岡山大学の側にアトリエが有り
大学筋を入ると銀杏並木が黄色く色づいています
銀杏拾いに車でやってくる人もいますよ~
葉が落ちないうちに写真に収めようと思っていますが・・・・。
今日は母校の県立朝日高校へ
在学中、
高1の時、文化祭が終わるころまでのほんの僅かですが
在籍していた美術部
夏の合宿で鳥取の海に行き
スケッチしてきた海の絵を文化祭に出したら気が済んで
あっさり退部しましたが・・・・
この絵が文化祭の展示の人気投票で結構点数稼いでいた記憶が有ります~~
前フリが長くなりましたが
その時の1こ先輩が母校の美術の先生をされています。
主人とは同級にあたり、現在同窓会の役でご一緒の為
縁が有ってお世話になります~
今回の私の全国セミナーに役立つような
遠近法などの監修をお願いしようとお訪ねしました。
教える方はプロですものね~
高校生の面影そのままの頼もしい助っ人です。
母校のこの空間は何とも言えない感覚
歳月が流れていても変わらないところの自分が居ます。
敷地の端っこに建っている右手が芸術棟

左手二階建ての建物が補習科(浪人生)の建物
その奥に柳並木があり
そのまた奥に六高記念館があります
芸術棟の補習科と反対の棟の端から眺めると
見えますか?
ネットの向うの赤く紅葉した並木の向うに新校舎群
とっても近代的な建物です
とにかく敷地が広くて
こちらは
私たちが学んだ頃は新校舎だったところが取壊されて新地に
色鮮やかに咲いていました
六高跡地なので、木々がずーっと時代を見てきています
大きな木が今でも好きなのは
高校時代毎日いた空間の影響なのでしょうか~
ちなみに子供の頃
ココの近くで生まれ、小学生の頃は朝日高校の校内が遊び場でしたことも・・・
やはり懐かしい~
校内のセメントの杭の剥げかけの夜光塗料を小っちゃく剥がし
手で囲って暗くして
覗いて見て「光ってる~」なんて大発見のような楽しかった記憶が残っています。
ランキングに参加しています。
←ポッチお願いします