三宅島にも寒波襲来
❄️雪とアラレが断続的に降り続いている😅
寒椿
外気温、昼の時点で7℃。
朝からストーブを焚いているがわずかに20℃には届いていない😅
梅の花が咲き出した
剪定が下手なので、花芽の付きが良くない😅
花達には厳しい寒波かな?
この子達は😁寒いと鼻を隠す☺️
”雪やコンコ”の歌は😁この子達にはあてはまらない。(笑)
🌨️🌨️🌨️❄️❄️❄️❄️❄️❄️🌨️🌨️🌨️🌨️🌨️
三宅島にも寒波襲来
❄️雪とアラレが断続的に降り続いている😅
寒椿
外気温、昼の時点で7℃。
朝からストーブを焚いているがわずかに20℃には届いていない😅
梅の花が咲き出した
剪定が下手なので、花芽の付きが良くない😅
花達には厳しい寒波かな?
この子達は😁寒いと鼻を隠す☺️
”雪やコンコ”の歌は😁この子達にはあてはまらない。(笑)
🌨️🌨️🌨️❄️❄️❄️❄️❄️❄️🌨️🌨️🌨️🌨️🌨️
昨夜からズ~~と雨☔️☔️☔️
夜まで降り続くらしい☺️恵みの雨、反して、雨で困っている人達もいるんだよね。
テレビでサウンド・オブ・ミュージックをやっていたので、何もこれと云ってやることもないので観ることに。
幾度となく観ている映画なのでナンダカナと思いながらも、観入ってしまった。
膝の上のこの子達も気に入って☺️特に人形劇の場面では画面前迄出ばって観ている始末(笑)
食堂兼居間兼ケン・・・・😅😰
ワンルームしかないからね😁(笑)
いちばんちっちゃい子の”おやすみなさい”がなんとも可愛い☺️
美しいアルプスと高原の風景、可愛い子供たち☺️
この子達の”おやすみなさい”も😁可愛いよ😴😴😴😋全て膝の上😁
1ヶ月まるまる何もせずに過ごしてしまった。そろそろ動き出さないとナ~~🥴🥴
北風が吹き久し振りに富士山🗻とサンセット🌇がみられました。
手前から新島、伊豆半島の山なみ、富士山🗻
急がないと😁沈ンじゃうよ❗️😨
なんとか間に合った😅😰
🌇🌇🌇🌇🌄🌄🌄🌄🌄🗻🗻🗻🗻🗻🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕
ハイビスカスを庭に植えて数十年、初めて気が付いた😁
花芽が沢山あったが、ここでカットしておかないと・・・
カットしながら気が付いた☺️
花の数に比べて落花の数がいやに少ない😅
観察してみると、・・・数日咲いているようだ😅
夏は大輪(普通)で一日花、冬は小ぶりでの数日花となるようだ。
ざっと見渡すと、典型的な何もない冬の庭。
下に目線を移し、よく観ると、・・・
結構いろいろな花が咲いているようだ😅
菊、今頃咲いたっけ?😨福寿草のまちがいじゃナイ?と見間違える程😵😅
なかなかサンセットには出会えない。
コワ❗️😨😅😰
好き(笑)
膝の上に11kg、意外と重くない☺️
カットから1ヶ月、チョツトぼろ雑巾になりかけてきた。
暖かくなるまで、伸ばしてみようかな?~~~☺️
🌇🌇🌇🌇⤴️🌄🌄🌄☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️
薪ストーブを改良しています
古いストーブの部品を新しいストーブに移植して効果を試しています。
鉄板製は鋳物に比べて蓄熱効果が劣ると云われているので、質量を増やすために・・・
↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓
薪の崩れ止めと背面にバッフルプレート、鉄板剥き出しの底にバーミュクライトを移植。
新しく二枚の厚板鉄板を天板に追加😁し、鉄板やバーミュクライトを増やすことによって”蓄熱効果”を高めようと云う算段。
ちょっとダサくなったかも・・・ま、いいか。
大きなトッコも完全燃焼😁
今のところ”上手くいっている”
夕方の散歩にて、満月🌕️
🌇🌇🌇🌕️🌕️🌕️🌛🐕🐕🐕🐕🐕🐕
子供たち孫達との楽しいお正月を過ごして島に戻って来ました。
竹芝桟橋まで送ってもらいました。
美しい東京の夜景を後にします。
海は静かで快適な睡眠を😁とれそうです。
この橋をくぐって出港。
今夜は貸しきりのペットルーム、ゆっくりできそう。
ベッドの準備が出来るまで一眠り😴
カメラのカードを交換。
ブルーシート、携帯エアーマット、寝袋と用意万端🤗😴。
ゆっくり眠れました、こんなに静かな航海は初めて。
早朝四時半、下船を持っています。
常にワンコと一緒にペットルーム就寝なので😁船内がど~~なっているのか殆んど知りません☺️
家に入るなり家中を家宅捜索😁
安心を確信し、各々・・・
雨が降り始めかなり寒い((⛄️))10℃位。
横浜での霜柱よりかはマシ?
