前日、焼酎飲みまくりで二日酔い全開ですが、
この日は当初の目的の酒蔵さんに行く!!
という強い意志で行動。
と、その前に「お土産」を買わねば。
鹿児島中央駅に隣接するショッピングモールへ。
「維新館」。
ここは鹿児島県内の焼酎がほとんど揃っているお店。
ここで、回れない酒蔵さんの焼酎や、おみやげ用の焼酎を購入。
20本以上は買いましたな。゜+.(・∀・)゜+.゜
お腹がすいたので、昼食は同じ建物内にあった
「佐世保バーガー」をチョイス。
ワタシ、食べるのは初めてです♪
レギュラーサイズにしたので、大きさは普通。
でも、ベーコン美味しかった。
お土産も買ったし、お腹もOK!
ここからJRを使っての移動。
到達方法を酒蔵さんに電話してみたら、
この列車に乗って7つ目先の駅らしい。
駅に着いたら「徒歩20分」か「車で5分」ぐらいとか。
しかし、徒歩なんて「迷子宣言」するみたいなもんですから、
当然、大人の雰囲気で、ヘイ!タクシーですよ。
「さつま無双(株)」に無事到着!
女性の方が、「先程お電話くれた方ですよね~♪」
と、心良く出迎えて下さいました。
そして、丁寧に「さつま無双」の蔵の説明へ。
麹(こうじ)の室(むろ)です。
手前に見える白いのが「白麹」
黒いのは「黒麹」。
この麹が違えば、飲み口や味・香りが全く違う焼酎になります。
他にも「黄麹」という麹もございます。
地中の甕(かめ)で、仕込まれている焼酎達。
発酵状態を常に確認できるモニター。
近代的ながら、桶はなんと「木桶」!
この木桶で仕込ができる杜氏さんは、今や
鹿児島では1人だけだとかで、最近は他の蔵元の
若き杜氏が学びに来られるそうです。
「さつま無双」、素晴らしい♪
最終段階は、この「かめ壷」で熟成した後に
出荷となります。
この説明の後、試飲や買物もできる
隣の「無双蔵」へ。
通常、蔵では自社製品のみ取り扱いなのですが、
ここは、「さつま無双」以外の他の蔵の焼酎も購入・試飲できます。
ハニーと二人で試飲しまくり、聞きまくり♪
すると、お店の方が高知から酒屋夫婦が来ているからと、
「取締役 営業部長」さんを呼んで来て下さいました。
おぉっ!これで仕事の話が出来るっ♪
と、部長さんと話していたら、なんと!
「今なら社長もいるから、社長室に行きましょう」と!
これは大チャンス!!
行きます、行きます、逝きそうです。(≧∇≦)ノ彡
さすが社長室。
蔵の酒が並んでおります。
気さくな、岩元社長様と色々なお話をさせていただき、
部長さんは、営業担当の方にお電話を。
「高知に行ったら、近藤印に行くように!」
あぅ。 ありがたい~~♪ ・゜・(ノД`)・゜・
実はこの「さつま無双」に来たかった
最大の理由は、ハニーが以前どこかのお店で飲んで
『美味しい~』と言っていた
「つわぶき紋次郎」を製造している酒蔵だから。
ハニーよ。早速、内助の功です♪
当然、今後仕入れるリストに入ります。
ちなみに、ここですんごい買物をしましたが、
また届いてからご報告いたしやす。
さつま無双の皆様には、閉店まで接待いただき、
十二分な収穫を得て、また市内に戻りました。
鹿児島中央駅に着く頃には、すっかり夜です。
お腹がすいたので、ここでホテルには戻らず夕食を。
今回は、友人に頼らず飛び込みです。
「おごじょ家」さん。
鹿児島地鶏と数百種類の芋焼酎がメインのようです。
確かに、焼酎はこじゃんち並んでます。
さつま地鶏の刺身は美味しかった♪
しかぁ~し。
この店では、焼酎界のM 3と言われる
「森伊蔵」と「魔王」は品切れ中。
そこは、置いとかなきゃ。。
ここでは、「佐藤 黒」 「村尾」 「鬼火」 を
頂きました。
この中でもやはり、芋焼酎の師匠 濱平さん愛飲
「佐藤 黒」は秀逸でした。 さすが!
この夜は、前日に深酒をした事もあり、素直に
1件でホテルに帰りました♪
翌日は「霧島」行きでございます(。・x・)ゞ
四国人気ブログランキング。
只今6~7位。。今一度愛のポチっと、クリックをお願いしますぅぅ (乂>д<*) がんばれ~