野球中継がウザいです。野球中継は長いし、展開が遅いのでテレビ中継は控えて頂きたいです。野球のせいで見たい番組がなかなか始まらなかったり…。ホントウザいです。
komasaram
NHK大河ドラマなど、プロ野球のペナントレースの時は視聴率が5%減ると言われていました。以前は中高年のオッサンがメインの視聴者で、野球のシーズンにはそっちを観てしまうからです。
そのジンクスは96年の「秀吉」で破られたそうですが、それでも大河スタッフはオッサンが相手では視聴率が安定しないということで若者と女性をターゲットにして、台詞に現代語を入れたり、戦国時代や江戸時代でも現代的な女性を描いたりするようになったようです。
オッサンたちが野球なんか観るからドラマが主婦向けになるわけで、韓流ブームもその一環でしょう。韓流は専ら昼だから関係ないでしょうかね。
野球なんか観たい人はスカパーで見ればいいのですが、今は個人的には、地上波のテレビ番組自体、余り観なくなったので、もうどうでもいいです。
観たい番組がたかが野球ごとき球遊びで潰されるのが嫌でしたが今ではその観たい番組自体が少ないので。
この間「南極大陸」を観ようと日曜夜9時少し前にテレビをつけたら中日が日本シリーズ進出を決めて落合監督がインタビューを受けていましたが、9時になると「南極」が始まりました。
試合は10分くらい前に終わっていたようですが、知恵袋を観ると中には試合後の胴上げが中継されないからって文句を言っている人もいます。そういう人は球場で観戦すればいいのです。東海地方では9時20分くらいまで試合後の様子を中継していたようです。
日本シリーズは中日とソフトバンクですが、中継は全国でやりますかね。一部でしかやらないとすると野球に興味がない人には野球なんか中継されない方が助かることになります。
相撲は中継中止もありましたが、ほとんど夕方6時ごろに終わって、その後はニュースなので、相撲関係者や野球関係者より偉いことになりますね。
確かドイツのサッカーのワールドカップの時、サッカーに関心がない女性たちのためにスイスの会社が旅行を企画したようで、スポーツに関心がない人を相手にする商売もあるわけです。
昔はテレビが一家に一台でチャンネル権をオヤジが握っていたので、テレビ局もオヤジ向けでしたが、今では個人で別々にテレビを観る時代です。野球中継を観たくない人も自分のテレビがあれば関係ないと思います。
テレビの地デジ化というのは何のためだったんですかね?
試合が延長になっても中継の延長部分と予定通りのドラマを一局が同時に放送して視聴者が選べるようになるかと思ったら、チャンネルが増えただけで何も変わっていません。これでは地デジ化は無駄でテレビのゴミを増やしただけでしたね。
プロ野球は地上波で中継をやめても困らないでしょう。
例えば個別のチームの応援団になった人に限定してパソコンやケータイに野球中継を配信するサービスなどできそうなものです。
少なくともソフトバンクと楽天とDeNAはやってもいいでしょう。
野球中継はネットと有料の衛星放送に限定して、時代劇と同様、地上波から撤退させてもいいと思います。
野球中継の弊害
「
野球中継」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
回答日時:2011/11/9 16:58:59