KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アカクビボソハムシ20210411

2022年02月11日 | コウチュウ目
アカクビボソハムシ。
ヤマイモハムシに似ていますが、上翅の先が赤褐色です。
エサもツユクサの葉です。

上翅の色彩には変異があり、「カワリクビボソハムシ」の別名で呼ばれます。

別名:
カワリクビボソハムシ
分類:
コウチュウ目ハムシ科クビボソハムシ亜科
体長:
5.5~6.4mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
4~7月、?~11月(北九では年2化)
成虫で冬越し
エサ:
ツユクサ、サルトリイバラ?の葉
その他:
前胸背は赤色。
上翅は変異が大きい。
・濃紺色で先端のみ赤褐色
・中央付近から赤褐色
・赤褐色に黒紋
・ほとんど赤褐色
など。
ヤマイモハムシに似るが、少なくとも翅の先は赤褐色。
ヤマイモハムシは翅に赤褐色部はない。)
上翅には多数の点刻がある。
前胸は中央で明確に括れる。
(クビボソハムシ亜科の特徴。)
複眼の基部は隆起する。
脚、腹部、触角は黒色。
敏感で、すぐに逃げる。
参考:
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
自然観察雑記帳
我が家の庭の生き物たち(都内の小さな庭で)
身近な生き物の記録~昆虫と野鳥時々その他~
広島大学デジタル博物館
昆虫写真図鑑
奈良女子大学附属幼稚園園庭のみすあそび図鑑
東京23区の虫2
花鳥風枝「昆虫」
アカクビボソハムシの生活史及び諸型の遺傳に就いて

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キムネシマハバチ20210411 | トップ | ダイコンアブラムシ20210411 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コウチュウ目」カテゴリの最新記事