gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>近い将来最も実用化可能なドラえもんのひみつ道具は何だと思いますか?

2011-11-12 23:50:00 | 漫画、アニメ
近い将来最も実用化可能なドラえもんのひみつ道具は何だと思いますか?

komasaram

こういう質問をする人は「ドラえもんの道具で実現した物」を知った上でアンケートのような気分で質問しているんでしょうね。
機能の面で類似する物が実現している物を上げてみます。

糸なし糸電話(無線通信→空中浮遊は現時点では無理)
トレーサーバッジ(電波を出すバッジをつけた人の場所を地図に表示)
インスタント旅行カメラ(人の写真と風景の写真を合成)
ききがきタイプライター(音声認識の文字入力)
いつでもどこでもスケッチセット(ストリートビュー)
XYZ線カメラ(全身スキャン)
翻訳コンニャク(携帯翻訳機)
動物語ヘッドホン(犬の鳴き声を解読するバウリンガル)
メロディおたま(音楽を音符にする装置)
しゃっくり止めびっくり箱
夜間ふとんの中からおしっこができるホース

このあたりはドラえもんのファンとしては常識です。
次に未来に実現しそうなものはこれでしょう。

見たままスコープと記憶とんかち(記憶の映像化)
正直太郎(脳波で言語を入力→音声出力)
人造目玉と人造手足(人体の一部で義眼や義手、義足を作る)
腕ラジオ(腕時計型で本体にテレビ、ラジオ、無線通信、録音機付き)
「腕ラジオ」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
自動タイプ鉛筆(ききがきタイプライターの進化形で、ペン軸のマイクに話すとペン先から活字が出る)

>ドラえもんの道具で未来に実現できるものはありますか? 知恵袋質問&回答記録

回答日時:2011/11/5 22:56:59


横浜大洋ホエールズ

2011-11-12 11:14:00 | アニメ、漫画全般
横浜大洋ホエールズ 2011/11/ 9 1:28 [ No.147 / 147 ]

1978年に横浜球場が完成し、大洋ホエールズが川崎から横浜に移動。

この当時のことは「新巨人の星」で描かれていて、終盤の「新魔球の章」で巨人の星飛雄馬が蜃気楼の魔球を編み出した時に、左門豊作の所属する大洋が横浜の球団になった。

「巨人の星」ではユニフォームのホームとビジターの使い分けはメチャクチャで、大洋のユニフォームにはホーム球場では「Whales」と書かれてあるはずなのに、「巨人の星」では大洋が川崎の球団だった時代、試合の場所が川崎球場でも左門ユニフォームには「TAIYO」と書かれ、横浜大洋時代になると場所が横浜球場でも胸のチーム名は「YOKOHAMA」になっていた。

アニメでは絵を動かしやすくするため、巨人のユニフォームにはG、阪神のユニフォームにはT、大洋のユニフォームにはWとだけ書かれてあった。

原作の「ドカベン」は1978年当時だと山田太郎高校2年春のセンバツの時期。
山田太郎が江川学院の中(あたる)投手から連続敬遠された話が描かれた。
土佐丸との試合では犬神が殿馬の打球を捕ってそのままラッキーゾーンに落ち、それで落球はしていないのにサヨナラホームランで明訓勝利だった。

「ドカベン スーパースターズ編」によると、1979年以降はこのケースではアウトになるようルール変更されたとのこと。

「ドカベン プロ野球編」「ドカベン スーパースターズ編」の山田太郎は1976年生まれで、1978年当時は2歳、1979年当時は3歳。
同学年は同い年か1歳年下。

土井垣明訓時代の土佐丸戦で殿馬が長いバットを使った秘打によるホームランはありえなかったはず。

トップ > スポーツ、レジャー > スポーツ > 野球 > 高校野球 > 高校野球 > ■絶対ありえない、巨人の星、ドカベン、他


「銭形警部29歳」「星一徹33歳」の真偽

2011-11-12 11:08:00 | アニメ、漫画全般
Re: 『ルパン三世』の銭形警部は29歳! 2011/11/12 10:07 [ No.16712 / 16712 ]
Re: 『ルパン三世』の銭形警部は29歳! 2011/11/12 23:24 [ No.16714 / 16714 ](訂正)

こういう情報は鵜呑みにしないで自分で裏を取るべきです。

銭形警部についてルパン三世が「とっつぁん仕事熱心、さすが昭和ヒト桁」と言ったことがあると思います。
銭形が昭和9年(1934年)生まれとすると29歳だったのは1963年、原作が出た1967年では33歳、アニメ第1作が放映された1971年で37歳、2作目が出た1977年で43歳、「カリオストロの城」が上映された1979年で45歳になります。29歳とはどの時点の話でしょうか?「さらば愛しきルパンよ」の設定は1981年でしたか。

それから1989年のTVSP「バイバイリバティー危機一発!」では銭形は1937年12/25生まれだそうでこれでは昭和2桁生まれになりますが、これだと29歳だったのは1966年ですね。

また、「巨人の星」の星一徹が33歳というのはどこにあった情報ですか?原作では一徹の年齢はどこにも書いてありません。第1話で少年飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつけたのは1957年12月か1958年春で、原作「新巨人の星」の終盤は1978年のシーズン。更にアニメ「新巨人の星II」は最終回で江川卓が巨人に入っていたので1979年放送当時と思われます。20年以上の開きがあり、一徹が33歳というのはいつの時代?

まず星一徹は原作では昭和17年(1942年)と昭和23年(1948年)に巨人に在籍しています。川上哲治とタメクチで話しており、同い年とすると1920年生まれ。33歳だったのは1953年当時ですが、「巨人の星」ではこの前後の時代はアニメの回想シーンであるかどうかといったところです。

星飛雄馬は高校1年の夏の甲子園の後に中退して巨人に入団し、それが1967年秋だったので、1951年生まれと推定できます。すると一徹が33歳だった時、星飛雄馬は2歳くらいだったことになります。これが作品で描かれたのは、恐らくアニメで飛雄馬の母・春江が亡くなる場面。飛雄馬はまだ赤ん坊で、明子は幼稚園児か小学校低学年くらい。一徹の年齢でその時代を採用するのは無理がありませんか?

1970年の夏、飛雄馬の長屋が解体された時、アニメで一徹が回想した話では、1944年に一徹に赤紙が来た時に春江が妊娠した時の子供が明子で、1945年3月の東京大空襲の時には明子は生まれていました。

一徹が第1話の1957~58年で33歳なら1944~45年で20歳。この時期に春江が妊娠していたということは一徹は未成年で春江と結婚したんでしょうか?赤紙が来た時の一徹は既に30代になっていても不思議でない外見でしたが、あれは20歳の設定?学徒動員でなければ、一徹は高卒で巨人に入ったんでしょうか?
また昭和12年(1937年)、一徹はラジオで中等野球大会(今の甲子園大会)のラジオ放送を聴いていました。一徹が1958年で33歳だと1937年当時12歳の小6ですが、1937年の一徹は中学生か高校生に見えました。
1920年生まれなら1937年で17歳だから今の高校生に当たりますね。すると一徹が33歳だったのはやはり1953年で、第1話では37~38歳。一徹が中日コーチとして飛雄馬と戦った1969~70年当時、一徹は49~50歳だったことになります。
大リーグボール2号~3号の時、飛雄馬は18~19歳。一徹と飛雄馬の年齢差がわずか15歳程度だったとは考えられません。

「新巨人の星」の飛雄馬は24歳から27歳か28歳の時期。この時代で一徹が33歳なわけがないでしょう。一徹が1920年生まれだと、「新」の一徹は55~58歳か59歳ということになります。

それから「こち亀」の両さんが35歳?
トロリーバスの廃止の時に両さんは小学生くらい。東京での廃止は1968年で、横浜でトロバスが廃止された1972年当時0歳の人も今年39歳。両さんが当時小学生として40代にはなっているはず。1980年代、90年代の両さんは何歳だったんですか?

もし両さんが2011年で35歳だったら1976年生まれ?トロリーバス廃止はいつ経験したんですか?
それに両さんが今年35歳なら1996年に日暮巡査を地中から助け出した両さんは当時20代?中川や麗子は何歳だったんですか?

これは メッセージ 16708 east_audit さんに対する返信です

トップ > 学校と教育 > 全般 > 幼い頃間違って覚えてた事


「星一徹33歳」説はいつの時点の話? 2011/11/23 13:14 [ No.151 / 154 ]

よく「星一徹は33歳」「こち亀の両さんは35歳」「銭形警部は29歳」などという出典不明の「キャラクター年齢設定」が流布しているが、鵜呑みにしないで裏を取る必要がある。

一徹の場合、「巨人の星」のスタートは1957年12月か1958年春の長嶋茂雄入団の記者会見から始まっている。ここで一徹が33歳だと1924~1925年生まれになる。
一方、「新巨人の星」の終盤の「新魔球の章」では左門豊作のいた大洋が横浜大洋になっていて、1978年のシーズン。さらにアニメ「新巨人の星II」では江川が既に巨人のユニフォームを着ていて、丸目が江川の専属捕手に任命されたので1979年キャンプ以降。
そうなると星飛雄馬は1967年高1中退だから1978年で27歳。もし一徹がここで33歳だったら父と子が6歳しか離れていないことになり、設定が破綻する。

終戦前に飛雄馬の母・春江が懐妊した時の子が明子だったが、一徹が1958年当時で33歳とすると1945年で20歳だから、未成年で既婚だったことになる。

両さんの場合、2011年で35歳なら1976年生まれ。劇中ではトロリーバスの廃止があったがこれは1970年ごろの話。
両さんが1976年生まれだと1995年当時、まだ19歳だったのか?

銭形の29歳説は論外。
銭形は以前、昭和一桁と言われていた。1934年生まれとすると30歳になったのは1964年。
「ルパン三世」のアニメは舞台が1981年だったこともあるし、2007年になったこともある。

トップ > スポーツ、レジャー > スポーツ > 野球 > 高校野球 > 高校野球 > ■絶対ありえない、巨人の星、ドカベン、他

ブログ内検索:銭形