この土曜日は夜明け前から出発して、久しぶりに各水辺を巡り羽化のチェックからスタート。
7月上旬の記録を振り返りながら羽化の時間帯が早い順からチェックを試みた。朝一はタカネトンボとオニヤンマの羽化殻を確認。他に羽化は...そうだ思い出したハグロトンボ!河川に急いで捜索。
すると...
ハグロトンボ ♂(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
都心部の住宅地の間を流れるコンクリート護岸壁の河川にも順応性を持ち、オハグロトンボとして一般的に知られている種類。その知られざる羽化時の色は白い。この時は僅かに翅が色付きはじめてた段階で、これからどう変色するのか観察したかったけれど、この日は午後までびっちり予定が詰まっていたのでタイムアップ。体色変化の様子は次回に持ち越し。
オオアオイトトンボ ♂(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
河川を離れて湿地に訪れると、そこではオオアオイトトンボが羽化の時期を迎えていた。
オオアオイトトンボ 羽化(右♂左♀)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ヤゴの撮影に最適な曇り空だったので、羽化の邪魔をしない様に網を入れてヤゴチェック。
すると...
集合写真

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
水生昆虫はカトリヤンマ、オオアオイトトンボ、オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、リスアカネ、マユタテアカネ、コガムシ、ヒメゲンゴロウ、マツモムシ。両生類はトウキョウダルマガエルの幼体。魚類は外来種のカラドジョウ。
カトリヤンマ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
マユタテアカネとリスアカネ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボ科

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボ科のヤゴは見分けるが困難。じっくり1時間程度、観察を楽しんでいるとその違いが見えてきた。それぞれ単体での写真を撮影した後、元の場所にリリース。
午後はここからワープして東京港野鳥公園へ...
撮影日:7月8日
7月上旬の記録を振り返りながら羽化の時間帯が早い順からチェックを試みた。朝一はタカネトンボとオニヤンマの羽化殻を確認。他に羽化は...そうだ思い出したハグロトンボ!河川に急いで捜索。
すると...
ハグロトンボ ♂(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
都心部の住宅地の間を流れるコンクリート護岸壁の河川にも順応性を持ち、オハグロトンボとして一般的に知られている種類。その知られざる羽化時の色は白い。この時は僅かに翅が色付きはじめてた段階で、これからどう変色するのか観察したかったけれど、この日は午後までびっちり予定が詰まっていたのでタイムアップ。体色変化の様子は次回に持ち越し。
オオアオイトトンボ ♂(羽化)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
河川を離れて湿地に訪れると、そこではオオアオイトトンボが羽化の時期を迎えていた。
オオアオイトトンボ 羽化(右♂左♀)

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ヤゴの撮影に最適な曇り空だったので、羽化の邪魔をしない様に網を入れてヤゴチェック。
すると...
集合写真

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
水生昆虫はカトリヤンマ、オオアオイトトンボ、オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、リスアカネ、マユタテアカネ、コガムシ、ヒメゲンゴロウ、マツモムシ。両生類はトウキョウダルマガエルの幼体。魚類は外来種のカラドジョウ。
カトリヤンマ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
マユタテアカネとリスアカネ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボ科

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
アオイトトンボ科のヤゴは見分けるが困難。じっくり1時間程度、観察を楽しんでいるとその違いが見えてきた。それぞれ単体での写真を撮影した後、元の場所にリリース。
午後はここからワープして東京港野鳥公園へ...
撮影日:7月8日