枯れたカナムグラの群落に入ってみると足元から小さいのがピョンと飛び出した!
オンブバッタ ♂(成虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/b7a21ff0fa68b799902e85626fe36d44.jpg)
宇宙から見た地球を彷彿させるような複眼が非常に美しい個体。
バッタのオスメスの見分け方は見た目で分かるくらいメスよりもオスの方が小さく体型も細い。
オンブバッタ(褐色型幼虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/d4114ed632f7fcfa4fd1fe04ad7e2bb1.jpg)
ウラナミシジミに続いて年越しのオンブバッタを発見。オンブは卵越冬なんだけれど発生している。
時期外れのオンブバッタの発生場所としてここで3ヶ所目。引き続きオンブチェックに訪れたい。
ナナホシテントウとミナミアオカメムシの5齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/5c7d4b382eb1c5fed1ff3e3e7e57adc6.jpg)
両種はこのままの姿で越冬するタイプ。暖かい陽射しに誘われて日光浴の最中。
全てNikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:1月1日 元旦
オンブバッタ ♂(成虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/b7a21ff0fa68b799902e85626fe36d44.jpg)
宇宙から見た地球を彷彿させるような複眼が非常に美しい個体。
バッタのオスメスの見分け方は見た目で分かるくらいメスよりもオスの方が小さく体型も細い。
オンブバッタ(褐色型幼虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/d4114ed632f7fcfa4fd1fe04ad7e2bb1.jpg)
ウラナミシジミに続いて年越しのオンブバッタを発見。オンブは卵越冬なんだけれど発生している。
時期外れのオンブバッタの発生場所としてここで3ヶ所目。引き続きオンブチェックに訪れたい。
ナナホシテントウとミナミアオカメムシの5齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/5c7d4b382eb1c5fed1ff3e3e7e57adc6.jpg)
両種はこのままの姿で越冬するタイプ。暖かい陽射しに誘われて日光浴の最中。
全てNikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:1月1日 元旦