思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

祭りの準備

2023-10-05 16:31:52 | 日記
10月7日は地方祭です。あちこちに幟がたっています。
ここは氏神様 諸山積神社 お参りしてきました。
ヘルメットを買ったから、着用してみたかったのよね。
ついでに買い物をして帰った。昨日も買い物したんだけど、プレミアム付き商品券でお米を買うつもりが、券を忘れ、おまけにシャインマスカットが店頭にあったので、それを買ったら、お米を買うのも忘れて帰ってきた("⌒∇⌒")
今日は自転車だから、重いものは買いたくないし。まあ良いわ。
新米が安い広告が出たときに、車で行きましょう'`,、('∀`) '`,、
役立たずの主婦だわ。私。
さて、
前日には提灯行列 当日は朝3時から宮出し。子供御輿です。
今はもう、子供も居ないし、町内会も脱退し関係が無いけど、提灯行列が来たら、お礼を渡すようにしている。
我が家の子供たちが小さい頃にはお世話になったからね。これくらいの付き合いはしよう。

コロナの3年間は祭も中止だったけど、今年はどうかな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠き山に日は落ちて🎶

2023-10-04 19:04:57 | 草花
今日も一日無事に終わったことに感謝。
秋の夕日は郷愁を誘う。

昔、実家では、夕方5時になると地区の一斉放送でこの曲が流れていた。
次男出産の折、長男を連れて里帰りをして居た。
これを聞くと、長男がこの曲に合わせて、身体を揺する。
仕事から帰った父母がそれを見て喜ぶ。
初孫が可愛くてしようがない父。
背中におんぶして、田んぼ仕事をする。
腰に蚊取り線香をぶら下げて("⌒∇⌒")


遠き山に日は落ちて🎶
星は空をちりばめぬ
今日のわざをなし終えて心かろく やすらえば

風は涼し この夕べ
いざや楽しき まどいせん

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第2楽章のメロディーに基づき、作詞家 堀内敬三が日本語の歌詞を付けた樂曲 らしい。

懐かしい。


土手の曼珠沙華も最後の力を振り絞るように咲いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの咲く朝

2023-10-03 08:50:15 | 草花
早朝7時❗
朝食も終えて、さあ畑に行くか‼️
昨日サラダ大根の種を蒔いた。水やりしなくちゃね。
上手く発芽すると良いなあ☺️
🚲️こいで、コスモスの咲く道を通る。
あーー爽やかな朝だなあ🎵



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/01重信川の伏流水のわく公園へ

2023-10-01 17:02:20 | 散歩
残暑も和らぎ、比較的過ごしやすい日曜日。
もう10月かあ☺️
午後から、田園風景の中にある公園へ行ってみる。

松前町ひょこたん池と福徳泉公園

松前町ひょこたん池と福徳泉公園

24 new items added to shared album

澄んだ空気と伏流水。
あーー癒される。



池の端から、向こうの木ノ上に飛んでいったアオサギ。
私の方をみて、大きな声で鳴く。まるで威嚇するみたいに。


のんびりお散歩。出会ったのは、親子連れが数組だけ。猛暑だった夏の疲れがとれるよう。
福徳泉公園の前の田んぼ。

手前の方は稲刈りが終わっていた。


ホントに公園の泉の水が澄んで綺麗❗
カモが楽しそうに水浴びしてた。
そう言えば、

桜の花が、遠慮がちに咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母へ差し入れに行く。

2023-10-01 10:49:15 | 日記
庭のバジルが花を付けた。11月迄は収穫できるらしいが、そう使うものでもない。
切り花にして、香りを楽しむ。

さて、いつものように、朝 母に差し入れに行く。
リンゴを切ったのとみかん お菓子少々。するとヘルパーさんがやってきて、返された。先週のお菓子も、リンゴも擦ってみたけど食べません。3度のご飯はボチボチ食べています。
折角持ってこられたのに、申し訳ありません。
とのこと。

そうかあ。少しづつ終わりに、近づいているんだな。来年のカレンダーを準備できるかなあ。

張り合いが無くなった。
あれだけ、次々何を持ってこい。かにを持ってこい。と言われていたのに。
いつも楽しみにしていた、新聞の切り抜きも先月から読まなくなった。
ぬり絵はやめてもう数ヵ月。

こうやって、お互いに静かに時を待つ。

今月は面会を予約してみよう。
インフルエンザが職場でも流行っていたから、止めていたけど。
自分自身も気を付けながら過ごしていこう。

最近読んだ本📖

著者は藤井医院院長 藤井英子さん

患者さんに、ご自分をお大事に と声をかける。と書いてあった。

いろいろ納得のいくことが書いてある。

人と自分を比べる必要などありません。
まずは、自分そのままで
「どうやれば心地よくなるか」
「安心できるか」を考えましょう。

「苦手な人とうまくやろう」なんて最初から、思わないことです。
関わりを絶てないならば、相手のことを考えない時間を作ること。

幸せは「比率」では決まりません。
今ある不幸をゼロにしなくても、今手元にある「ありがたさ」を
受け取るだけで幸せになります。

この言葉が、心に残るということは、私はこう言うことを、ずっと気にして生きてきてるんだと思う。

座右の銘としよう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする