風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

成田山新勝寺へ(再)

2022-08-11 15:29:49 | 神社仏閣と風景
昨日やっと家に帰って来ました。
成田山新勝寺に行った時のカメラの写真を選びました!

不動尊信仰の総府である成田山新勝寺!御本尊である不動明王は弘法大師空海自ら敬刻開眼された霊験あらたかな御尊像です。

総門


仁王門
1831年再建の国指定重要文化財。


「魚がし」の大提灯は魚河岸講の奉納によるものです。


大本堂


三重塔
1712年に建立された重要文化財です。
日光東照宮の五重塔と成田山の三重塔が日本で一番の絢爛豪華な装飾です!私はまだ日光東照宮の五重塔はみていませんが・・・😊
とても色彩豊かな建物でした!


見事な雲水紋が彫られている二軒の板垂木!
江戸時代の宮大工の素晴らしい技術!





孔雀


鐘楼


上からの仁王門





参道にあるうなぎ屋さんが人気です!


料理人も大勢おられます!




古い看板!


この古いお店は薬屋!


表参道開運通り



「成田山のうなぎ」
印幡沼の漁場に恵まれ、成田山の参詣客をもてなしてきました。
JRと京成線の成田駅から成田山新勝寺までの800mに渡る表参道は情緒あふれる建物が並び、今でも江戸時代の面影を色濃く残しています。成田の食の名物はうなぎです。成田参道沿いには「秘伝のタレ」を代々受け継ぐ老舗の料理店が数多くあります。
うなぎ屋さんが集まっている全国的にも珍しい土地柄の成田は「うなぎの街」なのです。



<うなぎのさばき方>
・関東は背開き
関東ではうなぎをさばくとき背中から包丁を入れます。その理由は武士道を重んじたためと言われています。ウナギでさえ「切腹」はよくないですからね~

・関西は腹開き
関西は商人の街です。「お互い腹を割って話そう」!


色々勉強になりました😊








コメント