風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

二上山の途中にある鳶塚へ

2022-01-25 18:22:37 | 風景
二上山の雄岳に登る途中に見晴らしの良い場所「鷲塚」があると教えてもらい行ってきました。
道の駅ふたかみパーク當麻に車を停めて歩きました。
二上山は雄岳(標高517m)と雌岳(標高474m)の双耳峰です。
鷲塚(標高268m)は雄岳に向かう登山道の途中にあります。

駐車場から今日の雲


二上山雄岳
今日は晴天の予報でしたが曇っています😣


登山道


太鼓橋が見えました。




所々に不思議なヤカンがかけてあります。




キノコ









左鷲塚、右二上山への分かれ道!


とても急な坂を上り展望台に着きました!
奈良方面から橿原市、葛城山、遠くは大峯山方面も見えました!





下に道の駅が見えています。


左に大和三山の耳成山、正面奧に畝傍山


大峯山方面






近鉄電車が来ました!
橿原神宮方面行きの2両編成のビスタカー


普通電車


街の中を走る「ひのとり」


当麻寺の東塔と西塔


道に駅で買ったちらし寿司!
美味しいです😊


帰りは二上山方面から帰りました。



中々の急坂でしたが見晴らしの良い場所でご飯を食べて健康ウォーキングが出来ました!






コメント

水戸の納豆

2022-01-24 17:12:00 | グルメ
水戸のお土産に納豆を買って来ました😊
藁に包まれてる納豆を食べるのは初めてです!
1人用一袋300円、スーパーで買う納豆とは大違い!


賞味期限が近づいているので食べることに・・・😊
藁に包まれている一人用は70g、スーパーで売ってる納豆は52g。
少し多めですね~



納豆はたくさんの藁の中から出て来ました!



ネギとタレとカラシを入れて混ぜます!



ご飯にのせて!



流石水戸納豆です!大粒の納豆は味も良く美味しく頂きました(*^。^*)





コメント (2)

カワセミに会う!

2022-01-23 15:19:36 | 野鳥
曇り空で寒いですが少し散歩しょうと公園を歩きました。
ダイサギを見ているとカワセミが飛んで来ました。

コバルトブルーの背中!遠くてもすぐに見つけられます!





餌を探しています!




光もなくピントの悪い暗いカワセミになりました 残念‼


ダイサギも餌をゲット!


アオサギは別の場所にいました!


カルガモたちはのんびりと泳いでいます。


オオバンとカルガモ





ジョウビタキ♀が!



まん丸ふっくらのジョビ子ちゃん!








本当にふっくらとしています❣


万両



カワセミが飛んで来ましたが今日は短い(300mm)レンズのカメラ😣
次は(600mm)のカメラを持って行くのでまた飛んで来てね~😊







コメント

水仙咲く玉祖神社へ

2022-01-22 16:18:45 | 風景と花と野鳥
八尾市神立にある玉祖神社(たまのおや)の水仙が満開と聞き出かけて来ました。
奈良県側の十三峠から大阪側の八尾市に下りて行くと神社があります。

玉祖神社の入り口手前の傾斜地に植えられた水仙は満開でした!






















ジョウビタキ♂がいました!






椿



水仙と咲き始めた梅!


大阪平野が見渡せます!





帰る頃、日がさしてきました!


玉祖神社のくす(天然記念物)









拝殿






常世の長鳴鶏
天照大神の時代からの由緒ある鶏です。


帰り水呑地蔵院に寄り高い位置から大阪平野を眺めました。遠くはあべのハルカス、大阪城、くっきり晴れていると明石海峡大橋まで見えますが今日は見えません。

青空になり面白い雲が出ていました!


暫くすると雲の形はこんな様子に・・・



水仙は神社の氏子さんにより守られています。今年も満開の花が咲きました!
大勢の人が歩いて来られていました😊






コメント

公園の野鳥たち~

2022-01-21 15:56:36 | 風景と花と野鳥
厳しい寒さが続きますが、久しぶりに公園を歩きました。
睡蓮の池は薄く凍っています。風が吹いていますが霜の花はありました!






池に行くとダイサギとアオサギ、コサギが餌を探していましす!


ダイサギ


アオサギ


アオサギが魚を捕まえました!


魚を飲み込むアオサギを後ろからダイサギが眺めています!


ダイサギも餌を探しています!








メジロ


飛び立つメジロ!


ジョウビタキ♂がいました!

















カルガモ


ボケの花



今日は本当に冷えて寒いです、明日から暖かくなる予報に期待したいです。







コメント