今そこにある鉄路

故郷のローカル線はなくなりました。寂しいです。近くの鉄道がいつまでもありますように。

山陽新幹線記念公園

2018-10-30 21:53:38 | 新幹線
兵庫県西宮市にある「山陽新幹線記念公園」は、トンネルに出入りする新幹線を真上から見ることができる公園です。
長さ約16キロの六甲トンネルの東側入口の真上にあります。
駅から歩いても近そうなので、行ってみました。
                         (2018.10.15 撮影)





阪急今津線、甲東園駅で降ります。



阪急の線路の西側に沿って南へ進むと、新幹線の高架にぶつかります。



右折して高架に沿って約400m進むと、トンネルとその上の公園が見えてきました。
ここまで10分くらいです。



山陽新幹線記念公園の石碑がありました。



六甲トンネルは大変な難工事で、建設中に崩落事故や出水事故で54名の殉職者で出ています。
公園には慰霊碑が建てられ、裏面には殉職者のお名前が刻まれていました。



公園の金網越しに見えるのは東側(新大阪駅駅側)です。

写真の列車は、トンネルから出てきた上り列車(新大阪・東京方面行)の後部です。
あっという間に通過していきます。



下り列車(新神戸・九州方面行)がやってきました。
今からトンネルに入ります。



キティー新幹線、博多行先頭です。
「こだま730/741号」として新大阪駅~博多駅間を1日1往復しています。
500系、かっこいいですね。



阪神電車の淀川鉄橋

2018-10-24 00:17:23 | 阪神電車
淀川にかかる阪神電車の鉄橋は、水面より4.28mで、堤防より低いところにあります。
橋を高くする架け替え工事がもうすぐ始まるそうです。
その前に行ってみました。
                       (2018.10.15 撮影)



阪神なんば線の福~伝法間に鉄橋があります。
伝法駅で降りた方がよく見えるかなと思い、降りました。



阪神伝法駅(はんしん でんぽうえき)です。
方向が全然わからず、駅員さんに道を教えてもらいました。



歩いていたら、伝法大橋南詰という交差点にきました。
伝法大橋から鉄橋を撮ったものです。

広い淀川にかかる鉄橋、758mあります。
写真3枚をパノラマにしています。







上の写真3枚は鉄橋を渡る阪神電車と近鉄電車です。
阪神なんば線が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転も開始され、神戸方面と奈良などの近鉄沿線を直接結ぶルートが形成されました。
乗り換えなしで奈良に行けるって便利です。



鉄橋の端にある踏切です。

線路面は堤防よりも低いことから、高潮の際には列車の運行を止め、写真の赤い鉄の扉「陸閘(りくこう)」で線路をふさいで対応しているとか。



阪神電車急行1000系が踏切を通過していきます。
奈良行かな?



伝法駅から尼崎行電車に乗り、後部から撮っています。
鉄橋を渡り始めたところです。



ほんとに長いです。



阪急阪神1dayパス、1,200円です。
「スルッとKANSAI 3dayチケット」が廃止され、残念でなりません。
でも、この切符もまあまあいいかなと思っています。




神鉄ミュージアムトレイン

2018-10-14 20:57:35 | 神戸電鉄
神戸電鉄では、2013年3月からミュージアムトレイン"しんちゃん&てつくんミュージアム"の運行を開始しました。
使用編成は6000系6003Fで、車内には「神戸電鉄沿線・あの日、あの頃...」をテーマに神鉄沿線の懐かしい風景写真等が展示されています。
ミュージアムトレインの運行時刻表もホームページには掲載されていますが、時々あうとうれしいものです。
                        (2018.10.4 撮影)




新開地駅に停車中の神鉄電車です。
写真左側が1000系、右側が6000系のミュージアムトレインです。



ヘッドマークです。



車内のつり広告スペースに絵画が掲示されています。



上と同じく車内の絵画です。



車内ドア横の沿線風景写真です。
額縁に入れてあります。



上と同じくドア横の写真です。



このミュージアムトレインは三田行だったので、鈴蘭台駅で乗り換えます。
側面のしんちゃんです。
6000系は神鉄車両の中で一番新しいステンレス製、車内は阪急電車によく似ています。



出発していく三田行電車を見送りました。




2年ぶりに東京へ

2018-10-03 22:13:02 | JR
急な用事ができて、東京へ行ってきました。
今回は、株式会社ジェイアール東海ツアーズぷらっと旅の、往復新幹線とホテル宿泊のついたチケットをネットで購入しました。
  ↓
「WEB限定 秋旅セール 東京1泊シングル/両国・浅草エリア」というものです。

往復新幹線は「こだま」での料金になり、「ひかり」や「のぞみ」に乗るには追加料金が必要です。
行きは1,000円追加して「こだま」のグリーン車、帰りは2,000円追加して「のぞみ」の指定席に乗ることができました。
それでも合計26,500円はずいぶんお得です。
JRの窓口で買うと、新幹線往復で27,000円ほどになりますので。
                        (2018.9.23 撮影)




東京駅8番ホームです。
新幹線が12時47分東京着、13時03分発のJR上野東京ラインに乗るため、急ぎました。
広い広い駅、人は多いし、立ち止まって案内板を見たら迷惑になるのだけれど。

なんとかホームに到着しました。



ちょうどかっこいい列車が出発していくところでした。
特急「ひたち」だと思います。



隣のホームの列車は特急「スーパービュー踊り子」です。



前の方まで行ってみました。



出ていきます。
豪華ですねぇ。



特別快速・土浦行が入線してきました。
間に合いました(^^♪。



北千住で降りたところです。
東武スカイツリーラインに乗り換えます。



東武鉄道せんげん台駅ホームです。
乗ってきた列車が出発します。



違う列車が停車中。



駅名標です。



水飲み場がありました。