新しい三宅島でのスタートです。
本年も宜しくお願いいたします🙇
🛳️🛳️🛳️🚢🚢🚢🌊🌊🌊🌄🌄🌄☔️☔️☔️
こちらの親は、〈小さい時の顔は"一時"だから〉と積極的にブログ掲載を許可してくれていたもののジージとしては躊躇いがあり我慢をしていたが、あまりにも可愛いので載せることに(笑)
ハッハッハ〜可愛い〜〜
1歳半だというのにパパ・ママ・ジージ・バーバ・イタイ等の単語に少し熟語も話し、キラキラ星等いくつかの歌も完璧に歌い・・・と、この一週間の言葉の進歩は凄まじい。
子供の成長の速さと私の老化の速さ・・・😓
クマ兄ちゃん
日本一周の旅、一緒にできてホントによかった。
能天気なフタリ🤗
バトルの始まり
お姉ちゃんにオネダリ😁
アル君とママ
3日にエル君が来てクルミママの家族全員集合
私たち外の家族も全員集合出来て楽しいお正月でした。
明日帰ります。
🌊🌊🌊🚢🚢🚢🛳️🛳️🛳️🛳️
あちらの世界に行くわけではなく、モコちゃんの里帰りです。
土曜日に出発予定でしたが、天候が悪く明日、日曜日に変更です。
ので、まだお家。
今年、一番の我が家のスイセンが咲きました。
テレビを観るアル君。
カット後丸裸のフタリ。
どっちがドッチ?
今年最後のストーブ。
各々、高い所が好きみたい。
お気に入りを抱っこして、明日の家族団らんの 夢をみています。
ようやく天候が回復し、旅です。
まずは、バス🚌旅行。
外がオモシロイ!
アル君のオヤジ笑い(笑)
前の人も 気になるナ~~
アル君、バス🚌は終わりだって。
つぎは、お船だ〜〜
カートに入って乗船準備〜〜
ペットルームで一緒になった八丈島から乗ってきたチワワさん達。
いつものようにマットを敷いて寝られないので(大人2人寝られるスペースはないので)パパと一緒に一番大きなケージに寝ます😮💨🤣
ムリムリだけど東京湾に入る迄は太平洋の荒波、横になっていないとタイヘンなことに。
親好も深めたよ。
ナニせ6時間少々の長旅だからね。
チワワの御主人様ともネ。
この子カワイかった。
みんな女の子なんだってサ。
一応😁僕達も入ってみたよ。
と、いうことで、東京竹芝桟橋経由アル君パパのレーシングばりのスピードで横浜に到着(笑)
クルミママ達と団らん。
夜もフケたのでオヤスミなさ〜い。
🐕🦺🐕🦺🐕🦺🦮🦮🦮🥰🥰🥰🥰🤪
小鳥が降りやすい様に止り木😁の枝を整えます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さらに、光り物が無いほうが野鳥にはよろしいかと・・・・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
金属の輪っかを外してみた。
至れり尽せりだか(笑)
以前良く来ていたカラスは最近あまり来なくなった。
モコちゃん達はカラスに吠え追いかける、からかな?
モコちゃん達が居ると野鳥は来ないかも、クマは吠えたり追いかけたりしなかったのでカラスも小鳥たちも来ていたのかも。
朝方の海辺散歩で
横浜のお家が見えてるのかな?
アル君の仕草はオトコらしい。
オトコらしい、オンナらしい、と、言うと、最近は危険らしい。
なんで由緒ある素晴らしい日本語を海外からの圧力で変えなくてはいけないの?
夕方の海辺散歩で
空は夕焼けで赤いはず・・・・・
こんな感じかな?
アル君ははるか遠くを見ているのがスキ。
横浜の家が見えているのかな?
陽が沈んでだいぶたつているのかな。
今年も恒例の燻製作りをします。
この燻製作り、居廻の片付けゴミ処理を兼ねています。
敷地内を毎年剪定してまわると、結構な量の枝がゴミに出ます。
それを積み重ねておき、翌年燻製釜の燃料になります。
今年は燻製作りも慣れてきて、品質重視で魚類、肉類、その他加工品類と、釜を別々に分けて燻す事にしました。
同じ釜でも豚と鳥では鳥を早めに揚げ、豚は脂を落とし切るまで超熱燻。
魚も開きと切り身では時間を変え云々・・・。
燻製味付け茹で卵。イイ色になった。
昨年信州から送ってもらった沢庵漬け、大切に保管し"いぶりがっこ"にしました。
味が変わらないうちに、速攻真空パック。
なかなか〜〜上出来!
以上、上記が我が家の定番(写真を撮り忘れた豚バラと鳥モモ合せて30ブロックを含む)。まる二日がかりの工程でした。
手間ひまかかる作業、あまり悩まずに仕上げ終わるに限る。
あ、それと今年は石焼き芋では無く、ストーブ焼き芋にしてみたら、なんと、一度に8個は簡単に出来る上にラク楽。
正月には子供達家族全員が集まってくれるそうなので、これらを手土産に上京します。
この子達は薪をセットする段階から膝の上。(笑)
立てなくなっちやうナ〜〜。イヤ、ホント(笑)
もう焼けてるよ。
☃️☃️☃️🦮🏔️🏔️🏔️🐕🦺⛷️⛷️⛷️⛷️⛷️
日本の工業製品はトキに芸術的である。
と、いうことで・・・・・
庭のオブジェとして活躍してもらいます。(真面目に)
淡いブルーこれは母が選んだ物ではあるが、やはり奇麗な出来ばえなのでヨシ。
エゴノキがもっと大きくなって森になったら、更にいい雰囲気がだせそう。
いずれも、20数年の月日を経て再び日の目を見ることのできた品々。(笑)
そして、子供達の成長を見守って来た品々。(子供達が帰省したら懐かしんでんでくれるかな?)
新築と共に風呂共々お気に入りの濃いブルー色で統一、しかし水道水が悪いために石灰質の白い汚れが落ちなくなり見栄え悪く泣く泣くオクラ入り。
今はTOTOの白い製品に替えて(汚れが目立たない)、水は極力井戸水を使う様に改善。好み→実用。若気→老獪。(笑)
我が家の自然風の庭😁に溶け込んだ風情。(笑)
ここでシタクなっちゃうナ〜〜(笑)
我が家のトイレは(風呂も)今でもドア無しのオープン、全館ドア無しのワンルームが私の設計思想。
gooブログbeauty and harmonyの桐花さんが、庭先に訪れる小鳥たちが水鉢で楽しそうに戯れる姿を美しい写真と詩にしておられるのが興味深くて真似てみた。
下の穴はメンテナンス用の水捌け口。
水漏れがしている(パッキンの劣化)無理もない40数年物。
花か何か、何も植えずに
このままで良いような気がするが。
場所は違えど・・・・・
40年程前、二階で子供達が使ったものそのもの又場所もそのまま。
想い出詰まったオブジェ。
蓋は私のオリジナル。
なんなら未だ有るんだけど(笑)ピンク色の水槽。
この頃、散歩にカメラを持ち出しはじめた。
気分の波が大きく、やる気の起きない日の割合が日に日に多くなっている。
カメラを取り出すのさえオックウ(笑)
ついついこんな写真ばかりになってしまう。
立ち上がらずにパチリ。
放っぽってあった、刈り取ったレモングラスが良い香りを放っていたので、枕カバーに詰め込んでみた。
一晩、枕で使ってみた。
寝付くまでは幸せな香りに包まれて・・・朝起きたら何の香りも無し。
馴れてしまったのだろう、今夜が又楽しみだ。
🏔️🏔️☃️☃️🦮⛷️🐕🦺🥶🥶🥶🥶
シロアリの居そうな所の薪を抜き出してはみたものの、結構な範囲にヤラれていそう。
薪を積み替えながら消毒出来れば理想的なのだろうが、そのスペースがないので、後々のメンテナンスを考慮し、壁を剥して風通し良くすることにしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これで、外と内側から薬を吹き着けて、取り敢えずヨシ。
?万円なり、一缶使ったが・・・・何処に撒いたんだろ?って感じ。
残り一缶は来春になってから様子を見ながら、と、云うことに。
久しぶりに風が弱まったので、ふたりともカットしました。
寒そうなのでシャツを着せて散歩です。
ふたりともツルツル坊主です。(2mmカット)
富士山が薄っすらと見えていました。
🏔️🏔️🏔️☃️☃️☃️🦮⛷️⛷️🐕🦺
2000年の噴火で、ブレンディの居た時のまま≪ブレンディは生涯オープンエリア&ノーリード生活≫都内に避難したので
2017年7月、三宅島に戻って半移住するにあたり、初めての地でクマがうっかり道路に跳び出さない様に柵を作る事にしました。
どう見ても自由に出入りできる柵、でもクマはこれで大丈夫。(笑)
クマは"柵"と認識出来れば(ガードレールでも)絶対に越える事はしない子なんです。
その後、モコちゃんが来て柵目を狭く改良、更にアル君を預かるにあたり、跳び越さない様に嵩上げ改良。(2022年11月)
そして今回、7年目にして使い勝手が悪くなった裏の扉を改修しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
しっかりした支柱に換えたので、これで生涯作り直さずにすみます。
🐕🦺🐕🦺🐕🦺🦮🦮🦮⛷️⛷️⛷️⛷️🏔️🏔️🏔️☃️☃️☃️
古民家解体での木っ端を薪小屋に入れておいたら、頑張って作り貯めた薪にシロアリが居付いてしまい食べられていた。
シロアリ駆除剤を注文したり、野晒しのまま放おって置いた梁や柱をカットしたりと、やたら忙しくなってしまった。(この2週間の間にケリを付けなくては)
太く重い材専用の馬を作る事から始めます。
外でカットし、窓から放り込む。
なかなかに良きアイデア。
取り敢えずこの薪はこちらの倉庫で保管。
今夜は満月🌕なのかな?
カメラ📷のテストを兼ねて撮ってみた。
まずはオートで。
f11 1/4000 ISO6400
f11 1/8000 ISO6400
永くフィルムカメラの単純さに慣れ親しんできた者にとっては、何と複雑なデジタルカメラか(笑)
何時までも使いきれていない自分。
オートでそれなりに撮れてしまうので、余計に・・・・・。
ストーブの焚き方
太い薪を一番下に、次の段は少し太めの、次の段は細めの薪を重ね、一番上は細い燃え安い木っ端。
一番上の木っ端に着火し、徐々にストーブを温めながら下の太い薪へと燃え移らせる。
薪の継ぎ足しは、燃え尽きて熾になつてから。
薪の太さによるが、だいたい2時間後。
試しにΦ20cm程の太い丸太をいれてみた。
なかなかに良い雰囲気で燃えてくれました。
半分以上薪割しなくても良さそ?かな?(冗談)。
今日の外気温12℃、寒い!
試しに就寝時まで焚き続けてみた。
23℃程をキープ、理想的な燃え方だった。
パパは一日中外でのお仕事、ストーブはこの子達のものか?(笑)
⛷️⛷️⛷️⛷️☃️☃️☃️☃️🏔️🏔️🏔️🏔️🥶🥶🥶🥶