トンボファンの皆様、お待たせしました。ホソミオツネントンボの生活史の続きが完成しました。
モニターの設定により明るく見えすぎるかもしれませんが、
画像をクリックして一枚一枚の写真をじっくりご覧ください。
モニターの設定により明るく見えすぎるかもしれませんが、
画像をクリックして一枚一枚の写真をじっくりご覧ください。
ホソミオツネントンボ ♂
3月中旬、最高気温が18℃前後の日が続く頃、体色が越冬色から薄い水色に変わり成熟に向かう時。
ホソミオツネントンボ ♀
メスはオスよりも体色変化は少ない。
ホソミオツネントンボ ♂
春先は寒暖差が大きい為、気温が低下すると再び越冬色に戻る事がある。
暖かい春の陽射しが続く3月下旬の水辺で、美しいブルーに成熟したオスの縄張りが見られると、
生殖活動シーズンの到来となる。
ホソミオツネントンボ ♂(成熟個体)
越冬色と比較すると全く別種のトンボに見える。
産卵環境
3月下旬から5月中旬の生息水域は雨次第で、水溜り程度の水量しかない年が多く、
それでも何処からともなく集まり生殖活動が見られる。
連結
交尾
連結産卵
2ペアの連結産卵
連結産卵を邪魔するオス
集団連結産卵
交尾は午前中、産卵も午前中から見られるが、産卵に入ったばかりの個体は超敏感なので至近距離での撮影は気温の高い午後がいい。産卵最盛期に水が少ない年は、唯一水が溜まっている一ヶ所に集まり集団連結産卵が見られる事もある。ホソミオツネントンボの産卵に必要な条件は、水溜り程度でも必ず水がある事。水溜りが出来ていない場合は水が溜まるまで産卵期が遅れる場合もある。産卵は水辺と岸辺に生えたイネ科、ガマ、カヤツリグサ等の柔らかい新葉や茎に限定され、枯れた植物には産卵しない。
単独産卵
産卵は3月下旬から7月上旬まで継続しメスのみの単独産卵が見られる事もある。
産卵痕
岸辺に生えたエノコログサの葉に残された産卵痕。茶色に変色が見られ卵は葉の組織内に埋め込まれている状態。やがて孵化しヤゴでの水中生活はおよそ2ヶ月間。
生息水域(夏の景観)
春には水溜り程度だった場所が例年5月下旬になると、突然、満水条件になっている。これは周辺にある田んぼの水管理と関わりがあると推測。この先、田んぼが無くなり水管理がされなくなってしまうと、ホソミオツネントンボを含め、ここに生息する水生昆虫、両生類は絶えてしまう残念な事になってしまう。そうならないように引き続き危惧種の調査を行っていきたい。
終齢幼虫
7月上旬に採集した終齢幼虫(ヤゴ)の体色には個体差があり全体的に茶褐色の個体が多い中、
この個体は綺麗な緑色が見られていた。
羽化は水の入り方次第とヤゴの成長過程にもより早い年には6月下旬から始まり9月上旬まで続く。
定位
羽化中
翅を伸ばしている時にアジアイトトンボの未成熟のメスが写り込んだ場面。
羽化の時間帯は主に明け方から午前中。撮影は順光より逆光の方が、
腹部や翅の透けた様子を表現できるのでより羽化の雰囲気が強調される。
羽化開始から飛び立つまでの時間は3~4時間。
夜間の湿度か高い日ほど定位の時間帯が早く羽化開始から飛び立つまでの経過も早い。
未成熟のオスと成熟のオス
羽化後のテネラル個体と前世代の成熟個体が同時に見られる事もあり、タイミングと運次第では両方をワンフレームで撮影できる可能性も秘めている。成虫で1年間も生きるトンボは他に類を見ない。
これもホソミオツネントンボの魅力のひとつ。
前世代の成熟オスがテネラルのメスと連結
前世代のオスがテネラルのメスに連結した例。メスの翅には一部にダメージが見られていた。
未成熟のメス
羽化後は水辺に隣接した薄暗い林の中でヤブ蚊などを捕食しながら翌年の春の成熟期まで生殖休眠に入り水辺に姿を見せる事は無い。また、生殖休眠期の未成熟は夏の気温でも体色はブルーに変わらない。
未成熟のメス
10月下旬、秋の木漏れ日で日光浴をする場面。
生息水域(秋の景観)
田んぼの水管理と関わりがある証で11月上旬には殆ど水が無い状態になる。残念ながらヤゴで越冬する乾燥に弱いトンボは生きられないが、初夏には満水になり秋には渇水する環境を好む生きものにとっては重要かつ稀少な生息場所となっている。
冬が近づく11月下旬の頃、気温が低下した日は越冬体勢になっていた。越冬シーズンが近い証。
以上。
東京都のホソミオツネントンボ 10年間の生活史の記録のまとめを最後までご覧くださりありがとうございました。ホソミオツネントンボの生活史だけでも一冊の本を出せるほど知られざる場面が含まれた内容だったと思います。
ホソミオツネントンボ(越冬の魅力に迫る)も合わせてご覧ください。