
12日、ツナクリ山から眺めた「ちち山」の稜線
自宅に帰ってから「山と高原地図(昭文社)」で所要時間を調べると、
大永山トンネル~笹ヶ峰までが4時間弱・・・ということで、後日 天候の回復を待って出掛けてきました。

8:53 駐車場を出発 (GW賑わった駐車場はガラガラ・・・)
銅山越、中七番の分岐を経由して登ること1時間。
これまで緩やかだった道が急な登りに変わってきました。

やがて大岩が転がる庭園のような場所に・・・。

折り返しを登り切ると「獅子舞の鼻」

獅子舞の鼻から望む「ちち山(標高1,855m)」


アケボノツツジの花が残ってました。
さぞかし満開の頃ならキレイな花山だったのでしょう・・・。

深い笹原に到達

振り返ると先日歩いた「ツナクリ山」、その向こうに西明石山が見えます。
持参したラジオからは、地元のローカル局が山登りの話題を放送中。

11:09 「冠山~平家平」の分岐。

笹ヶ峰(標高1,860m)が見えました。
今日の目標は笹ヶ峰。
チチ山南斜面はひたすらトラバース。

所要時間37分・・・下津池分岐に到着。
かなり時間を要しましたが、足にも結構効いてました。

ちち山方面に向かわれる御夫婦と挨拶を交わした後、12:02山頂です。
3年ぶりの笹ヶ峰山頂・・・、前回はガスで視界が悪かった記憶。

チチ山を背景に愛妻弁当(2個)をいただく。
さらにカップ麺も・・・。
さらにインスタント珈琲も・・・。
リュックの中が軽くなりました。
ちち山を眺めていると先ほどすれ違った御夫婦も山頂に到着。

12:30 眺望も堪能したところでチチ山を経由し下山することに・・・。
分岐を過ぎてチチ山の急な登りに差し掛かった頃、さっきの御夫婦が降りてきました。
「どちらから登られたのですか?」
「大永山トンネルからです。」
「それは大変でしたね。私たちは下津池からです。」
「チチ山を越えるのが大変だったでしょう?」
「そうですね。時間がかかりました。」

ちち山の山頂 (後方は笹ヶ峰)
ここも前回はガスに覆われていた記憶・・・、この日は絶景でした。
地球に生まれて良かった~。
13:00 水分を補給して下山開始。
深い笹に覆われた下りのルートで数回の尻餅に見舞われ、愛用していた杖が曲がってしまいました。
幸い携行していた一眼デジカメは損傷無し。

15時ちょうど無事に下山。
帰りは「三嶋の湯」でお世話になり、十分にマッサージを施して自宅へ。