リュウキュウツヤハナムグリの集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/9ec5671814cd417251e5d62afd455aea.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
例年通り、東京沿岸部の樹液場ならではの光景。リュウキュウツヤハナムグは気性が穏やかな様子で、カナブンの様に仲間を追い払う様な行動を見せないところが、このような集団活動を形成する生態を持っているのかも知れない。カラーバリエーションが豊富で体色の違いを楽しめるけれど、その中でも黒色型は50頭に1頭みられるかどうかの稀少色として人気を集めている、通称レアブラック。
この写真の中にもレアブラックは見られていない。
リュウキュウツヤハナムグリの土繭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/16c5ab7077a76128c11ac2e17ae4cf06.jpg)
D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
遺伝子学などの知識は全く無いけれど、単純に考えて黒色型のオスメスを交配させれば、次の世代は確実に黒色型が発生するのではないかと思い、昨年の夏に黒色型を採集して、飼育実験を行ってみた。
リュウキュウツヤハナムグリ(黒色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/5374cf351dde04d272b5185a8cf29ea1.jpg)
D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
すると、案の定、黒色型の量産化に成功。欲しい方には差し上げます。今シーズンはグリーンとブラックの交配実験を試しているところ。何色が出るのか?来年の夏のお楽しみとしたい。
合わせてご閲覧ください。
飼育中のリュウキュウツヤハナムグリ
トウネズミモチに群がる
樹液場を埋め尽くす
新たな展開
真冬のリュウキュウツヤハナムグリ
丸太の下で越冬中
樹液より花蜜
撮影日7月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/9ec5671814cd417251e5d62afd455aea.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
例年通り、東京沿岸部の樹液場ならではの光景。リュウキュウツヤハナムグは気性が穏やかな様子で、カナブンの様に仲間を追い払う様な行動を見せないところが、このような集団活動を形成する生態を持っているのかも知れない。カラーバリエーションが豊富で体色の違いを楽しめるけれど、その中でも黒色型は50頭に1頭みられるかどうかの稀少色として人気を集めている、通称レアブラック。
この写真の中にもレアブラックは見られていない。
リュウキュウツヤハナムグリの土繭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/16c5ab7077a76128c11ac2e17ae4cf06.jpg)
D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
遺伝子学などの知識は全く無いけれど、単純に考えて黒色型のオスメスを交配させれば、次の世代は確実に黒色型が発生するのではないかと思い、昨年の夏に黒色型を採集して、飼育実験を行ってみた。
リュウキュウツヤハナムグリ(黒色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/5374cf351dde04d272b5185a8cf29ea1.jpg)
D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
すると、案の定、黒色型の量産化に成功。欲しい方には差し上げます。今シーズンはグリーンとブラックの交配実験を試しているところ。何色が出るのか?来年の夏のお楽しみとしたい。
合わせてご閲覧ください。
飼育中のリュウキュウツヤハナムグリ
トウネズミモチに群がる
樹液場を埋め尽くす
新たな展開
真冬のリュウキュウツヤハナムグリ
丸太の下で越冬中
樹液より花蜜
撮影日7月8日