競馬マニアの1人ケイバ談義

がんばれ、ドレッドノータス!

油壺マリンパークに行ってきました

2014年01月18日 | 写真
今日は京急油壺マリンパークに行ってきました。

私が幼少のころ、小学校や子ども会の行事で行くところといったら、油壺マリンパークでした。当時旧江ノ島水族館はありましたが、より遠くの油壺マリンパークに行くことが多かったですね。
でも、いつからか油壺マリンパークに行くことはなくなり、主に新江ノ島水族館ばかりに行くようになってました。
はたして今の油壺マリンパークはどうなってるんでしょうか? ネットで調べてみたら、八景島シーパラダイスができてからは、かなり寂れてしまったようです。本当に寂れてしまったかどうか、確かめるために、直に行って見てみることにしました。

今朝は8時に起床、8時半に家を愛車で出発しました。ほんとうは6時ごろに出発して三崎でまぐろ丼を食べることを考えてましたが、寒くて起きることができず、8時半出発となりました。
我が家の前を通る国道134号線を東へ。葉山市を越え、そこからは未知のR134。道は途中から県道26号線になり、油つぼ入口の交差点。油壺マリンパークはここで右折するのですが、我がクルマ以外は直進。ほんとうにこの先に水族館があるのかいな?
道路はどんどん狭くなり、こりゃあ道間違えたかなあと不安に。ようやく目指す油壺マリンパークが見えてきました。が、油壺マリンパークの駐車場は思ったより狭く、しかも15台くらいしかクルマが駐まってません。時計を見てみたら10時30分。土曜日の10時30分でこの駐車台数? 1月は正月休みが終わるとこの手のテーマパークは客が少なくなるのですが、いくらなんでもこれは少なすぎです。どうやら過疎ってるのは事実のようです。
ちなみに、駐車料金は700円。入場料は1700円。コストパフォーマンスはいいようです。

中に入ると、想像してた以上に過疎ってました。小さな子どもが2人、飛び跳ねているだけ。おいおい、大丈夫かよ、て感じです。とりあえず水族館の建物に入ってみました。

中の展示物(魚)は、思ってたより充実してました。私の事前の予想を100としたら、105くらいかな? ただ、1つ1つの水槽が狭かった。巨大なウツボがいた水槽があったのですが、横幅が狭いせいか、ウツボは垂直になってましたよ。
私が水族館を判定するときにもっとも重要視するクラゲの展示ですが、1種類だけでした。これは残念です。
水族館の中では魚の縞七くんが学校に行くというパフォーマンスをやってました。これは私の幼少のころの記憶に残ってるものと同じです。てことは、このショーはン十年間やってるてこと?

水族館を出ると、次はファンタジアム。ここはイルカやアシカのショーが見られる場所です。ここだけは八景島シーパラダイスや新江ノ島水族館やアクアワールド大洗にはない施設でした。他の水族館だったら屋外の施設なのですが、ここは屋内の施設なのです。寒い時期、これは助かります。でも、ショーの観客席は、やっぱり過疎ってました。
ちなみに、今見てたテレビ番組、天才!志村どうぶつ園にこのファンタジアムが出てきました。なんでも、明日から当番組が育てたカワウソの嵐のショーがあるようです。てことは、明日は満員かな?

 

 

 

次はサンシャイン水族館か鴨川シーワールドかな? 池袋は電車で行かないといけないし、鴨川は大洗より遠そうだし… う~ん、考えます。