感動は命の肥し

曇りなき眼で、物事を見つめるなら必ずや真実を見極めることができる。覚醒の時を生きた記録として。

ウクライナに派兵しないと公言したのは、まずかった。

2022-02-25 | 2022年アメリカ政治

バイデンの采配に批判が殺到している。

記者会見の場で、ウクライナに軍を派遣しないと言ったことだ。

ワシントンタイムズが、それはミステイクであると伝えている。

もし、仮にそうだとしても、その事をなぜストレートに発表したかという事だ。

その事を聞いたプーチンは、どう考えるだろうか。

アメリカは被害を被るのを望んでいない。アメリカは蚊帳の外だ。自分たちの好きなようにしろと言っているも同然。

Biden’s public refusal to send troops to fight in Ukraine a mistake, experts say

President Biden’s biggest mistake in countering Russian Presiden...

The Washington Times

 

この発表があってから迎えた金曜日の早朝、ウクライナの首都キエフからは爆撃の音が聞こえる。

バイデンの発言にプーチンが余裕で攻撃しているのではないか。

キエフ陥落も時間の問題なのか……。

ウクライナは国民総動員で戦闘に当たる考えのようだ。

18歳から60歳までの男性の国外退去を留まるようにと訴えているらしい。

 

「プーチンは侵略者だ、彼はその報いを受けるだろう。」と言うばかりのアメリカ大統領。

指をくわえてロシアのするがままにさせているアメリカ。

中国は、売電のアメリカがどう出るかをじっと見ている。

台湾進攻が可能かどうか、アメリカが攻撃を加えるかどうか。

ロシアにミサイルの一つもぶち込めないアメリカの弱腰を、じっと見つめる中国…。

 

プーチンと連絡を取る予定はないとも言ったバイデン。

自分は世界のトップではない、という事だ。私にはどうすることもできないとでも言いたいのか。

「可能な限りて、手を尽くして、プーチンとの対話を試みるつもりだ。」とぐらい、嘘でもいいから、言うべきではないか…。

 

プーチンとは、この少し前に電話会談か何かしてたけど。

たしか、リベラルメディアは、しきりに、売電がプーチンにウクライナに侵攻したらただでは置かないと、強く言伝えたと、報道していたけど。

やっぱり、読みが浅い、アフガニスタンを読み間違えてたのと、同じだ。

ロシアのエネルギーに依存するバイデンとヨーロッパがロシアを肥大させている。

誰の腹を肥やしたいのだろうか、ロシアのパイプラインはオーケーで、何で自国のパイプライン建設中断してるのか、わけが分かんないよ。大きな金でも動いてるんでしょうか。ロシアやウクライナや諸外国のオイルカンパニーから、いい思いでもさせてもらってるんでないのかと、思いたくなります。

おかげで、国民は高いガソリン代払わされ、物価は40年来の高騰で。

2018年当時、トランプさんの忠告を素直に聞いていれば、こんな事にはならなかった。

NATO諸国でロシアのオイルの世話になってない国はないみたい。どこかの国は100%依存してるとかいう事で、ロシア制裁と言いながら、依然としてオイルは送ってもらい、代金もミリオン支払ってるんだから、それは、制裁と言っても、制裁しきれないじゃあないですか…。

Hannity: Biden needs to do this immediately

Sean Hannity blasts President Biden for failing to ramp up energy prod...

youtube#video

 

ジョンケリーが、ロシアのウクライナ侵攻で、

地球温暖化が後回しになるのが心配だみたいなことを言ったとか。

あなたねえ、(ため口になります)本気で言ってんの?

「真面目に言ってるの?そんな事、この時に。」

ハニティーさんが呆れまくっていました。民主党です。

 

それと、

今から2時間前のフォックスの話では、チェルノブイリ原子力発電所跡地をロシアが支配下に入れたと言う証拠はまだ見当たらないと言ってます。

ウクライナ政府が、キエフに向かう途中にある発電所の横をロシア軍が通過するのを、早合点したのかもしれない。しかし、ホワイトハウスのジェンサキ報道官は、ロシアが手中に入れたと言っているし、

情報が錯綜している。

 

弱腰のバイデン政権が世界を混乱の渦に陥れる、それは始まったばかり。

まだ、やっと1年。

あと3年もある

信じられない…………。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。