![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_moving/header.gif)
教えてくださるのは整理収納アドバイザー1級の資格をもつアクティブライフ豊中の丸尾さんです。
丸尾さんの「皆さん片付けたいものは何ですか?」の質問に
Aさん「服」
Bさん「人間関係」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
と皆さんから声が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
それぞれに片付けたいものがありますね!!
そもそも「片付ける」の意味を考えてみたことがありますか?
片付けるとは、「整理(乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。無駄なもの、不要なものを処分すること)」と「収納(中に入れてしまっておくこと)」を行うことなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/flair.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/flair.gif)
特に意識することもなく、整理収納をしていましたが、改めて教えていただくと、「整理」が苦手なのか「収納」が苦手なのか、気付きます。
ここで、「整理収納のレベル」チェック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
チェックシートに書かれた「自分が当てはまると思う」項目に〇をつけていきます。
これで整理収納レベルが分かるそうです。
担当者は、整理収納レベル★★★★★(5つ星)【理想的なシンプルライフの実践者タイプ】と言いたいところですが、★★★(3つ星)【多すぎる物と闘う整理苦手症候群タイプ】
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/crying.gif)
タイプが判明したところで、
・整理収納するための手順
・整理を妨げる原因とその対処法
・収納方法
について、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
早速お掃除をして、お家もココロもスッキリ
してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
丸尾さん、参加者のみなさんありがとうございました。