今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

阪神電車 快速急行奈良行

2018-05-28 14:15:02 | 阪神電車
阪神電鉄の神戸三宮駅に快速急行奈良行電車が停まっていました。
「Go!Go!灘五郷!」ラッピングの電車でした。
                    (2018.5.20 撮影)




神戸三宮駅ホームです。
この電車は、阪神1000系で、阪神なんば線及び近鉄奈良線の走行にも対応した急行用車両です。
平成19(2007)年6月の竣工ということで、まだ新しい方ですね。

奈良から入ってきた電車が、折返し奈良行になります。
写真手前には車止めがあります。




ヘッドマークです。
奈良方面側はオレンジです。




乗降口の方の側面のラッピングです。




上と同じく側面のラッピングです。




反対側、こちらからは乗れません。






神鉄開業90周年 レトロ車両復刻

2018-05-21 22:36:26 | 神戸電鉄
今年90周年を迎える神戸電鉄は20日から「メモリアルトレイン」を走らせますとのこと。
新聞で見て、いつかは見られると思っていたところ、20日に三宮まで出かけることになり、駅で待っていたら、緑色の電車が入ってきました。
まさかの「メモリアルトレイン」!今日はなんてついているんでしょう。
                     (2018.5.20 撮影)




新開地駅ホームに到着した電車です。

「メモリアルトレイン」はかって運転していた車両の塗装を復刻したものです。
1950~60年代に運行していたライトグリーンとシルバーグレーを基調とした車体、
そしてもう一つは1960~80年代に使われたオレンジとシルバーグレーの車体が沿線を走ります。

オレンジの方は7月下旬からになるそうですが、早く見たいものですね。




先ほどの電車は折り返し志染行になっていました。
2時間後くらいに戻ってくると計算し、新開地から電車に乗り、長田駅で降りて沿線で待つことにしました。

待ちに待った、志染から上りの新開地行がやってきました。
ここで行き違う左の赤い電車は、下りの西鈴蘭台行で同じ1000系です。




目の前を新開地に向かって通って行きます。
いい色です。




長田駅ホームです。
隣のホームに新開地行電車(5000系)が入ってきました。

「メモリアルトレイン」は、また折り返してここを通るはずなので、一足先に鈴蘭台方面まで行くことにして、電車を待ちました。




鈴蘭台西口駅で降りて、粟生行電車を後部から撮りました。





車内の中づりです。
旧駅舎や過去の車両を紹介するパネルなども展示してあります。

いやぁ、今日から運行のこの電車、乗れてよかったです。
運行情報は、神鉄のホームページにも出ているそうなので皆さん見てこられていたんでしょうね。





~神戸電鉄開業90周年~ヘッドマーク

2018-05-06 22:34:42 | 神戸電鉄
神鉄こと神戸電鉄が今年で開業90周年を迎えるそうです。
バス停にポスターが貼ってありました。

その後、ヘッドマークを掲示した電車にも会いました。
北神急行は30周年なんですね。




バス停に貼ってあったポスターです。

「神戸電鉄は、湊川~有馬温泉駅間の営業運転を開始して、2018年11月28日で90年。
これからも地域の皆さまに信頼され、親しまれ、愛される鉄道会社を目指します。」




神鉄鈴蘭台駅ホームから見える、待機中の神鉄電車です。




同じく鈴蘭台駅ホームから三田行の電車が出発していくところです。




隣のホームから、新開地行電車が出ていきます。




ヘッドマークです。



鈴蘭台駅は今工事中で、ホームが狭くなっています。

鈴蘭台駅の改札口はホーム階の下にありますが、今年の夏頃、今のホーム上に新駅舎が設置されるとか。

新駅舎に隣接して再開発ビルも建設され、新設の改札口から再開発ビル3階へ接続。
4階~7階までは北区役所が移転する予定とのことです。