお客さんが車

タンクいっぱいの湧水を汲んで帰っていかれました


中にはネクタイ姿のサラリーマンらしき方もいらっしゃいました

お茶や炊事に使うんですかね~?
こうやってこの水が知られて、皆が飲んでくれるとありがたいですね

みなさんも1度は出の山の湧水をぜひご堪能下さい



小林市観光協会ホームページ
名水とホタルの里 出の山公園ホームページ
日本の百選ホームページ
宮崎県水産試験場ホームページ

小林商工会議所ホームページ



