暫くぶりの迦葉山参拝です。
かつては参道を登るのに、必ず仁王門を通り向かって行ったのでしょうが、先を行く車も後から来る車も、通り過ぎるばかりでした。
神社で言えば鳥居と同じなのですから、空き地に車を駐めて門をくぐりました。

しかし、他の寺も神社も駐車場からは離れた場所に山門・鳥居があることが多く、仕方ないのかも知れません。
中峯堂「鎮守堂」

迦葉山と言えば、まず思い出すのが天狗さんです。
江戸時代の天狗さんのランクでは、かなり上位だったように思います。
現在の一番は、関東では八王子市の高尾山だと思います。

それにしても大きな天狗さんの面です。
御本堂の御本尊様は、聖観音様です。

境内のアチコチに西国札所御本尊の観音様が祀られていました。

開山の迦葉を祀る御堂です。

ここにも西国札所の石仏が祀られていました。
写真はありませんが、私より高齢の方々は、ここへ登る階段前で参拝を諦めていました。
かなり急な坂です。

迦葉山龍華院弥勒護国寺 群馬県沼田市上発知町445 ホームページ
地図リンク
帰りには最初に見つけた「みのや」でカレーうどんを食べました。

順番待ちでしたが、かえって期待が持てます。

かなり辛いカレーうどんです。
しかし期待以上の味でした。
お子さんなどは、うれしそうに普通の盛りうどんを食べています。
かつては参道を登るのに、必ず仁王門を通り向かって行ったのでしょうが、先を行く車も後から来る車も、通り過ぎるばかりでした。
神社で言えば鳥居と同じなのですから、空き地に車を駐めて門をくぐりました。

しかし、他の寺も神社も駐車場からは離れた場所に山門・鳥居があることが多く、仕方ないのかも知れません。
中峯堂「鎮守堂」

迦葉山と言えば、まず思い出すのが天狗さんです。
江戸時代の天狗さんのランクでは、かなり上位だったように思います。
現在の一番は、関東では八王子市の高尾山だと思います。

それにしても大きな天狗さんの面です。
御本堂の御本尊様は、聖観音様です。

境内のアチコチに西国札所御本尊の観音様が祀られていました。

開山の迦葉を祀る御堂です。

ここにも西国札所の石仏が祀られていました。
写真はありませんが、私より高齢の方々は、ここへ登る階段前で参拝を諦めていました。
かなり急な坂です。

迦葉山龍華院弥勒護国寺 群馬県沼田市上発知町445 ホームページ
地図リンク
帰りには最初に見つけた「みのや」でカレーうどんを食べました。

順番待ちでしたが、かえって期待が持てます。

かなり辛いカレーうどんです。
しかし期待以上の味でした。
お子さんなどは、うれしそうに普通の盛りうどんを食べています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます