セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

菩提樹の花

2019-06-14 11:56:46 | 境内
数日前から一気に咲き出しました。





色々な羽虫が蜜を集めに来ています。



落花はまだ少ないですが、一面の黄色いジュウタンとなります。





菩提樹の花は珍しいのでしょう、開花状態を問い合わせる電話もあります。



サツキの花にクロアゲハ

2019-06-13 16:08:04 | 境内
サツキの花を撮しているとアゲハとクロアゲハが、蜜を吸っていました。



アゲハは飛んでいってしまいましたので、クロアゲハに挑戦です。



どうにかピントがある程度あった画像を掲載致します。







一部は画像を切り取っています。

珍しく、まあまあに撮れました。

勘違い? 意識的間違いのブログ

2019-06-07 13:15:01 | 日記
以前友人がテレビに出演しました。すると他宗旨の僧侶が、なんと友人が当寺の住職としてブログを書いていました。
当寺ホームページでご紹介していますので、勘違いしたのか意識的に書いたのかは分かりません。
その宗派は修行を否定しています。神祇不拝とも言っていますから確信犯でしょう。
また、テレビを見ていなかったことは明らかです。ネットにあるテレビ局の宣伝だけで書いたのでしょう。

逆にそのブログを見て面白そうな寺と思い、見学に来た人が3人もいたようです。

会ったことがない、行ったことがない、読んだことがないでもブログが書けるのですから、注意が必要です。



コピーアンドペーストで勘違いしながら書いている人が多くいますね。
「まとめ」の記事に多々見られます。
同名の寺社、会社、組織などが全国に沢山あります。
同じ名前の場所を取り違えて、東京なのに他県の有名観光地と紹介していた人もいます。写真も他からのコピーでした。
訂正を勧めたのですが、まだ直っていません。

ある同じ地名では推理小説のトリックでも使われていました。さらに共に同じ施設があったのではだまされますね。私は途中で気がついていましたけれど。
でも本当の警察なら、気がつかないはずは無いと思いますね。
このような使用なら何ら問題はありません。ただ気がついた途端に面白みが失せました。

かつて群馬県には三カ所に東村がありました。これも他県の人にとっては、とんだ大間違いがあったと思います。
ある仏様を調べていて、どこの東村か確認に手間取ったこともあります。
平成の大合併で聞いたことがない地名になり、味気なくなりました。

私は書く限りは、かなり調べてから書くようにしています。
ここのブログも本や資料を取り寄せたり、何日も何ヶ月も調べてから書いているものもあります。
現地に二度調べに行ったこともありました。

しかし、間違いだったことに気づき、後日訂正したこともあります。
間違いを読んでしまった方、申し訳ありません。
まだあるかもしれません。


※後日、この迷惑ブログをさらに読むと、その僧侶の属している宗派寺院の檀家である政治家の批判が書いてありました。
調べたら何人もいます。
批判ばかりで、中身の無い人間だと判断するしかありません。
その僧侶の名前が明らかになれば、宗派内で問題になるでしょう。
そのような気遣いがないのですから、本当に僧侶であるか分かりません。



嵐山史跡の博物館 埼玉県

2019-06-02 16:50:49 | 日記
埼玉県立嵐山史跡の博物館は、畠山重忠などの畠山氏や後の北条方の城跡にあります。






先ずは畠山重忠が迎えてくれます。




次に男衾三郎絵詞の解説を聞き、鎌倉武士の生活を知識に入れました。




旧菅谷村当時の地図の上に、発掘された館跡などが記されています。
鎌倉街道の重要な地点だったことが理解できます。




発掘された土器類などがありますが、板碑には金箔があられています。
各地にある他の板碑にも、金箔が貼られていたのかもしれません。




回転劇場には、よく知られた戦の場面などが説明されています。




埼玉県内に多いのは、長瀞町、小川町に緑泥石片岩の板碑用石材生産地があったためです。






憧れの貴重な唐物の陶磁器は、後に各地で生産されるようになりましたが、有力な市場があっての展開でしょう。