図書館で借りているガイドブックの記事で槇尾山が紹介されていて、岩峰の上で登山者が憩う蔵岩の写真がドーンと載っているのを見てここに行ってみたいと思ったのと、ダイトレの起点である槇尾山に一度も歩いていないので今回行くことにする。
ガイドブックでは和泉市の青少年の家前から取りつき、一般登山道では最難関級の険しさの側川渓が紹介されていたが、とても一人では歩く気がしないのとアプローチがバスで随分遠回りになる . . . 本文を読む
この日は昨年の台風21号の被害が出ていたとのネットの記事を見ていたのが気になっていて、どう被害を受けたのか確認しようと思って妙見谷を登ることにする。
前回妙見谷を歩いたのが昨年7月23日で被害を受ける前のことだった。
朝7時に自宅玄関を出てこの日も自転車に跨り、一路千早登山口を目指す。
2時間近くかかって千早登山口にデポ。
いつも思うことだが、この千早登山口まで自転車で来れば、なんか一 . . . 本文を読む
昨年11月12日に登り坊領ルート、下り水分道を歩いた逆を歩こうと思い放射冷却で思いっきり冷え込んだ朝、7時前に自転車で登山口となる二河原辺集落を目指す。
グローブは薄手を2枚重ねているが防寒にならず、指先はジンジンしていてハンドルを握る手をグーパーしながら何とかならないかと思うが一向に温もらず、たまらず森屋からちはやあかさか道の駅へ行く所で自転車を停めてパンツのポケットに手を突っ込んで暖を取 . . . 本文を読む
今年1月7日に岩湧山に登って以来、久しぶりに山頂のカヤトが広がる風景を見たくなる。
自転車で滝畑へ行ってダイトレを登るのは何度か歩いているので、違うルートとして図書館で借りていたガイドブックに滝尻から横谷分岐への林道を歩いて金山谷を詰め、布引滝を高巻きして岩湧寺へと通ずる林道へと登り上げ、きゅうざかの道を登って岩湧山山頂に立つというルートが紹介されていたので、そのルートを巡ることにする。
この日は . . . 本文を読む