爺の独り言+

予期せぬ応援コメントが未だに届きます。皆様には本当に感謝致します。

単一電池とカレイの煮付け

2022-04-16 21:06:00 | グルメ
⚫グルメ・料理

久しぶりに本日2本目。

明日の午後、妻を迎えに行くことになったので...

今日は一人の食事でした。

お昼前まで眠っていたので、朝食兼昼食で菓子パンひとつ食べ...

父親のパソコン教室で実家に行った際にコーヒー1杯。

帰宅してテレビを観ながらブログをのんびり書いていたら18時過ぎ...

夕食かぁ〜。
昨日、スーパーで浅羽カレイを買っていたので、カレイの煮付けと...
冷蔵庫を見たら、カット野菜、竹輪、きざみ揚げ...
みんな野菜炒めにして、主食は無しにしましょうか。

ちょっと脱線

前にも書きましたが、玉ねぎがめちゃくちゃ高いです(´;ω;`)
玉ねぎを買う頻度が激減しました。
長ネギの方が安いので、長ネギをよく買うようになったのですが、玉ねぎと長ネギは合う料理が違うので、料理がずいぶん変わりました。
シチューみたいな煮込み料理を作らなくなりました。

その反面、異常な安さなのが県産の魚です。
ブリは切り身の大きい頭側は2切れ、切り身の小さな尾に近い方は4切れ入って200〜300円です。
アラは頭から尻尾まで入って298円。
季節物だと、ブリの白子が一腹100円です。
カレイも激安で、1匹を2切れにしたパックがどのカレイも200〜300円。
みんな県産の魚です。
ブリ好きの妻、カレイ好きの爺にはたまりません。
なんででしょうね?
コロナの影響で、飲食業の需要が減っているのでしょうか?
価格高騰していたウニは、今日のニュースで激安になったとか。
中国のロックダウンの影響で輸出量が減ったからだったと書いてあったかな...

本題に戻りましょう。

夕食の準備です。

浅羽カレイを煮付けるために、フライパンに醤油、酒、みりん、生姜パウダー(生姜もあったのですが、パウダーが沢山あったので)
砂糖は...
三温糖と普通の砂糖のどちらにしようかな...
と思いながら、ガステーブルの火をつけようとしたら...

火がつきません!

しかし爺は焦りません。
原因は分かっています。
ガステーブルの電池切れです。
過去に何度も驚きましたので慣れました。

単一電池だから...
コンビニはめちゃめちゃ高いし、100円ショップか...
家から20分ほどの100円ショップで単一電池を買ったのですが...
ガソリン代の上がった昨今、家から3分のコンビニで高い乾電池を買うのと、20分くらいの100円ショップで買うのって、どっちが得なんだろう...

なんで思いながら帰宅し、電池を交換。
アルコールを飛ばすために火をつけたら...
バッチリつきました(๑•̀╰╯-)و.。.:*✧
沸騰したら、浅羽カレイを入れ、アルミホイルで落し蓋。
火を少し弱めて煮込むだけ...。
10分くらい煮込んでいる間、テレビを観ながら竹輪を切って...
10分遅れて野菜炒めを作り、夕食完成。

食べ始めたのですが...
カレイがしょっぱい!
(¯―¯٥)ナンデ?

思い出しました。
三温糖と砂糖を迷ったまま、砂糖を入れ忘れました。

妻のいない日で良かったです。

先日も、テレビを観て作りたいと思った、インスタントラーメンを使った麺を焼いたあんかけラーメンを作ったのですが...
薄い記憶で作ったら、味も激薄になったのです。

まずい料理でごめんね。

と妻に言ったら、

うん。

..................

そこは、
そんなことないよ。毎日作ってもらっているんだから。
じゃないのかな(´;ω;`)




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

焦げたガク - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室

2022-04-16 18:28:39 | どうでもいい話
⚫どうでもいい話(今日)

今日も実家から電話が...

またパソコンがおかしくなったから来てくれないか?

行ってきました。

お年寄りのパソコントラブルとはどんなものなのか?

父親の趣味はカメラ。

高級カメラに望遠レンズもバシバシで、風景、人物、植物、鳥と撮影対象も幅広く、元プロみたいな仕事をしていた関係で、ピンぼけみたいな失敗も少ないのですが...

撮影した写真のデータのほぼ全てを保管しているのです。

内蔵ハードディスクと外付けハードディスクは写真だらけ...

かなり昔にフォルダ管理の方法を教えたのですが...
1階層のフォルダ管理(〇年〇月〇日〇〇)しかしていなかったので、フォルダだらけで収集がつかなくなっていました。
そこで、先日、年単位のフォルダを作って、更に整理をすることを勧めたところ...

パンパンだった内蔵ハードディスクのデータを外付けハードディスクに逃がしているところでトラブルが起きたみたいです。


写真の引越しをしていたんだけど、どっかに行った。

???(意味が分かりません)
外付けハードディスクと内蔵ハードディスクを開いて引越ししてたの?

そう。

(状況をパソコンで再現して)
この2つのウィンドウを開いて引越ししてたの?

そうなんだけど、なんかやったみたいで、フォルダがどこかに行った。
外付けハードディスクに20192ってフォルダを作って、そこに引越ししてたんだけど...

20192を開き、全てのフォルダを開いてチェック
なんかショートカットがあちこちに出来ているね。
ショートカットファイルを削除
後は間違ってフォルダの中に移動したなんて事はひとつもないよ。

そっか...
なんかおかしいんだよな...
写真を引っ張ってきたんだけど...

お年寄りのパソコン教室は、こういう大切なキーワードを逃してはいけません。
爺は説明しました。

まず、大切なことをまた忘れているよ。
同じハードディスクの中なら引っ張って引越しが出来るけど、違うハードディスクへ引っ張るとコピーになって、元のハードディスクにもそのまま残っちゃうよ。
前も教えたけど、違うハードディスクの時は「切り取り」と「貼り付け」。
これを忘れないようにしましょう。

あと、もうひとつ。
例えば、2019ってフォルダを開くと、中にたくさんのフォルダが出てくるよね?
ここに引越しさせようとする時、何も考えずに貼り付けをすると、どこかのフォルダの中に引っ越しちゃうことがあるかも知れないよ。
ここに引越しをするなら、フォルダを触らないようにして貼り付けをしなければならないんだけど、難しいじゃん。
だから、ひとつ上の2019ってフォルダを使うの。
2019ってフォルダは、2019って袋なの。
袋に引越したいものを貼り付けて行けば、ポイポイ袋の中で整理されるから、やりやすくなると思うよ。

あと、最初に話したけど、ポイポイ引っ張った分は、内蔵ハードディスクに同じ物が残っていると思うから、内蔵と外付けを見比べて、同じものは削除した方がいいよ。

なるほど...
分かったけど、頭の整理が出来ていないから、頭を少し冷やしてやってみる。

これにて教室終了。

大切なのは、
・キーワードを聞き逃さないこと
・説明で専門用語は極力使わないこと
・やり方が複数あっても使いやすいひとつしか教えないこと
・必要以上に手伝わないこと
です。

一番大切なのは最後かな。

年寄りも、自分で考えながら、ひとつひとつ確認しながら、ゆっくりですが努力をします。
手伝う事は簡単ですが、それでは覚えません。
出来るだけ経験させることが大切です。

また電話がかかってくるとは思います...




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

焦げたガク - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする