おぐりクリニック

眼科、アレルギー科、漢方外来

特殊コンタクトレンズ

2024-08-30 | 日記

本年7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会の報告の続きです。

今回は、4番目のテーマ

特殊コンタクトレンズ
について解説させていただきます。

 

< ④ 特殊コンタクトレンズ >

 

オルソケラトロジー・レンズも特殊コンタクトの一つです。

 

それ以外に、円錐角膜という角膜の病気に対する「強膜レンズ」や「ハイブリッド・レンズ」が日本では未認可です。

円錐角膜のかたではメガネやソフト・コンタクトレンズ(以下、ソフト)では良い視力が得られにくく、ハード・コンタクトレンズ(以下、ハード)で視力矯正をすることが第一選択となります。

良い視力を出すためにハードを使用するのですが、円錐角膜という特殊な角膜の形をしているため、ハードの痛みや不快感を生じやすく、フィッテイングの困難さから角膜に傷がついてハードが使えなくなる方もおられます。

 

そのような方に、「強膜レンズ」や「ハイブリッド・レンズ」はとても役に立つことが多いのですが日本では入荷困難です。

 

厚生労働者がこうしたレンズの承認に向けて動いてはおりますので、欧米のように近い将来の普及が望まれます。

 

当院では両レンズとも取り扱いは行っておりませんが、ご希望の方は対応施設を紹介させていただきますので医師にご相談ください。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供さんの近視による視力低下、放置ではなく「対策することが当然!」

2024-08-26 | 日記

本年7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会の報告の続きです。

今回は、3番目のテーマ

近視に対する考え方
について解説させていただきます。

 

< ③ 近視に対する考え方、「対策することが当然!」 >

 

ご自身が近視で悩んだ親御さんは、自分の子供が近視で困らないように何とかしてあげよう、と思われる方が多いように思います。

オーストラリアでは日本よりも人口当たりの検眼医(オプトメトリスト: コンタクトレンズ処方に携わる医師)の数が圧倒的に多く、オルソケラトロジーによる近視治療がかなり普及しています。

近視治療および進行抑制手段があるのだから、出来るだけ早くから治療をすることが当然であり、放置するという選択肢は考えられない。」との考え方が一般的とのこと。

 

日本では、

「視力が悪くなったら眼鏡をかければよい。さらに視力低下が進行したら、メガネの

度数を強くすればよい。」という考えがまだまだ多いのかもしれません。

 

さらに、

「眼鏡がいやならお手軽な使い捨てソフトコンタクトレンズ(以下、ソフト)で良い。」

と考える方も多いのでしょう。

これは、

「テレビでコマーシャルもされているから、ソフトは安全、快適!」

との誤解からの考えのようです。

実はソフトはドライアイや酸素不足による合併症以外にも、「近視が進行する」ことが医学研究で証明されています。

必要以上に近視が進行することは成長期の子供さんにとって大きなデメリットです。

 

眼鏡、ハードコンタクトレンズ(ハード)、ソフト、オルソケラトロジー の4つの視力矯正方法の長期間検討で、

一番近視が進行するという結果が出ているのがソフトです。

以下のような順番で近視が進行するという医学データが出ています。

ソフト > 眼鏡 >> ハード >> オルソケラトロジー

 

100%近視を抑制する方法は現時点ではありません。

とはいえ、小学1年生からオルソケラトロジーを行っている当院での結果や実感として、

圧倒的にオルソケラトロジーでは近視進行が抑制されています。

 

近視が進行した場合、以下のような問題が生じます。

① 中年期以降での失明疾患の増加(緑内障、黄斑変性、網膜剥離など)

② 眼鏡のレンズが厚くなることによる不快感

③ ソフトもレンズが厚くなることによる不快感、及びドライアイや酸素不足による角膜障害

④ 近視手術の選択肢が減り、治療費用も高額になる

 

また地震をはじめ災害時に裸眼視力の良し悪しが命にもかかわりかねないことを多くの方が体験されています。

 

日本コンタクトレンズ学会では「オルソケラトロジー」のメリットが医学研究を通して認識されています。

もちろん合併症も知っておく必要があります。

しかしながら、コンタクトレンズで起こりうるキズや感染のリスクはあるとはいえ、

ソフトに比較して格段に目に障害を生じるリスクが低く安全性に優れていると考えます。

 

「近視は治すことが当然!」という他国での考え方、特に大事なお子様の視力については参考になさって下さい。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠近両用ソフトコンタクトレンズとその問題

2024-08-12 | 日記

本年7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会の報告の続きです。

今回は、

遠近両用ソフトコンタクトレンズとその問題
について解説させていただきます。

 

② 日本では遠近両用ソフトコンタクトレンズ(以下、遠近)の使用が少ない 

 

遠近を試供した方の満足度が低いことが日本の特徴だと感じています。

遠近ではなく、「通常(単焦点)のコンタクトレンズ(コンタクト)を装用して、近くを見るときは読書用眼鏡(いわゆる老眼鏡)を使用」という方が多いように感じています。

 

意外と知られていないのですが、ソフトコンタクトレンズ(以下、ソフト)は涙の状態により見え方の質が大きく変わります。

「ドライアイの方は、視力の質が低下しやすい。」と言えます。

一日、ソフトを付けていると目が疲れて、装用時間が長くなるにつれて目がかすんでくる、多くの方がこうした経験をされていると思います。

 

目の潤いが不十分だと、ソフトでの視力が安定しないのです。

 

このような方が遠近を使用すると・・・。

 

<遠近両用ソフトの仕組>

 

遠近両用ソフトコンタクトレンズとは、1枚のレンズに遠くを見る度数と近くを見る度数が同心円状に配置されているコンタクトレンズです。

 

レンズの中心部から周辺部分に向かって徐々に度数が変化する、マルチフォーカル(MF、多焦点)といわれるタイプがほとんどです。

 

(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー ホームページから転載)

 

参考ですが、ハードコンタクトレンズ(ハード)ではバイフォーカル(BF、二重焦点)といわれる1枚のレンズの中で遠用・近用の2種類の度数がはっきり分かれているものもあります。

 

遠近のデメリットは、慣れるまで視界がぼやけることがあるという点が挙げられます。

 慣れるまでは、近くも遠くも見えにくい状態です。

また、遠近は遠くも近くもどちらも見えるようにする構造になっているため、一般的な単焦点のコンタクトに比べると見え方の質が悪くなります。

 

特に注意が必要なのが夜間の運転です。

夜間の暗い場所では瞳孔が開くため、コンタクトの遠用度数部分と近用度数部分が同時に視界に入り、ぼやけたり光がにじんだりすることがあります。

明るい場所ではよく見えていたとしても、暗い場所では見え方が悪化しやすいため、遠近での夜間運転には注意が必要です。

 

上記のような遠近の特徴を理解いただいて上手に活用される場合は良いのですが、長年ソフトを使用していた方では「ドライアイ」は必発とも言えます。

ドライアイで涙の問題を抱えている方が遠近を付けた場合、それまで使用していた遠方専用ソフトに比べて「見えない」感覚が強くなるのです。

 

ソフトを使用される方には点眼保湿を強くお勧めしております。

使い終わって破棄するソフトを机の上などに放置すると、「干からびてレンズが固まっている」という経験をされていませんか?

 

日中、寝る前までソフトを着けていても、外したレンズは「干からびてはいない」ですよね?

相当量の涙を毎日ソフトに吸い取られているのです。

ドライアイにならないはずがない理由を理解いただけると思います。

 

このような場合は、ソフトの使用を少なくするべきです。

40歳以降の働き盛りの方で、どうしてもソフトの使用を減らすことが難しい場合は遠近両用ソフトより、通常のソフトを着けた状態で老眼鏡を使用する方が良い視力を出せると考えます。

繰り返しますが、この場合でもソフトを使用するのであれば保湿点眼はご自身の眼を守るために必須とお考えください。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本コンタクトレンズ学会② 乱視の矯正

2024-07-25 | 日記

7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会の報告の続きです。

 

今回は、前回お伝えした

① 乱視の矯正

について解説させていただきます。

 

① 乱視の矯正(乱視用ソフトコンタクト)

海外ではソフトコンタクトでも乱視矯正を入れる場合が多いと前回お伝えしました。

 

乱視とはどのような状態でしょうか?

