おぐりクリニック

眼科、アレルギー科、漢方外来

使わない眼は近視になる!? 動物実験でわかった驚愕の事実

2022-04-28 | 日記

 

何故近視になるのでしょう?

 

特に成長期の子供さんの目、大事です。

 

今回は「動物での近視の作り方」!!

 

正視、近視、遠視

 

ある実験結果を紹介しましょう。スウェーデンのノーベル医学・生理学賞(1980)受賞者のトルステン・ウィーセル(Torsten N. Wiesel)医学博士の研究によると、生後すぐ片目に目隠しをされたヒヨコは、成長とともに目隠しされた側の目だけ眼軸長(角膜から網膜までの眼球の長さ)が異常に伸びてしまうことがわかりました。

次に、片眼に真ん中に穴をあけ、モノが見えるようにした眼帯をしても、穴あき眼帯(ピン・ホール)をしたほうの目の眼球が長くなりました。

 

このような動物実験がそのままわれわれ人間に当てはまるとは言い切れませんが、この実験から、たとえピン・ホールで穴をあけたとしても、眼帯をしたほうの眼球は近視と同じような状態になってしまうことがわかったのです。

 

私たちの日常生活で眼帯をし続けることはあまりありませんが、眼をふさいでいるのと同じ環境は日常のいたるところにあります。そのような環境で生活をすることで、現代の子どもたちは非常に近視になりやすくなってしまっています

子ども視力回復トレーニング(2)

 

現代生活は人類を「眼球過剰成長病」に!

 

前述のヒヨコの実験から、目隠しをしたほうの眼球が近視と同じ状態になりました。ですから成長期の眼が正常に発育するためには、適切な光刺激が必要だと考えられています。では、ピンホール眼帯では光刺激が入るのに、なぜ近視になってしまうのでしょうか。

 

多くの方が、視機能を「視力」だけだと思っているのではないでしょうか。ところが、視力は視機能の一部であって、「視野」も視機能の重用な要素を占めているのです。ですから、モノが見えて、光刺激があったとしても、ピンホール眼帯によって周辺部分の視野が制限されてしまうと、眼球が正常に成長せず、必要以上に眼球が伸びて近視化してしまうのです。

 

近視とは、「眼球過剰成長病」です。

 

ピンホールと同じような視野が狭い状態のひとつが、「室内中心の生活」です。いつも決まった自分の部屋や、狭い空間にいると、生活活動に必要となる目視距離(眼でモノを見る距離)50㎝程度まで。近くを見る作業が生活の主体となり、「視野」を使う必要がなくなってしまうのです。勉強すると近視になりやすいといわれるのは、教科書などの狭い範囲を長時間凝視し続けるため、視野を制限してしまっているのです。携帯電話の狭い画面の長時間見続けたり、小さな画面でゲームをやり続けると目が悪くなるというのも同じ原理です。

 

さらに、子どもの姿勢も眼に大きな影響を与えます。たとえば姿勢が悪く、体の左右のバランスが崩れていると無意識のうちに片目でしかモノを見なくなってしまいます。当然、そうなるともう片方の眼はあまり使わなくなってしまい、前述の実験のような「①使わない眼は近視化する」状態になってしまいます。

 

ストレス(交感神経過緊張)も視野の広さに影響を及ぼします。気分が優れないとき、たいてい人間は眼の動きが悪くなってしまい、視野制限をかけてしまっているのです。また、ストレスは免疫力を低下させ、気づかないうちに眼に大きなストレスをかけてしまい、正常な眼球の成長に影響を与えてしまいます。家庭や学校でストレスが多くかかる現代の子どもたちにとって、日ごろの生活習慣を見直す必要があるのです。

 

子ども視力回復トレーニング(3)
 
 

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

メールマガジンの登録はこちら https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人だけが「のり」を消化できる!? 腸内細菌の不思議

2022-04-14 | 日記

のりを分解する酵素を発見

 

海岸と海藻

 

フランスの研究グループは2010年、のり(海苔)の成分であるポルフィランを分解する新しい酵素を海に住む細菌から発見しました。この酵素は寒天を分解する酵素と似ています。しかし、寒天は分解できず、のりのポルフィランだけを分解するためだけに発達した特別な酵素であることが分かりました。

 

彼らがその酵素を作り出す遺伝子をもつ生物が他にもいないか探してみたところ、海に住む細菌だけでなく、人のお腹から採取した腸内細菌の遺伝情報の中に、その遺伝子が存在していることが分かったのです。

 

しかも、その特別な腸内細菌は日本人にのみ見つかったとのこと。彼らは比較のために北米人の腸内細菌を調べてみましたが、発見できなかったそうです。

 

腸内細菌の働き

 

人間は栄養分を吸収するために、食べた物を酵素により分解・消化する必要があります。そのためには「腸内細菌」の働きが重要です。「腸内細菌」とは、私たち人間の腸の中に住んでいる細菌のことです。「細菌なんて汚い!」と思われるかもしれませんが、腸内細菌は私たちが健康に生きていくためにとても大切なものです

 

