今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

山陽電車の3000系ラストランヘッドマーク

2024-08-24 22:17:41 | 山陽電車
山陽電鉄では2016年から新形式車両6000系が新造され、同年4月27日から営業運用を開始されています。
それに伴い3000系が順次引退しているようです。
ちょっと前になりますが、たまたま駅で見たのが3026Fでした。
(2021年4月19日撮影)


高速神戸駅で停車中の回送電車です。
この編成のヘッドマークに描かれた車両のイラストは,旧塗装で描かれています。
2021年4月28日が最後の営業運行ということで、もうすぐだったんですね。


1号車3026側のヘッドマークです。
イラストの行先看板は、特急「山陽-阪神」です。


上と同じく回送電車です。


3号車3613側のヘッドマークです。
イラストの行先看板は、特急「山陽-阪急」です。

山陽バスと山陽電車

2021-05-16 20:03:45 | 山陽電車
久しぶりのブログ更新となりました。
コロナ禍で、不要不急の外出は控えていたのですが、なかなか終息の兆しは見えません。
バス停で見かけた山陽バスと、山陽電車が同じラッピングをしていました。


地下鉄名谷駅のバス停に停車中の山陽バスです。(2020.9.11撮影)
鮮やかな配色は電車で見たような。
ナンバーは「6000」



山陽バスが2台並んでいます。(2020.9.11撮影)



山陽電車6000系です。(2016.5.14撮影)
山陽電鉄大塩駅に停車中です。


下の4枚は2020.12.27に撮ったものです。


山陽電車普通姫路行です。
山陽電鉄霞ヶ丘駅ホームから撮っています。



先頭部のヘッドマークです。

新型コロナウイルスの影響でイベントが開催できない状況が続いているので、
それで皆さまに喜んでいただけるよう、3社局で共通のヘッドマークを掲出したそうです。

「つながるヘッドマーク SNS キャンペーン」を実施し、撮影した写真を投稿してしていただくというもの。
ヘッドマークは、山陽電車の「ろっくん」、山陽バスの「垂水しみず」、
神戸市交通局の「ゆうちゃん」「ばっしー君」「北神弓子」の初コラボレーションです。



姫路に向かって出発していきました。
後ろのヘッドマークは違っていましたが、撮れませんでした。



霞ヶ丘駅近くの「五色塚古墳(ごしきづかこふん)」から電車が通っていくのが見えます。



山陽電車のヘッドマーク「秋祭り」「B-1 グランプリ」

2019-11-23 12:10:44 | 山陽電車
電車で三宮方面へ出るときは、神鉄で新開地まで行き、乗り換えます。
新開地駅は、山陽、阪神が乗り入れていて、阪急は上りの東行始発になりますので、いろんな電車を見ることができます。
ちょっと前ですが、新開地駅で山陽電車のヘッドマークを見ることができました。
                        (2019年10月~11月 撮影)




新開地駅に停車中の阪神梅田行特急の山陽電車です。(先頭部)



山陽沿線の秋祭りのヘッドマークです。



新開地駅に停車中の阪神梅田行直通特急の山陽電車です。(後部)



11月23日~24日まで明石市の明石公園で開催される「B-グランプリ」のヘッドマークです。
全国のご当地料理が楽しめます。






山陽電車の「ラグビーワールドカップ2019」ヘッドマーク

2019-10-19 00:17:33 | 山陽電車
神戸でも開催された「ラグビーワールドカップ2019」ですが、市営地下鉄だけでなく、山陽電車もラグビーのヘッドマークを掲出しています。
神戸の街も花時計やバナーで応援中。
                       (2019年9月~10月撮影)



高速神戸駅ホームに停車中の直通特急姫路行山陽電車です。(後部)
市営地下鉄車両に掲出されているヘッドマークと同じもののようです。



地下街の阪神神戸三宮駅付近の壁と床には大きなパネルが設置してありました。



9月20日に開幕したラグビーワールドカップ(W杯)に合わせ、中央区にある花時計も模様替えしています。
白のシロタエギクや黄のアキランサス、緑のタマリュウなど計3千株で使用。
ラグビーボールとゴールポスト、ローマ字の「RUGBY」をあしらったものです。



フラワーロードの街頭バナーです。



同じくバナーです。



これは小さめのバナーでした。



山陽電車のラッピング列車「忍たまとおでかけ号」

2019-08-05 00:53:12 | 山陽電車
山陽電車では、人気アニメ「忍たま乱太郎」とコラボレーションし、2019年7月19日(金)~9月8日(日)の期間中、スペシャルコラボイベント「忍たまとおでかけ山陽沿線の段」を開催しています。

姫路~神戸間を運行している6000系3両1編成の車内外に「忍たま乱太郎」のキャラクターを装飾した「忍たまとおでかけ号」として運行するほか、山陽電車の5駅を対象としたスタンプラリーや、1day チケット、記念乗車券、オリジナルグッズの発売しています。

ホームページで運行時刻表を見て、乗りに行きました。
                    (2019.7.29 撮影)




新開地から阪急神戸三宮行の電車に乗りました。
車内は忍たまがいっぱい。



車内ドアです。
デザインは13種類とのこと。



これは「学園関係者」。
他に「会計委員会」「火薬委員会」「作法委員会」「図書委員会」などありました。



カメラがぶれまくっています。



阪急神戸三宮駅で降りたところです。
この電車はいったん待機線に入り、折り返しで姫路行になります。

山陽電車は阪急神戸三宮駅、阪神神戸三宮駅に乗り入れしています。
阪急神戸三宮駅は普通のみの乗り入れです。



神戸側のヘッドマークです。



神戸側先頭の電車のカラーは青色です。



真ん中は紫色です。



最後の三両目(姫路側)は緑色です。



先ほどの列車が姫路方面行のホームに入線してきます。



ヘッドマークは別のデザインです。

ヘッドマークも8種類あり、8月1日から違うものになっているようですが、まだ見ていません。



姫路行の三両目は神戸側になるので青のはずですが、薄紫色です。



真ん中は紫色になっていましたが、薄い緑色です。



姫路側は、神戸三宮行の後部三両目で先ほどは緑色でしたが、アクア色になっています。

列車の左右で色もイラストも違っているんですね。



姫路行列車が出発しました。
まもなく地下に入ります。