リスアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネの終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/e7cbb4cbffab60ba73c51f3a8d0f6463.jpg)
Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ※クリックして拡大
アカネ属三種類のヤゴを並べて比較撮影。腹部に持つ側棘の第8、9節の長さで見分けられるかと思ったら、明確な差があるのはリスアカネ。ミヤマアカネとマユタテアカネの違いは分からなかった。混生しない場所で採集しているつもりなので間違いは無いはずだけれど、よくよく見るとどっちもミヤマアカネかも知れない!マイフィールドではそろそろ三種類とも羽化は終盤で林縁や林内には未成熟の大群が時を待っている。お盆休み中は連日フィールドに出ているけれど、朝から暑くて体力の消耗が早い...ご閲覧くださる皆様も熱中症には十分注意してフィールドを楽しまれて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/e7cbb4cbffab60ba73c51f3a8d0f6463.jpg)
Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ※クリックして拡大
アカネ属三種類のヤゴを並べて比較撮影。腹部に持つ側棘の第8、9節の長さで見分けられるかと思ったら、明確な差があるのはリスアカネ。ミヤマアカネとマユタテアカネの違いは分からなかった。混生しない場所で採集しているつもりなので間違いは無いはずだけれど、よくよく見るとどっちもミヤマアカネかも知れない!マイフィールドではそろそろ三種類とも羽化は終盤で林縁や林内には未成熟の大群が時を待っている。お盆休み中は連日フィールドに出ているけれど、朝から暑くて体力の消耗が早い...ご閲覧くださる皆様も熱中症には十分注意してフィールドを楽しまれて下さい。