メガネやコンタクトレンズで乱視を矯正している方でも、乱視を理解されている方は意外と少ないです。

一言でいうと「角膜(黒目)のゆがみ具合」が乱視の強弱となります。

以下、参天製薬のホームページから転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

乱視とは、屈折力が屈折点により異なるために、焦点を結ばない状態のことを言い、正乱視不正乱視とに分けられます(図 17)。
正乱視は角膜や水晶体のカーブが方向によって違うため(例:ラグビーボール)、屈折力が縦と横、あるいは斜めで異なり、焦点を一点に合わせることができません。

主に角膜のひずみが原因ですが、近視や遠視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。正乱視があると一方向の線のみが明確に見えますが、他の方向はぼやけて見えます(図 18)。
不正乱視は炎症やケガなどによって角膜表面に凹凸が生じたために正常に像が結ばれない状態を言います。

(上図: HOYA ホームページより転載)

 

乱視の治療

正乱視は円柱レンズの眼鏡やコンタクトレンズ(コンタクト)で矯正できます。眼のひずみと逆方向にひずませる円柱レンズにより焦点を合わせます(図 21)。

不正乱視は角膜の表面に凹凸があるため眼鏡では矯正が不可能です。コンタクトで矯正されますが、矯正にはハードコンタクト(ハード)の方が適しています(図 22)。

コンタクトで矯正できない場合は屈折矯正手術または角膜移植を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラグビーボールのような形状をした角膜が「乱視」です。

ハードコンタクトではレンズ自体が形の安定した「球体」ですので乱視の矯正に適します

ハードコンタクトは涙の海(涙液層)のうえに浮かぶ船のように角膜に「乗り」ます。

そのためレンズと涙液層で角膜の形がハードコンタクトレンズの「球体」形に合うことで乱視が理論上無くなるからです。

ソフトとハードを使い比べると分かりますが、殆どの方でハードの方が良い視力が得られます。

 

しかし、現在では使い捨てソフトコンタクトレンズが主流となっています。

インターネット通販など、日本では簡単にレンズ購入が事実上可能となっています。

眼科への受診をしない場合は乱視を考慮しないレンズを購入されている可能性が高そうです。

ソフトは素材が柔らかく角膜の「楕円体」にレンズが形を合せてしまいます。

そのままでは乱視の矯正が出来ません。

そのためソフトでは適切な乱視矯正の入ったものを使用しないと、良い見え方にならないのです。

 

乱視矯正ソフトは価格が高くなることもあり、多少の乱視では敢えて乱視を無視して通常のソフトを選択することが日本では多いようです。

 

欧米では乱視の強さに関係なく、「乱視矯正ソフト」を勧めることが多いようです。

患者さんの満足度が良ければ、無理に乱視矯正をする必要は無いと思いますが、

そのための適切な判断のためには眼科での処方、検診をお勧めします。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

This is a continuation of the report from the 66th Japan Contact Lens Society held in Tokyo on July 14-15.

This time, I will explain about
① Correction of Astigmatism
, which I mentioned last time.

① Correction of Astigmatism (Soft Contact Lenses for Astigmatism)

In the last article, I mentioned that in foreign countries, astigmatism correction is often included even with soft contact lenses.

What is astigmatism?

Even among people who have astigmatism corrected with glasses or contact lenses, surprisingly few people understand astigmatism.

In a word, the degree of distortion of the cornea (iris) determines the strength of astigmatism.

The following is reproduced from the Santen Pharmaceutical website.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Astigmatism is a condition in which the refractive power differs depending on the point of refraction, resulting in a lack of focus. It is divided into regular astigmatism and irregular astigmatism (Figure 17).

Regular astigmatism is caused by the fact that the curve of the cornea or lens differs depending on the direction (e.g., a rugby ball), and the refractive power differs vertically, horizontally, or diagonally, making it impossible to focus on a single point.

It is mainly caused by corneal distortion, but it often occurs in combination with myopia or hyperopia. With regular astigmatism, only lines in one direction are clearly visible, while lines in other directions are blurred (Figure 18).

Irregular astigmatism is a condition in which an image cannot be formed properly due to unevenness on the corneal surface caused by inflammation or injury.

(Above figure: Reprinted from the HOYA website)

Treatment for astigmatism
Regular astigmatism can be corrected with glasses or contact lenses with cylindrical lenses. The focus is adjusted by using cylindrical lenses that distort in the opposite direction to the distortion of the eye (Figure 21).
Irregular astigmatism cannot be corrected with glasses because the surface of the cornea is uneven. It can be corrected with contact lenses, but hard contact lenses are more suitable for correction (Figure 22).
If contact lenses are not able to correct the condition, refractive surgery or a corneal transplant will be performed.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A cornea shaped like a rugby ball is "astigmatism."
Hard contact lenses are suitable for correcting astigmatism because the lens itself is a stable "sphere."
Hard contact lenses "ride" on the cornea like a boat floating on an ocean of tears (tear film).
Theoretically, astigmatism will be eliminated if the lens and tear film match the shape of the cornea to the "sphere" of the hard contact lens.
If you compare soft and hard contact lenses, you will see that most people will achieve better vision with hard contact lenses.
However, disposable soft contact lenses are now mainstream.
In Japan, it is virtually easy to purchase lenses, such as through online shopping.
If you do not visit an ophthalmologist, it is likely that you have purchased lenses that do not take astigmatism into consideration.
Soft contact lenses are made of a soft material and the lens fits the shape of the cornea's "ellipsoid."
Astigmatism cannot be corrected as is.
Therefore, unless you use software that contains the appropriate astigmatism correction, you will not see well.

Astigmatism correction software can be expensive, in Japan it seems that people with slight astigmatism often choose regular software and ignore the astigmatism.

In Europe and the United States, it seems that "astigmatism correction software" is often recommended regardless of the strength of the astigmatism.
If the patient is satisfied, there is no need to force astigmatism correction,
but we recommend a prescription and examination by an ophthalmologist to make an appropriate decision.

这是7月14日至15日在东京举行的第66届日本隐形眼镜协会报告的延续。

这次,我上次已经告诉过你了。
① 矫正散光
我会解释一下。

① 散光矫正(散光软隐形眼镜)
上次我提到散光矫正在国外经常应用于软隐形眼镜。

散光是一种什么样的情况?
令人惊讶的是,很少有人了解散光,即使他们用眼镜或隐形眼镜矫正散光。
简而言之,角膜(黑眼球)的扭曲程度决定了散光的强度。
以下转载自参天制药主页。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
散光是指因屈光点不同而屈光力不同而导致眼睛无法聚焦的情况,分为规则散光和不规则散光(图17)。
对于规则散光,角膜和晶状体的曲线根据方向(例如橄榄球)的不同而不同,因此屈光力在垂直、水平或对角线方向上不同,从而无法聚焦在单个点上。
它主要是由角膜变形引起的,但常与近视或远视同时发生。对于规则散光,一个方向的线条清晰可见,而其他方向的线条则显得模糊(图 18)。
不规则散光是一种由于炎症或损伤而导致角膜表面不均匀,导致图像无法正确聚焦的情况。

 

(上图:转载自HOYA主页)

散光治疗
常规散光可以通过柱面眼镜或隐形眼镜矫正。聚焦是通过柱面透镜实现的,柱面透镜使眼睛向相反方向扭曲(图 21)。
不规则散光无法通过眼镜矫正,因为角膜表面不平坦。可以用接触来校正,但硬接触更适合校正(图22)。
如果无法通过隐形眼镜矫正病情,可以进行屈光手术或角膜移植。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
形状像橄榄球的角膜称为散光。
采用硬接触镜片,镜片本身具有稳定的球面形状,适合矫正散光。
硬性隐形眼镜在角膜上“行驶”,就像一艘漂浮在泪海(泪膜)上的船。
因此,理论上可以通过使角膜形状与硬性隐形眼镜的“球形”形状相匹配的镜片和泪膜来消除散光。
如果您比较软件和硬件,您会发现大多数人通过硬件获得了更好的视力。

然而,一次性软隐形眼镜现在已成为主流。
在日本,几乎可以通过网上购物轻松购买镜片。
如果您没有去看眼科医生,您购买的镜片很可能没有考虑散光的情况。
软镜片由柔软的材料制成,镜片符合角膜的椭球面。
散光不能按原样矫正。
因此,除非您使用具有适当散光矫正功能的软件,否则您将无法看得清楚。

散光矫正软件可能很昂贵,在日本,如果有一定的散光,很多人会选择忽略散光并选择常规软件。

在欧美,无论散光的强度如何,往往都会推荐“散光矫正软件”。
如果患者满意,则无需强行矫正散光。
为此,我们建议您向眼科医生开处方并进行检查,以便做出正确的判断。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本コンタクトレンズ学会報告

2024-07-19 | 日記

7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会に出席しました。

今年で66回目の開催とのこと。

日本のコンタクトレンズ(以下、コンタクト)の歴史を物語っているようです。

 

東京ではJRの電車が余り涼しく感じず、どこへ行っても蒸し暑くて、会場もあまり冷房が効いていないように感じました。

私が暑がりなだけかもしれませんが・・・。

海水塩を毎日たくさん摂取しているからか、寒さには強いようですが暑さに弱い(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

