こけしんち。

*。。*:.こけしのお庭とおウチと育児の記録.:*。oo。*

ノーパン事件!

2011-08-19 | 日記

今朝のこと。

お子様二人をパパさんの車に乗っけて、こけしは戸締りの確認を・・・とリビングへ行くと、

み~たんがさっきまで履いていたはずのパンツが・・・・

 

え・・・・なんで

私と顔を見合わせたパパさん、み~たんのパンツ握りしめて車へ

こけしが追いかけてみると、何やら座席に座ってるみ~たんともみあい中

 

案の定、まさかのノーパンそれなのにズボンを履いてたらしい

早くはきなさ~~い・・・・とばかりにこけしも傍に駆けつけると、「ママがいいって言った」・・・・とのたもうた

なぬっこのワタクシがノーパン許可・・・・・・・パパさん唖然リンリン爆笑

ち・・・・違うよそんなこと言う訳ないじゃん 

と・・・・とにかく早くはかないと!・・・・とパパさんが抱っこした状態で、車の外で生着替え

 

ふぅ~・・・・・・しかしいったい何でこんなことに・・・・と改めて考えてみる

そういえば、み~たんは本日母のセレクトした服が気に入らなかったらしく、着替えを拒んでた。

最初はTシャツがお気に入りのでない・・・・と。

変えてあげたら、今度はズボンが気に入らないらしく・・・・・でも、やっと納得してくれた後、

次はパンツがどうの・・・・と言っていた。

「パンツはい~から

食事の片づけや保育園の準備でいろいろ忙しかったこけし。とにかく早く着替えてほしくてそう言ったっけ

 

み~たんの頭の中で

「パンツは(そのままので)い~から」

            ↓

「パンツは履かなくて)い~から」

になっちゃったんだろ~な~・・・・・・

 

と後から気づいて可笑しくて仕方なかった

レディはおパンツちゃんと履いてちょうだいな、み~たん。

ノーパンはお風呂上りのパパさんだけで十分よ

 


丸刈り

2011-08-18 | 庭づくり

お盆の帰省前の庭仕事・・・・・南庭の芝生を刈りました

午後の昼下がり、家族はお昼寝中・・・・

パパさんの「熱中症になるから止めなさい」という制止を振り切ってバリバリバリバリ~~~~~

近所迷惑も甚だしい・・・・

 

1か月ほど前にやった時は急いでやって雑になってしまったので、今回は慎重にエリアを区切りながら進めました

そう、ウチの芝刈りは使い勝手のよさから電動バリカンでやっている

しかしながら電動バリカンでは1回に刈れる面積が少ないのだ

「ふんふんふ~ん」・・・・なんて気まぐれにやってると恐ろしいほどの虎刈りに・・・・(前回の悲劇・・・・

大きめの座布団1枚分くらいの大きさをキッチリやって納得いったら次のエリアに、ってやってたらさすがに終了後はぐったりになったよ

 

ちょっと刈り込みすぎて育ちの悪いところがハゲハゲなの丸見えだけど、(直後の写真だからね・・・・)

スッキリしたわ~

これでまた光がたくさんあたって元気に育ってくれるといいな~~


摘むか摘まぬべきか

2011-08-18 | 庭のお花

お盆前、新芽が伸びてきて絶好調だった薔薇・レッドクィーン。

実は帰省直前、花のつぼみが2つ膨らんでいたのを発見

きゃ~~うれし~

 

レッド・クィーンって四季咲きだったのね・・・・・

初心者なのに贅沢にも四季咲きを植えてしまってたのね・・・・と今頃気づく。

しかし。

新苗を植えた場合は、その年は枝を大きくすることに専念して花芽は摘むべき、というのが一般的らしいじゃないの・・・。

でも石田ローズガーデンの庭師のおじいさんは花も十分楽しめる、とか言ってたしな~。

何より、この真紅の女王様のお顔が見たい

摘みたくない・・・・・

う~む・・・・・・葛藤。

 


黄色いドレス

2011-08-17 | 日記
更新が滞りました(-_-;)

お盆を実家で過ごし、こけしは厄払い&同窓会がありバタバタと過ぎさった夏休みでしたφ(.. ;)
でも懐かしい友人たちに再会でき、準備を頑張ってくれた地元在住の同級生たちには大感謝♪

さて写真はこけし庭のコリウス三姉妹☆
コリウスは一年草だけど夏にモリモリ頑張ってくれるので毎年植えちゃう♪今年はレモンイエローを3株。
ぐんぐん大きくなって素敵な黄色いドレスをまとってます(o>ω 赤サルビアとも色具合がバッチリになってきた~☆

庭のお客様

2011-08-13 | 日記
昨日の夕方のこと。
こけし庭に素敵なお客様がきました(^Q^)/^

キレイな羽をした蝶々さん♪
デルフィニウムの葉っぱに止まっては離れ止まっては離れ…その後もず~っとそんな風に遊んでたのφ(.. ;)

よっぽどこけし庭が気に入ってくれたのか、今朝水やりしに庭に行ったらまたヒラヒラと…一晩中ここに居たのかな?
なんかうれしいね(@゜▽゜@)

お休みの前夜は・・・・

2011-08-12 | インテリアと雑貨

今日からこけしはお盆休み。

お仕事がお休みの前夜は気分がゆったりとするものです

ということで昨夜はインテリアのことをアレコレやってました

 

この前つくった玄関の箱積み目隠し柵をちょっとグレードアップ

柵の間から生協の配達箱が丸見えだったのを、裏に100円ショップ・Seriaさんで買った布をコラージュしてみたよ

途中、布が足りない部分があったので(すでに別のに使って長さが同じじゃなかったの・・・・

手持ちのフェルトと使ってないハンカチもプラスしてみました

 

前に手に入れていたレトロ調のバインダーを角にくっつけて、同じくSeriaさんのシリコンスタンプをペタ

グアムに行った時にABC Storeで買ったティンプレートもくっつけ、

麻ひもに手持ちのいろんなチャームをつけてみた

チャームといっても、実はコレ、壊れてしまった携帯ストラップなどの部品の一部なの・・・・

壊れてしまったけどなんか可愛くて捨てられなかったものがこんなふうに役立つとは

 

そんな訳で、「目隠し柵」は「目隠しついたて」ぐらいにグレードアップした・・・かな

 

それからキッチンカウンターの前に・・・・

古い洋書のコレクションを置いてみました

・・・・・なんて。

これ、ホントはブックカバーをダウンロードできる無料サイトから印刷したものを手持ちの本にかぶせて作ったもの

よく見ているブログの方が紹介しているのを見てさっそく真似っこ

あんまり至近距離で見ると「な~んだ・・・・」って感じだけどパッと見ちょっといいかしら、なんてフェイク洋古書を

 

な~んて、子どもが寝てからやってたらあっという間に日付が変わりそうに・・・・

こんな夜更けまで、何やっとんじゃ、ワタシ

でも、いいの。お休みの前の日くらいゆっくりしたいじゃない

 

 

さて明日からは秋田の実家に行きます

一足先にじぃじ&ばぁばに連れられて帰ったリンリンと久しぶりの再会です

去年もリンリンだけ先に帰省したんだけど、その時はみ~たんがお兄ちゃんのいない寂しさに耐えきれず泣き虫になったりしたの。

でも今回はそんなこともなく(多分、函館体験学習やお泊り保育でお兄ちゃんがいないのに慣れたんだろ~な・・・)、のんびり気ままにお姫様生活

お手伝いもしながら・・・・ね(笑) ※枝豆収穫中のみ~たん。


夏休み

2011-08-10 | 日記

先日青森のパパさん実家に遊びに行った時、おばあちゃんが近所の八百屋さんで畑にいたというカブトムシをもらってきてくれました

小さい頃はよくとってきて遊んだのに今じゃ虫が苦手になってしまったパパさん・・・

でもせっかくの機会なのでリンリンとみ~たんのために、とホームセンターで飼育セットを買ってきてカブトムシのおうちづくりをしてくれたよ

ふかふかの土と樹液をいれる穴のついた餌台代わりの切り株、遊び用の木の皮(これはひっくり返ってしまったときに足をひっかけて起き上がるのにも使うらしい・・・・さすが小さい頃大好きだったパパさんの知識、お見事)

