昨日の日曜日は前日の予報で午前中雨とのことで山行を諦めたのだが当日の朝から曇ってはいたものの
雨の心配もなく10時頃には晴れ間も出だして何か損したような気分だった。
鬱々と思うそんな気分ならその時間帯からでも準備して山行すればよいのだが気分が乗らずだらだらと
自宅で午前中を過ごした。
午後に以前から欲しかった背中が抜けているタイプの20Lのリュックサックをモンベルで購入した。
自転車用に企画された . . . 本文を読む
今日は晴れ間が広がる予報なので気温が上がる前、先々週道間違いして登れなかったタカハタ谷を通って山頂へ行く予定で6時に家を出る。放射冷却で気温が低めの12℃くらいで自転車を漕ぐには汗も出ず一番良い季節ではと思う。
大体いつもと同じ1時間半ほどかけて千早の金剛山登山口に到着し自転車をデポする。
他山口から林道を歩き、先々週も最後に下見した腰折滝を超えてからも谷筋を登りつめていく。
谷筋の急 . . . 本文を読む
ネットでチェツクしていたら葛城山のつつじが見頃となっていたので天狗尾根を登って葛城山へ行く。
6時50分自宅を出発し1時間10分かかって水越峠のトイレ横に到着し自転車をデポする。
先に以前も見かけたロードバイクが1台停めてあった。今日は天気も良くて普段は見かけない駐車整理の誘導員が出ていた。
トンネルの上を超えて天狗尾根に取りつくが人が多くて下山してくる人もありしばし渋滞する。
沢の流れる辺で少し . . . 本文を読む
一昨日、千早赤阪村金剛山登山口から自転車で下った快適さが頭にこびりついていてこの日も同じ登山口からタカハタ谷ルートで金剛山山頂に登ろうとネットで調べ、5時45分に自宅を出発する。
早朝の気温が低くて快適に漕いで行く。
一昨日と同じく1時間半かかって登山口に到着し、自転車をデポし支度する。デポした沢の反対側では藤の大木が花を盛りと
つけていた。
林道を歩いていきタカハタ谷に取りつくが少し進ん . . . 本文を読む
4連休の初日、午前中晴れ間が出る予報だったので6時前に自転車に跨って自宅を出発する。
以前から気になっていた黒トガ谷を詰めてセトに上がり金剛山山頂へと登る新しいルートで登る予定。
厚い雲が垂れ込めているが気温が低いので快適に進む。
登山口が千早赤阪村の金剛山登山口になるので自転車を漕いで行くが森屋を過ぎてからえんえん登りが続き、ロードバイク軍団にどんどん追い抜かれていく。
途中3度ほど水飲み休 . . . 本文を読む
今から約7年前の2008年10月11日から13日の3連休に上高地から徳沢ロッジで一泊し、2日目は涸沢を通って奥穂高岳へと登り、肩の穂高岳山荘に宿泊した。3日目は涸沢の紅葉を堪能して上高地へ下山し、佐久へと帰った山行だった。
初日、佐久を出た時は雨だったが午後から天気が回復するとのことで沢渡到着後バスに乗り換えて上高地へ行く。
この日は時期は涸沢の紅葉ベストシーズンでなお晴天が日曜月曜と見込まれそう . . . 本文を読む