 

国際学会ではなく日本の学会でしたが、海外の医師の参加も多く、一日目の英語での講演が主体で国際化の流れを感じました。

プログラムも日本語と英語の併記となっています。

 

さて本題ですが、コンタクトは日本と海外(特に欧米)との使用状況に大きな開きがあります。

 

日本国内には優れたコンタクト・メーカーがたくさんあり、製造技術は外国に比べて秀でていると私は思っています。

とはいえ製造技術と、製品の使用状況とは違いがあるようです。

 

具体例を以下に述べます。

 

①     海外ではソフトコンタクトでも乱視矯正を入れる場合が多い

②     日本では老眼対応の遠近両用レンズの使用者が少ない

③     子供の近視進行を止めることが「当然」であるとの認識が海外では高い

④     日本では「特殊コンタクト」の認可、普及が遅れている

⑤    CLD(コンタクトレンズ装用中の不快感、Contact lens discomfort)に対して、日本では眼科医がコンタクト休止をすすめるが、海外ではコンタクトを装用しながらの対応を考える

 

いずれも最近急に出てきた問題ではないのですが、日本のコンタクト使用者の方にはぜひ知っておいていただきたい内容です。

 

次回は、上記項目について順番に説明させていただきたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

I attended the 66th Japanese Contact Lens Society held in Tokyo on July 14-15.

This year marks the 66th anniversary of the conference.

It seems to tell the history of contact lenses in Japan.

In Tokyo, the JR trains were not very cool, it was muggy wherever I went, and the venue did not seem to have much air conditioning.

Maybe I'm just sensitive to heat...

Maybe it's because I take in a lot of sea salt every day, but I seem to be strong in the cold but weak in the heat (lol).

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

It was a Japanese conference, not an international one, but there were many overseas doctors in attendance, and the first day's lectures were mostly in English, so I felt the trend toward internationalization.

The program was written in both Japanese and English.

Now, to the main topic, there is a big difference between the usage of contact lenses in Japan and overseas (especially in Europe and the United States).

There are many excellent contact lens manufacturers in Japan, and I think that our manufacturing technology is superior to that of other countries.

However, there seems to be a difference between manufacturing technology and product usage.

Specific examples are given below.

① In other countries, even soft contact lenses often include astigmatism correction.

② In Japan, there are few users of bifocal lenses for presbyopia.

③ In other countries, there is a high awareness that it is "natural" to stop the progression of myopia in children.

④ In Japan, the approval and spread of "special contact lenses" is slow.

⑤ In Japan, ophthalmologists recommend that people stop wearing contact lenses when they experience CLD (contact lens discomfort), but in other countries, they consider how to deal with the problem while continuing to wear contact lenses.

None of these issues have suddenly emerged recently, but it is important for Japanese contact lens users to be aware of them.

Next time, I would like to explain the above items in order.

我参加了7月14日至15日在东京举行的第66届日本隐形眼镜协会。

 

今年将是该活动第66届。

仿佛诉说着日本隐形眼镜(以下简称隐形眼镜)的历史。

 

在东京,JR电车感觉不是很凉爽,无论去哪里都是又热又湿,而且会场的空调似乎不太好用。

可能是我对热比较敏感吧...

也许是因为每天摄入大量的海盐,所以看起来耐寒但耐热性较差(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

 

虽然是日本会议而不是国际会议,但参会的海外医生很多,而且第一天的讲座也以英语为主,让我感受到了国际化的趋势。

该程序也用日语和英语编写。

 

言归正传,日本与海外(尤其是欧美)的联络方式使用方式存在很大差异。

 

日本有很多优秀的触点制造商,我相信他们的制造技术优于其他国家。

然而,制造技术和产品用途之间似乎存在差异。

 

下面给出一个具体的例子。

 

① 在国外,即使是软隐形眼镜也常常包含散光矫正。

② 在日本很少有人用双焦点镜片治疗老花眼

③ 海外有一种强烈的认识,认为阻止儿童近视加深是“自然的”。

④ 日本“特殊接触者”的认可和普及速度缓慢

⑤ 在日本,眼科医生建议因 CLD(隐形眼镜不适)而停用隐形眼镜,但在其他国家,人们在佩戴隐形眼镜时会考虑对策。

 

这些都不是最近突然出现的问题,但它们是日本隐形眼镜用户应该注意的问题。

 

下次我想按顺序解释一下以上几点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする