あやしい天青五番仔たち。

2014-07-24 21:34:46 | 日記
天青一番仔から五番仔のうち、五番仔はなんか違う…と思って育ててきました。
案の定、こんなタイプがいましたが…今日の水かえでよくみると、ただのモザイク透明鱗の東錦なのかな?とも思いました。↓

昨年も今年の四番仔までもこんなタイプはいなかったのですが、5尾のうちこの仔は唯一ラブラドライトなの!?と思う↓

よくわからないけど、今までの天青当歳と違う5尾にさらにその中の謎の1尾!!

あとは同じ天青タイプ↓


それにしても、この5腹目は東錦タイプが多い(笑)…。
良いのか良くないのか♪

天青はたくさん生まれてるから、やっぱり私的には長手の東錦は歓迎かも!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東東錦いろいろ。

2014-07-24 13:11:05 | 日記
天青を作るにあたって…様々な東錦を手にしてみたけれど、私の中ではやはり長手の『本あずま』というのにひかれます♪
我が家にいるこの3尾は東京の葛飾の系統だそうです。



オス2尾に対してメス1尾。最近は追尾がなくなったのでメスは一緒に生活していますが、しばらくザル中生活でした。
メスは貴重ですが、スペースがない為に少し苦労させました。



メスはなんともメスらしい体型ですが、オスは長手でカッコいいですね♪

本あずまの魅力にどんどん吸い込まれそうです!!


もう1舟、我が家の関東東錦です。


らんちゅうでも有名な山本さんの東錦です。

郡山のお友達から譲ってもらったのです♪



なかなか清涼感のある東錦で私の好きなタイプです。
1尾だけのメス魚も長手でラッキーでした♪

でもメスのお顔は四角になりませんね。


天青について調べだしたら、関東東錦のことも色々わかってきました。

長手の東錦でも系統がありますね。

そこで気になったのが、関東東錦発祥の地の横浜の本あずまが欲しい!!と思うようになり…運良く、M氏の関東東錦当歳を分譲してもらえることに♪

当歳だから、なんとも可愛らしい♪

我が家の天青あずまによく似ています。

すごく長くて、ペットショップなどで見かける色んな色が混ざりあった丸手の東錦とは別物です。

天青のようなタイプ(黄頭、背浅葱)は4尾いてそのうち2尾は浅葱も濃いめ。しかもメスのようなお顔をしています。

頑張って育てていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする