五味餅菓子店から、愛宕町道踏切のある南北の通りに戻り、さらに南下します
中央二丁目の交差点を左にまがったところにあるのが、横近習大神宮です
読み方は、「よこきんじゅだいじんぐう」
今日は節分ではないので、鬼は現れません。一安心
ちなみに、神社前の東西の通りの名前は「横近習町通り」
そして、さきほど南下してきた通りの名前は「竪近習町通り(たつきんじゅまちどおり)」
???
「縦」じゃないんです。不思議ですね
しばらく東へすすんでいくと、山梨県遊技業協同組合遊技会館が見えてきます。ここではパチンコはできません。
さらに東にすすむと金手駅がみえてきました。
この踏み切りをわたって西に進んだところにあるのが、ぶどう園愛宕園です
逆に金手駅の前を南に下ると、通りがクランクになっている場所へでます。
これは、甲府城へ敵が攻め入る場合を想定し、道を2つの直角で曲げ、攻めにくくした工夫で、この様子が大工さんの使う「金尺」に似ていることから「金手」と名がついたという由来や
このクランクを「鍵手(かぎのて)」と呼んでいたのがなまって、「かねんて」になった
という由来があります。
金手駅近くの、甲斐奈神社に立ち寄ります。
甲斐奈神社には、「夫婦銀杏石」「子育石」「命の石」の3つの石がありますので、あなたが必要とする石にお願いごとをしてください
甲斐奈神社の東には、広島焼きのお店、「おのちゃん」があります
私もたまにお昼を頼みますが、大きくておいしいです
今まで車で走っていると気がつかなかったのですが、こんなお店もありました
金手をさらに南下していくと、
天尊躰寺
教安寺
と江戸時代ゆかりのお寺が続きます。
今日はここまで。
今回のルート(所要時間約50分)
<続く>
<air-t>
中央二丁目の交差点を左にまがったところにあるのが、横近習大神宮です
読み方は、「よこきんじゅだいじんぐう」
今日は節分ではないので、鬼は現れません。一安心
ちなみに、神社前の東西の通りの名前は「横近習町通り」
そして、さきほど南下してきた通りの名前は「竪近習町通り(たつきんじゅまちどおり)」
???
「縦」じゃないんです。不思議ですね
しばらく東へすすんでいくと、山梨県遊技業協同組合遊技会館が見えてきます。ここではパチンコはできません。
さらに東にすすむと金手駅がみえてきました。
この踏み切りをわたって西に進んだところにあるのが、ぶどう園愛宕園です
逆に金手駅の前を南に下ると、通りがクランクになっている場所へでます。
これは、甲府城へ敵が攻め入る場合を想定し、道を2つの直角で曲げ、攻めにくくした工夫で、この様子が大工さんの使う「金尺」に似ていることから「金手」と名がついたという由来や
このクランクを「鍵手(かぎのて)」と呼んでいたのがなまって、「かねんて」になった
という由来があります。
金手駅近くの、甲斐奈神社に立ち寄ります。
甲斐奈神社には、「夫婦銀杏石」「子育石」「命の石」の3つの石がありますので、あなたが必要とする石にお願いごとをしてください
甲斐奈神社の東には、広島焼きのお店、「おのちゃん」があります
私もたまにお昼を頼みますが、大きくておいしいです
今まで車で走っていると気がつかなかったのですが、こんなお店もありました
金手をさらに南下していくと、
天尊躰寺
教安寺
と江戸時代ゆかりのお寺が続きます。
今日はここまで。
今回のルート(所要時間約50分)
<続く>
<air-t>