リンリンが樹液をジュ~~~っと絞ってみてます

 

「早く食べに来ないかな~~~」「ど~お~?出てきた~~?」・・・・と二人で覗き込んでる

 

来た

 

大きいのと小さいの2匹いて、「かぶたん」(大)と「かぶくん」(小)という名前をつけました。

(なんかどっちがどっちの名前だったかいつもごっちゃになる・・・・・

 

今日テレビでちょうど自然界に起きている変化についてやっていて、カブトムシが小型化していたり、ヤドカリが巨大化していたり、という現象を紹介していました

ウチのかぶたんとかぶくんも比較的小ぶりなんだよね・・・・・

気候の変化などが影響しているらしいんだけど、はたして身を守るための進化というべきか、それとも退化というべきか

なんだかフクザツ

 

さて、今日からリンリンは家族の中で一人だけ夏休みに入りました

というのも、秋田のこけし実家からじぃじ&ばぁばが迎えにきてくれて、一人お泊りに行ったのだ~

去年はじめて一人お泊りしてみたら、すごく楽しかったらしく、今年も行く気満々

かぶたんとかぶくんも連れて行ってもらって観察&お世話をすることに・・・。

ひらがな練習帳も持たせたけど、きっとパラダイスのような楽しい毎日に浮かれて、やらないだろ~な~

お盆にこけし・パパさん&み~たんが行くまで、きっと実家(+その近所)のアイドルとしてみんなにかわいがられまくって夏休み満喫するんだろ~な~

 


扇を背負って歩く

2011-08-09 | 日記

弘前ねぷたの裏側を「見送り絵」といいます。※写真は津軽藩ねぷた村のものです。

大抵、中国古典に出てくるご婦人が描かれているのですが、なぜ「見送り絵」と言うのか・・・・

先日行った津軽藩ねぷた村で案内の人が教えてくれました。

津軽は夏が短くて、ねぷたが終わると同時にあっという間に秋の気配になっていく。

だからねぷたが通り過ぎると同時に、その短い夏を惜しみながら見送る・・・・ので「見送り絵」というようになったそうな・・・・。

 

・・・・・・が、しかし。

ねぷたが終わったとたん連日猛暑が続くここ弘前・・・・・

感慨深くねぷたを見送ったのに・・・・・おいおい・・・・津軽人は体がついていかないよ

 

ということで先日参加した職場のねぷたをご紹介。

鏡絵(表側)は水滸伝から「一丈青奮戦之図」・・・・女将軍の勇ましい戦いっぷりデス。

いつの時代も「女は強し」・・・・・?

弘前のねぷたは青森ねぶたのハネトのように跳ねたりはせず、この大型ねぷたにつけられた綱を持ってねぷたを「引っ張る」のです。

大型ねぷたの後ろには囃子方(ウチのは太鼓2個・・・・団体によっては4つも6つも)。

歩いてヤーヤードーと掛け声をしながら振り返ると真後ろに大きな扇

灯りのともった大きな扇を背負って歩く・・・・・・沿道で見るのとは全く違う迫力になるんです~

 

前には小型のねぷたも1台。この前にさらに「角灯篭」や「組みねぷた(人形の形をしたもの)」などあり。

 

弘前のねぷたが扇である理由。

それは藩祖・津軽為信の幼名が扇丸だったから。

台座にあたる「開き」と呼ばれる部分には牡丹の絵。

それは津軽家の家紋が牡丹だったから・・・・とか。

津軽藩のおひざもと、城下町弘前ならではの伝統を守る弘前ねぷた。

一段と好きになってきた・・・・

 

また来年

 


またまた祭り

2011-08-06 | 日記
今日は青森のパパさん実家に帰省♪
お目当てはもちろん青森ねぶた祭り(。≧∇≦。)
今年はおじいちゃん&おばあちゃんが桟敷席を用意してくれたの…楽しみ~(o>ω