質問&回答ページ
komasaram
水戸黄門の時代考証の間違いを指摘してみてください。
またそういう指摘自体をどう思いますか?
水戸黄門は明治の着こなし! 帯の秘密(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
↓
水戸黄門に出てくる帯には明治のものがあるそうです。
「フィクションだから目くじらを立てるのは野暮ですが」などと言いながら時代劇のウソを突くのは「ここだけの話」をあちこちでするのと同じで、結局、フィクションに目くじらを立てているのと同じに見えますが
質問日時: 2011/11/30 13:43:57
ppooparaさん
2011/12/1 15:12:38
有名なのは、飲み屋にテーブルはない。
ソメイヨシノは黄門様の時代にはない。桜の季節のロケだと、うつさないのはムリなのかも知れませんが。今、ほとんどの桜がソメイヨシノですからね。
あと、精米された白米はあの時代では庶民には普及していなかったと聞いたことがあります。栄養満点の玄米だった。将軍様は白米を食べていたので脚気になりやすかった。白米が庶民に普及すると、栄養不足による病が増えたとか。
指摘すること自体は別にいいと思います。それも一つの時代劇の楽しみ方だと思います。見てなきゃ指摘もできない。
楽しいですよ。自分の知っている乏しい知識で「あ、これ、違う」とか。時代劇が好きだからこそ、「昔はこうだった」という情報に目がいくし。
目くじらをたてる、というのは抗議をするなりの行動をおこす、ということでは?
アナウンサーのちょっとしたいい間違えなみに、「間違っていました、本当はこうです」と謝罪テロップいれろとか。
”目くじらをたてない”で”指摘をする人”というのは、見つけて楽しむ。それを人に話して、話題にして楽しむ、というだけだと思います。実際に時代劇が好きな人同士だと、盛り上がります。「マチガイだらけだ!なんてひどい番組だ!」とはなりません。
質問した人からのコメント
2011/12/7 10:41:42
時代劇のウソを指摘する人は自分の知識を羅列しているだけで、時代劇のあり方にどういう意見があるのかわかりませんが、NHKも民放も、東野黄門も里見黄門も平等に扱っている点は評価できます。
追加
2代目林家三平が「ちゃっかり八兵衛」を演じていたとき、『水戸黄門』のスタッフはロケ現場にある草を刈っていて、三平がスタッフにどうして草を刈るか聞くと、スタッフは「元禄時代にこの草はなかった」と答えたらしい。
こういう苦労は視聴者には理解されず、ソメイヨシノが江戸時代にあったかどうかという部分が話題になる。
かわら版『レギュラー6人、撮影終了会見』:水戸黄門 最終回スペシャル|TBSテレビ
komasaram
水戸黄門の時代考証の間違いを指摘してみてください。
またそういう指摘自体をどう思いますか?
水戸黄門は明治の着こなし! 帯の秘密(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
↓
水戸黄門に出てくる帯には明治のものがあるそうです。
「フィクションだから目くじらを立てるのは野暮ですが」などと言いながら時代劇のウソを突くのは「ここだけの話」をあちこちでするのと同じで、結局、フィクションに目くじらを立てているのと同じに見えますが
質問日時: 2011/11/30 13:43:57
ppooparaさん
2011/12/1 15:12:38
有名なのは、飲み屋にテーブルはない。
ソメイヨシノは黄門様の時代にはない。桜の季節のロケだと、うつさないのはムリなのかも知れませんが。今、ほとんどの桜がソメイヨシノですからね。
あと、精米された白米はあの時代では庶民には普及していなかったと聞いたことがあります。栄養満点の玄米だった。将軍様は白米を食べていたので脚気になりやすかった。白米が庶民に普及すると、栄養不足による病が増えたとか。
指摘すること自体は別にいいと思います。それも一つの時代劇の楽しみ方だと思います。見てなきゃ指摘もできない。
楽しいですよ。自分の知っている乏しい知識で「あ、これ、違う」とか。時代劇が好きだからこそ、「昔はこうだった」という情報に目がいくし。
目くじらをたてる、というのは抗議をするなりの行動をおこす、ということでは?
アナウンサーのちょっとしたいい間違えなみに、「間違っていました、本当はこうです」と謝罪テロップいれろとか。
”目くじらをたてない”で”指摘をする人”というのは、見つけて楽しむ。それを人に話して、話題にして楽しむ、というだけだと思います。実際に時代劇が好きな人同士だと、盛り上がります。「マチガイだらけだ!なんてひどい番組だ!」とはなりません。
質問した人からのコメント
2011/12/7 10:41:42
時代劇のウソを指摘する人は自分の知識を羅列しているだけで、時代劇のあり方にどういう意見があるのかわかりませんが、NHKも民放も、東野黄門も里見黄門も平等に扱っている点は評価できます。
追加
2代目林家三平が「ちゃっかり八兵衛」を演じていたとき、『水戸黄門』のスタッフはロケ現場にある草を刈っていて、三平がスタッフにどうして草を刈るか聞くと、スタッフは「元禄時代にこの草はなかった」と答えたらしい。
こういう苦労は視聴者には理解されず、ソメイヨシノが江戸時代にあったかどうかという部分が話題になる。
かわら版『レギュラー6人、撮影終了会見』:水戸黄門 最終回スペシャル|TBSテレビ