今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

阪急・神鉄電車のExpo2025ヘッドマーク

2024-08-18 20:29:33 | 阪急電車
2025年4月13日(日)ー10月13日(月)の間、大阪で開催される万博まで1年をきりました。
公式キャラクター「ミャクミャク」がヘッドマークになり、阪急電車と神鉄電車に掲出されていました。
他にもあるかもしれませんが、まだ見ていません。
(2024年4月撮影)


十三(じゅうそう)駅に停車中の阪急電車です。


側面のラッピングです。


ドア横のステッカーです。


ヘッドマークです。


鈴蘭台駅ホームの三田行電車です。


側面のラッピングです。


ヘッドマークです。


新開地駅ホームの三田行電車です。



阪急神戸本線、伊丹線開通100年

2020-07-16 22:40:28 | 阪急電車
阪急電鉄神戸本線と伊丹線がきょう(7月16日)開通100周年を迎えました。
それに合わせ、7月10日~9月30日、両路線で記念のヘッドマークを装着した列車を運行しています。
用事のため、阪急神戸三宮駅でJRに乗り換えようとしたときに、ちょうど梅田から入ってきたのがこの列車でした。
                     (2020.7.16 撮影)



阪急神戸三宮駅ホームです。
梅田から入ってきた電車が折り返し梅田行となります。
こちらは新開地側で、梅田行の後部です。



阪急神戸線のヘッドマークです。
100周年、おめでとうございます。
既に阪神電鉄や国鉄の路線は開業しており、六甲山側はまだ民家も少なかったそうです。
開通を告げるキャッチフレーズ「綺麗で早うて。ガラアキで眺めの素敵によい涼しい電車」。



車内に「ブログde バーチャル駅長」のパネルが貼ってありました。



後部から先頭まで歩きます。
マルーン色の車体はいつもピカピカです。



梅田側のヘッドマークです。
当時運行していた神戸本線の「51系」がデザインされています。



右側に新開地から特急梅田行が入ってきました。
同じヘッドマークです。



先発の特急が出ていきます。
写真奥右側にJR三ノ宮のホームがちょっと見えています。



阪急電車のヘッドマーク「もみじ」と「阪急三番街」

2019-11-22 00:08:12 | 阪急電車
今の季節になるといろんな電車に掲出されるヘッドマークです。
「もみじ」のヘッドマークは、同じデザインのものを掲出している電鉄会社もありますが、阪急電車は毎年少しづ違うデザインになっています。
                    (2019.11.17 撮影)




阪急西宮北口駅ホームに停車中の阪急電車です。



ヘッドマークです。
阪急で京都の紅葉見物に行くのもいいのですが、とにかく大勢の人でゆっくり見ることができません。



これは「阪急三番街」のヘッドマークです。  (2019.11.3 撮影)

新開地駅に停車中の阪急電車です。



「阪急三番街」とは、阪急電鉄大阪梅田駅に併設されたショッピングセンターです。
1969年の11月に開業とのことで、50周年になるんですね。



列車側面のステーカーです。



阪急電車の「えほんトレイン ジャッキー号」

2019-08-11 20:23:30 | 阪急電車
阪急電鉄は7月7日より人気絵本シリーズ「くまのがっこう」とのコラボレーションイベント『Jackie & Hankyu』を開催しています。

新作オリジナルストーリー『ときのおくりもの』が列車の中吊りで読めます。
ヘッドマークやドア横ステッカーまで、「くまのがっこう」のキャラクターで彩られたスペシャル装飾列車が、神戸線、宝塚線、京都線の各線1編成ずつ運行。

先日、新開地駅で見かけ、神戸三宮駅まで乗りました。
                     (2019.7.29 撮影)



新開地駅ホームの阪急梅田行特急列車、後部です。



前の方へ行ってみます。
ドア横のステッカーは12種類ほどあるそうです。



車内のポスター。



中吊りです。



ドアの窓にもステッカー。



神戸三宮駅ホームの梅田行先頭部です。



ヘッドマークです。(神戸線)





阪急電車「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」運行中

2019-07-29 23:04:23 | 阪急電車

今阪急電車・阪神電車が、~阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト10周年記念~ 国や自治体・企業・市民団体と連携してSDGsの啓発メッセージを発信する「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」を運行しています。

このプロジェクトが、本年で10周年を迎えるということで、2019年5月27日から2020年5月末まで運行するそうです。
両電鉄共通のデザインによるラッピング列車の運行は初めてです。
今日は神戸三宮駅で、阪急のラッピング車にあいました。

-SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟国が2030年までに17分野で社会課題の解決を達成することを目標に掲げています。-
(2019.7.29 撮影)




神戸三宮駅に停車中の、阪急電車普通梅田行です。



ヘッドマークです。。



列車側面のラッピングです。



かわいいですね。



阪急電車の車内はきれいです。



列車側面ドア横のステッカーです。
ヘッドマークと同じデザインです。



同じくステッカーです。
「世界を変えるための17の目標」
「質の高い教育をみんなに」と書かれています。