先週日曜日に世界遺産の高野山町石道を歩き、壇上伽藍前バス停付近で冷たい雨が降って来たのでバスとケーブルカー、南海電車で山行を終えた。
この日はその先続きとして高野三山を歩くことにして寒の戻りの予報の中、高野山目指して6時半頃自宅を出る。
紀見峠では1℃、高野山手前の標高700m辺りから道路には残っていないが周りは昨夜に降った雪景色になってくる。
雪の残る高野山に入り、壇上伽藍前の公共駐車場に車を停 . . . 本文を読む
春分の日の祝日。
昨年までなら祝日も仕事だったが、今年に入って祝日は基本休み、土曜日も直近にならなければ判らないが休みになる日もあるので山行する回数が増えそうで有難いことだ。
この日は日曜日に高野山町石道を歩いたので引き続いて高野三山を登りたいなあと思っていたが、もう一つ天気が良く無さそうで雨模様になりそうなので金剛山に登ることにする。
朝目覚ましをセットするが金剛山に登るとなると気が抜けて1時間 . . . 本文を読む
図書館で借りている数冊の山登りガイドブックから興味のそそられる次なる目的の山を探していると、世界遺産の高野山が重複して出てくる。
その内2冊のガイドブックに高野山の表参道となる180町石道(1町約109mの約19km)が紹介されていた。
高野山は住んでいる富田林からそう遠くなく、昨年10月伯母子岳に登った時に大門前を通っただけでその前のこととなると小学生の時に行ったかどうか記憶が定かでない。
起点 . . . 本文を読む
昨日、仕事が急遽半ドンになったので会社で昼御飯を食べてから何の用意もしてなかったが、空いた時間、金剛山に登ろうと思いババ谷の駐車場から往復する。
回数カードも持っていなかったのでお忘れ券ももらう。
2時30分のライブカメラに間に合ったので並ぶ。
この日は水越側から登ることにして水越駐車場には8時前に着いてすぐ出発する。
登りはやはり好きなルートのモミジ谷を登ることにして取り付きに着くと . . . 本文を読む