甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

日本の伝統工芸 印伝。

2012-09-14 15:19:25 | イベント情報
印伝は、古くから山梨に伝えられた革工芸品です。

遠祖上原勇七が、鹿革に漆付けする独特の技法を創案したことから、甲州印伝が始まったとも言われているそうです。
この技法は、外部に決して漏れることのないように、上原家を継ぐ家長にのみ、口伝されて今日まで伝わって来た、歴史と趣きのある工芸品です。

目で見て、体で覚える。まさに、秘法の中の伝統工芸品です。

鹿革は、柔らかく、軽く、しかも使っていくうちに革がなじんで、しなやかになるのが特徴なんです。
使ってみたいですね、印伝商品

地元にいながらも、目に触れる事もなかった印伝の世界を、実際見学出来るのは、とても貴重な経験です
選び抜かれた鹿革に、漆の硬質な輝きをのせる印伝の漆技法には3種類もあるんです

焼き擦り技法
この技法は、鹿革を鎖で強く引っ張り、約900度ほどに熱したコテで表皮を焼いて不純物などを取り除く作業です。
この作業を、2~3回続けると、不純物がきれいに取り除かれて、しなやかできれいな鹿革になるとか・・・。







燻技法
この技法は、鹿革を筒に貼り付けて、藁を焚いて煙をふすべた後、松脂を付けて自然な色に仕上げていく作業です。
この作業は、熟練の職人さんだけが駆使できる重作業。
4~5時間ほどかかる重作業で、職人さんが片時も離れず、目を光らせています

わざわざ、窯に火を焚いて頂きました
本当に感激です
これぞ、伝統工芸の技





もの言わず、じっと見つめる職人姿。かっこいいですね



漆技法
この作業は、鹿革に漆で美しく彩る柄付けの作業です。





いっせいに『ワ~ッ』と言う、歓声が
素晴らしいです
みなさんご存知の、トンボ柄です。(写真では、見えないかも・・・)





これぞ、見る価値有り
来て良かったです

更紗技法
この技法は、一色ごとに型紙を替えて色を重ねていき、鮮やかな色を作り出す作業です。

印伝商品には、カバンを始め、、お財布ストラップなど、さまざまな商品が数多く取り揃えてあります
見ると欲しくなってしまうのは、仕方のない事
見学終えたあとは、本店へ買い物へ行って見ましょう

素晴らしい工芸品の技に触れ、あらためて山梨・甲府の地場産業の伝統と魅力を
感じることが出来ました。

見学は、1ヶ月前までに電話でお申し込み下さい。(対象は、10名様以上の団体様になります)
所要時間は、30分~1時間程度です。

■お問い合わせ  印傳屋上原勇七  055-220-1661


株式会社 石友

2012-09-14 10:16:12 | イベント情報
山梨の地場産品として有名な宝飾類
今回は、川田町『アリア・ディ・フィレンツェ』にある、株式会社石友さんへおじゃまして来ました

この『アリア・ディ・フィレンツェ』は、人々が愉しく散策のできるプロムナードや緑地があったり、また、建物には独特のデザインが施されています。
その集合が詩的な都市空間を創造して、周辺の環境に融合しているんです。
アリアの敷地に足を踏み入れると、鮮やかな木々・芝生に目を奪われるほど
この敷地内の、木々の手入れは、組合各社の社員が自ら管理しているそうです
おじゃました日が、ちょうど作業の日でした。
自ら手入れする事で、社員一人一人の仕事・職場に対する意識も変わること間違いないですよね

さっそく工房へ

行った職員全員が、間近で工房を見学するのは始めてです。
入る前から、キョロキョロ・ワクワクです

工房の中は、デザイナーさんによる商品のデザインから。
お客様の喜んでいる姿を思いながら、デザインするとか・・・
自分へのご褒美に、欲しくなっちゃいます
贈られるのも嬉しいですね





こちらは、宝石のセッティング作業
宝石の、色・形などは機械で判別出来ないので、すべて手作業で行っているとか。
手間をかけて作業することで、お客さんに自信をもって、安心した商品をお届けすることが出来るんですね



キャスト作業は、原型を作る工程でとても大切な作業。ここでも機械は使えない為、キャスト職人が一つ一つ手作業で心を込めて行います。





先人たちから伝承され築き上げた技術で、磨き上げる研磨作業






職人さんの、細かな作業と温かい心意気に、本当に感激です。
本当に欲しくなりました

最終仕上げの、検品作業では、訓練を重ねたスタッフさんが完全なる商品をお客様にお届けする為、細かな石の動き・傾きも見逃しません

たくさんの職人さんの手によって仕上げられた商品は、きっとお客様に満足・安心して頂けることは間違いないです

伺った職員一同も、感激そして、山梨にこんな素晴らしい地場産業があることを再度誇りに感じることが出来たとても貴重な体験でした

お忙しい所、時間を頂きご案内下さった向山様。
本当にありがとうございました。

石友さんは、予約をして頂ければ、見学可能です。
山梨の地場産業、そして職人さんの温かい心意気を、目で、肌で、直接感じてみてはいかがでしょうか

株式会社 石友  055-220-1711