今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

山陽電車の3000系ラストランヘッドマーク

2024-08-24 22:17:41 | 山陽電車
山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され、同年4月27日から営業運用を開始されています。
それに伴い3000系が順次引退しているようです。
ちょっと前になりますが、たまたま駅で見たのが3026Fでした。
(2021年4月19日撮影)


高速神戸駅で停車中の回送電車です。
この編成のヘッドマークに描かれた車両のイラストは,旧塗装で描かれています。
2021年4月28日が最後の営業運行ということで、もうすぐだったんですね。


1号車3026側のヘッドマークです。
イラストの行先看板は、特急「山陽-阪神」です。


上と同じく回送電車です。


3号車3613側のヘッドマークです。
イラストの行先看板は、特急「山陽-阪急」です。

阪急・神鉄電車のExpo2025ヘッドマーク

2024-08-18 20:29:33 | 阪急電車
2025年4月13日(日)ー10月13日(月)の間、大阪で開催される万博まで1年をきりました。
公式キャラクター「ミャクミャク」がヘッドマークになり、阪急電車と神鉄電車に掲出されていました。
他にもあるかもしれませんが、まだ見ていません。
(2024年4月撮影)


十三(じゅうそう)駅に停車中の阪急電車です。


側面のラッピングです。


ドア横のステッカーです。


ヘッドマークです。


鈴蘭台駅ホームの三田行電車です。


側面のラッピングです。


ヘッドマークです。


新開地駅ホームの三田行電車です。



神鉄電車のヘッドマーク 30th

2024-08-14 14:47:11 | 神戸電鉄
神戸電鉄5000系は、1994年に5001編成、5003編成が登場し、2024(令和6)年で30周年を迎えます。
新開地から乗ろうとした小野行電車にヘッドマークが掲出されていました。
(2024年7月撮影)


新開地駅ホームの小野行電車です。


粟生・三田方のヘッドマークです。
「SERIES 5000 30th 」と書かれています。


同じ電車の後部です。


新開地方のヘッドマークです。


西鈴蘭台駅を発車していきます。



神鉄電車のヘッドマーク「95周年ありがとう」

2024-08-13 23:32:45 | 神戸電鉄
神戸電鉄は2023年11月28日に、前身である「神戸有馬電気鉄道」が湊川~有馬温泉駅間で営業運転を開始して95周年になります。
鉄道開業95周年を迎えるにあたり数々のイベントが行われました。
3000系の旧塗装車、神戸市北区制50周年記念ヘッドマークなどもそのイベントの一つのようでした。
95周年記念ヘッドマークは、6500系に掲出されています。
(2023年12月撮影)

湊川駅を発車する新開地行電車です。


西鈴蘭台駅に停車中の回送電車です。


ヘッドマークです。
しんちゃんが制服を着ています。


西鈴蘭台駅で降りて、小野行の電車を見送っていたら、変わったヘッドマークが。
あわてて撮ったものの、それ以後見ることができませんでした。


小野駅一日駅長をされたオリックス・バファローズの「東晃平投手」のヘッドマークでした。
背番号95番、なるほどですね。

神鉄電車のヘッドマーク 50th

2024-08-09 23:13:19 | 神戸電鉄
神戸電鉄3000系車両が、2023年にデビュー50周年を迎えました。
愛称「ウルトラマン」銀色のアルミ製車両です。
(2023年12月撮影)


鈴蘭台駅ホームに旧塗装の3000系が停車中でした。
右側が三田線三田行、左側は粟生線(あおせん)粟生行です。


鈴蘭台駅を発車する電車




西鈴蘭台駅ホームから、鈴蘭台方面に向かって発車していきます。
現塗装車でした。


ヘッドマークです。
1973-2023 Series3000 Anniversaryと書かれています。
上の電車は旧塗装、下が現在の塗装車です。



神戸電鉄の3000系車両がデビュー50周年ということもあり、北区制50周年とのコラボレーションで特製ヘッドマークを掲出した車両も運行されています。
(2024年6月撮影)

新開地駅ホームの三田行3000系車両です。


ヘッドマークです。
50の0の中に北と書かれています。