腸内細菌は人間が上手に消化できない食べ物を消化し、作ることができないビタミンを作るだけでなく、病原菌と戦うための免疫を発達させ、病気に強い体に貢献していると言われています。

 

そんな腸内細菌が私たち日本人にのりを消化する力を与えてくれたことが、遺伝子の研究から明らかになったということです。

 

生のりを食べた結果

 

では、なぜ日本人の腸内に住む細菌だけが海の生物の遺伝子を持つことができたのでしょうか? 研究グループは、「生ののりを食べることによって付着した菌が体に入り、腸の中で遺伝子の受け渡しがあったのではないか」と考えています。

 

海に囲まれた土地で暮らし、昔から海藻を食べてきた日本人だからこそ得られた機能なのかもしれません。日本人にとって、のりなどの海藻をうまく消化して栄養分にすることができる腸内細菌をお腹にもっていることは、生きていくために有利だったと考えられます。

 

低カロリーで美容にも良いとされる海藻。実は海藻はカルシウムを効率よく取り込む効果もあります。カルシウムと言えば牛乳を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、牛乳はカルシウムを身体から排出してしまうことも分かってきました。

 

乳製品を取らなかった江戸時代の日本人がとても強い身体を持っていた理由は、海藻を食べる文化で丈夫な骨を作って来たおかげなのでしょう。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

腸内フローラには ”野生” の乳酸菌

乳酸菌は数々ありますが、バイオレゾナンス医学会推奨のLACA社「大草原の乳酸菌」は他の乳酸菌とはパワーが違う!!  

医療の臨床で確認された乳酸菌パワーをお試しください☆

 

楽天オピュールで好評販売中☆

 

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

メールマガジンの登録はこちら https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻滅する男のカラダ 1位はアソコ!?

2022-04-11 | 日記

 

 

このタイトルを見て興味を持ったあなた!  •••何を想像しましたか?

 

以下、フリーマガジンR25およびweb R25の記事からです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

男女の別を問わず、春になると気になってくるもの…。それは冬の間にためこんだ脂肪!少しずつ薄着になるこれからの季節、肌の露出が増えて体のラインが出やすくなると危機感が…。春は出会いの季節だし、初対面の女性に「体がたるんでいる」なんて思われるのは避けたいところ。できれば、鍛え上げた肉体で女子をドキッとさせてみようじゃありませんか!

…ということで、25~34歳の女子300人にアンケートを実施。「色気を感じる男のカラダ」と「幻滅してしまう男のカラダ」を調査しました。結果はご覧のように!

 

 

●「色気を感じる男のカラダ」ベスト5

(複数回答)

1位 分厚い胸板(123人/300人)

2位 広い肩幅(111人/300人)

3位 長く細いキレイな指(97人/300人)

4位 二の腕(89人/300人)

5位 割れた腹筋(89人/300人)

 

●「幻滅する男のカラダ」ワースト5

(複数回答)

1位 太って見えなくなった首まわり(200人/300人)

2位 出っ張ったおなか(189人/300人)

3位 豊かな胸の肉(122人/300人)

4位 垂れ下がったお尻(119人/300人)

4位 ぷよぷよの太もも(119人/300人)

 

ドキッとするパーツの上位には、いわゆる“男らしさ”を感じさせる部位が多数ランクイン。幻滅ポイントと合わせて見ても、なんだかんだ女子は鍛えられた肉体にドキッとする様子。

 

さて、今日からトレーニング始めますか?

 

しかし、身体を作る基本は水と食!  この問題は、身体の不具合の先行指標として目に出ている事が多いのです。

 

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

メールマガジンの登録はこちら https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊現代2022年3月26日号 緑内障記事掲載

2022-04-04 | 日記

開眼散歩法』と、週刊現代の担当記者さんが名付けた緑内障対策の方法! 

諸事情で原稿校正が間に合わず、一部、小栗の主旨と異なる部分もありますが、緑内障でお悩みの方の参考になるかと思います。
 
活性酸素が様々な後天性疾患(がん、脳卒中、心筋梗塞の3大疾患が良く知られています)の原因として取り上げられるようになりました。眼は活性酸素の影響を受けやすい器官と言われ、2016年には、東北大学が「酸化ストレスの値と緑内障の重症度には高い相関関係がある」という研究結果を発表しています。
 
問題は、
①いかにして活性酸素の発生を防ぐか
②体内の活性酸素をどのようにして減らすか
の2点です。
 
費用をかけずに誰でも活栓酸素対応として可能な方法が 開眼散歩法』です。
 
その他にも当院では、高濃度水素吸入厚生労働省 先進医療B認可)、nQ サプリメント (「ニコチンアミドニコチンアミド・モノヌクレオチド (NMN)」 と「コエンザイムQ10」「PQQピロロキノリンキノン)」を配合)など、活性酸素対策をご提案しております。
 
その他にもいろいろな活性酸素対応方法がありますが、桜が各地で満開を迎える中、桜巡りなど ”楽しんで” 緑内障対策に繋げていただくことが可能な『開眼散歩法』!
緑内障でお悩みの方は是非ご活用ください!
 

おぐりクリニック

https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

 

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする