是非ホンサナエの羽化撮影をという横倉君の願いで再び1週間前に訪れた河川に訪問。
前夜に降り続いた雨の影響も無く次々と岸辺に上陸して羽化を開始するサナエトンボ。
ヤマサナエの羽化を撮影する横倉君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/cc674fba5c0358d29837b9dfc8d060b5.jpg)
D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
しかし、一向に本命であるホンサナエのヤゴが上陸して来ない。
何としてでも探さねばと探索を続けているとまた別のヤゴが上陸し羽化を始めた。
アオサナエ ♂(羽化)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/fe1c230ab7e864face90968dc27da534.jpg)
D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この河川ではホンサナエと入れ替わりで羽化を始めるアオサナエ。
黄緑色の羽化姿はサナエトンボの中でも随一の美しさ。
この個体を撮影しながらも羽化の時合に入っているのでホンサナエのヤゴが付近に上陸してはいないかと探すが見つからない。
撮影がひと段落ついたところで少し場所を移動。
諦めずにホンサナエの羽化を探したが、やっぱりそこでもアオサナエ。
アオサナエ ♂(羽化)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/7b9c8331c79f0afab2eb55312acc1e0d.jpg)
D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
前日に羽化したと思われるホンサナエの羽化殻は幾つかあったものの、
この日の羽化は確認できなかった。
横倉君にホンサナエの羽化撮影を叶えてあげられず残念。。。
たった1週間の経過で羽化するトンボの種類に変化が見られ、
シーズンの速さを感じつつ羽化するアオサナエを堪能した。
撮影日:4月23日
撮影地:東京都多摩川水系中流域
前夜に降り続いた雨の影響も無く次々と岸辺に上陸して羽化を開始するサナエトンボ。
ヤマサナエの羽化を撮影する横倉君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/cc674fba5c0358d29837b9dfc8d060b5.jpg)
D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
しかし、一向に本命であるホンサナエのヤゴが上陸して来ない。
何としてでも探さねばと探索を続けているとまた別のヤゴが上陸し羽化を始めた。
アオサナエ ♂(羽化)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/fe1c230ab7e864face90968dc27da534.jpg)
D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この河川ではホンサナエと入れ替わりで羽化を始めるアオサナエ。
黄緑色の羽化姿はサナエトンボの中でも随一の美しさ。
この個体を撮影しながらも羽化の時合に入っているのでホンサナエのヤゴが付近に上陸してはいないかと探すが見つからない。
撮影がひと段落ついたところで少し場所を移動。
諦めずにホンサナエの羽化を探したが、やっぱりそこでもアオサナエ。
アオサナエ ♂(羽化)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/7b9c8331c79f0afab2eb55312acc1e0d.jpg)
D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
前日に羽化したと思われるホンサナエの羽化殻は幾つかあったものの、
この日の羽化は確認できなかった。
横倉君にホンサナエの羽化撮影を叶えてあげられず残念。。。
たった1週間の経過で羽化するトンボの種類に変化が見られ、
シーズンの速さを感じつつ羽化するアオサナエを堪能した。
撮影日:4月23日
撮影地:東京都多摩川水系中流域