セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

光明真言百万遍供養塔

2022-04-09 07:29:12 | 他の寺社
光明真言百万遍供養塔とは、光明真言を百万遍唱えたのを記念して建立した供養塔です。
この御真言を読誦すると一切の罪障が除かれるとされています。

信者や檀家の願いを叶えるために、僧侶が百万遍光明真言を唱えたとのだ思います。
ただし、念珠は108玉を使用したとすれば、108回を100回としたのかも知れません。
あるいは他の方法で数えたのかも知れません。

また、一辺唱えるごとに三礼(五体投地)をしたと思いますので、かなりの苦行となったのではないでしょうか。
想像でしかないのですが。

私が知る限り真言宗寺院に多く祀られていました。

五仏(大日如来、阿閦如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来)梵字の周りに光明真言(おんあぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらはりたやうん)が彫られています。


正法寺 埼玉県日高市中沢126



地蔵菩薩の光背に掘られています。


覚性寺 埼玉県東松山市東平438



光明真言の下に弘法大師が彫られていまます。


慈眼寺 埼玉県本庄市児玉町稲沢389



他にも十六夜念仏供養塔などがあります。


正明院 群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬7369



梵字の下に光明真言供養塔とあります。




蔵院伝 埼玉県大里郡寄居町大字金尾216

下部に一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経(宝篋印陀羅尼)が彫られています。




梵字だけの石塔です。




曹洞宗 宝蔵寺 埼玉県飯能市中居100

梵字の下に光明真言十万遍為とあります。





光明真言の意味ですが、私が使用している御本山の智山勤行式資料から説明致します。

「すべてのものに光を与え、すべてのものを輝かせてくれるみほとけよ。われらの心のすみずみまで光をさしのべたまえ。」

あくまでも檀家さん向けに分かりやすく説明された文章です。
他にも色々な資料がありますので、どこにあるのかと思う智山派寺院もあると思います。


光明真言供養塔と検索すると、私が参拝したはずの寺院にもありました。
興味がなかったために撮影していなかったり、かなり以前だったために画像が無い寺院もあります。
実際には、さらに多くの寺院で祀られていると思います。



善光寺の絵銭

2022-04-07 07:55:32 | いろいろ
善光寺には何度か参拝しています。
たまたま見つけた絵銭が元で、他の寺社も含め収集していました。

江戸期には多くの絵銭が作られました。一般に使用される硬貨ではありません。
有名寺社、仏像、七福神などがあります。絵銭は収集の対象となりました。
寺社が発行した絵銭もあるそうです。

どちらが裏表になるのか分かりませんが、信州善光寺の絵銭です。





南無阿弥陀仏とある銭は、六道銭としても使用されました。

有名な寺院ですから、更に多くの絵銭が作られたと思います。



こちらは近年善光寺の開白記念硬貨です。



寄付された方々への記念として使用されたのだと思います。


5年前訪れた時の善光寺です。

この頃はコロナの流行など、考えなかった時代です。





もう一度参拝したいと思っても、気軽に出かけられる時代ではありません。
早くコロナが収束することを願っている毎日です。







今年は中武蔵七十二薬師霊場の御開帳 4年4月7日(木)から4月13(水) 坂戸市 1番龍福寺より

2022-04-05 08:00:00 | 他の寺社
中武蔵薬師霊場では12年に一度の寅年御開帳になります。
かなり広い範囲にあります。七十二ヶ所の札所を一週間で廻るのはきついかもしれません。

一番札所の龍福寺(坂戸市)には、ガイド本と納経帳が用意してあります。
龍福寺から参拝することを大勧め致します。


1番 龍福寺 埼玉県坂戸市戸口453




古い札所ですから、廃寺や集会所になっているところもあります。
他の寺が担当しているかも知れません。


21番 東光寺 埼玉県坂戸市小沼266




32番 養竹院 川島町表9




55番 無量寿寺 埼玉県東松山市下野本662




63番 龍性院 吉見町北吉見459




72番 慶徳寺 比企郡滑川町中尾812


全て廻ってはいませんので、詳細は分かりません。
1番の龍福寺にお尋ね下さい。



境内の桜

2022-04-03 07:41:38 | 境内
境内妙見堂と児童公園の桜が満開となりました。



家内は一昨日都内に用があり、上野公園を散策すると、桜はもうおわりと話していました。
場所によっては、かなり枝を切り詰めていたそうです。
それでも多くの人が出ていたようです。

どこで買ったのか、桜餅がお土産でした。



このあたりは都内に比べると気温が低いのでしょう。
一週間近く開花が遅いようです。



市内には桜の名所が多く、ここまで見学に来る人は殆どいません。
お墓参りに来られた人が、スマホで撮影していました。



駐車場入口の山桜は、まだ蕾です。
咲いても葉っぱばかりが目立つ種類です。


二輪草は、あと五日ほどで満開になると思います。




牡丹はマダマダです。




花粉症で目がしょぼしょぼしながらの撮影でした。





下加治の桜と菜の花畑 飯能市

2022-04-01 07:19:15 | いろいろ
時折脇を通るのですが、この時期以外は気に留めることはありません。
すれ違い出来ませんので、車を駐めるには不便な場所です。
農作業の車を通せんぼしていた車が、急遽移動していました。

私はかなり離れた場所に駐めました。



この日は私を含めて6人だけでした。








菜の花共に満開でした。




飯能靖和病院が見えます。




土日は避けた方が良いでしょう。