
世の中は、人手不足だとか。
一体、いつからそんな基調なのでしょうか。
たぶん、ずっと以前から回復基調なのでしょうが、
潮目は、たぶん、去年の総選挙の後からなのかな。
都市部の居酒屋では、賃金を上げても人が集まらず、
一部のスーパーマーケットではシフトが組めず売場が崩壊しているのだとか。
自分の職場もそうした販売業なのですが、
おかげさまで、事業所自体の規模は、まあまああるので、
他部門の応援を受けたり、
「あー毎日、人いなくて大変だねぇー」とか
パートのおばさん達と談笑すれば愚痴で終わるレベルで済むのですが、
これが吉野家だとか少人数でオペレーションする業務で、
募集しても集まらないところに1人欠員が出たりしたら、
本当にすぐさま、職場崩壊の危機に直面してしまうわけですね。
というわけで、画像は中野区中野新橋・モスバーガー。
2週間ぐらい前かな…以前、仕事終わりにモスバーガーへ寄ると、
いつも、きれいにハンバーガーをつくるスタッフの方が1人で働いています。
「夜のバイトが2人辞めちゃって…」
かなりのベテランの方だと思うので、慌てる様子もなく、
作業手順を考えながら1人でも廻している様子でしたが、
それにしてもなー、モスバーガーで1人って!いいのか?
閉店間際に、店周りの片付けの方がいらしていたようですが、
マクドナルドの営業時間延長という営業政策における
正社員への過重労働の問題の記事で読んだり、
こないだのデニーズでも、座席のあちこちから鳴る「ピンポーン」の嵐に、
全然対応できていない様子や、
営業現場の人手不足を実際に目にするたびに、
他人に作ってもらうばかりじゃなく、
ちょっとは自炊しようという気になってしまいます。
一体、いつからそんな基調なのでしょうか。
たぶん、ずっと以前から回復基調なのでしょうが、
潮目は、たぶん、去年の総選挙の後からなのかな。
都市部の居酒屋では、賃金を上げても人が集まらず、
一部のスーパーマーケットではシフトが組めず売場が崩壊しているのだとか。
自分の職場もそうした販売業なのですが、
おかげさまで、事業所自体の規模は、まあまああるので、
他部門の応援を受けたり、
「あー毎日、人いなくて大変だねぇー」とか
パートのおばさん達と談笑すれば愚痴で終わるレベルで済むのですが、
これが吉野家だとか少人数でオペレーションする業務で、
募集しても集まらないところに1人欠員が出たりしたら、
本当にすぐさま、職場崩壊の危機に直面してしまうわけですね。
というわけで、画像は中野区中野新橋・モスバーガー。
2週間ぐらい前かな…以前、仕事終わりにモスバーガーへ寄ると、
いつも、きれいにハンバーガーをつくるスタッフの方が1人で働いています。
「夜のバイトが2人辞めちゃって…」
かなりのベテランの方だと思うので、慌てる様子もなく、
作業手順を考えながら1人でも廻している様子でしたが、
それにしてもなー、モスバーガーで1人って!いいのか?
閉店間際に、店周りの片付けの方がいらしていたようですが、
マクドナルドの営業時間延長という営業政策における
正社員への過重労働の問題の記事で読んだり、
こないだのデニーズでも、座席のあちこちから鳴る「ピンポーン」の嵐に、
全然対応できていない様子や、
営業現場の人手不足を実際に目にするたびに、
他人に作ってもらうばかりじゃなく、
ちょっとは自炊しようという気になってしまいます。
うちの彼氏も某牛丼チェーン店でバイトしていますが,新人が入ってもすぐやめちゃったり,深夜勤務に入れない人間がいたりで,シフト組むのが大変だそうです.結局,時間帯責任者まで任されてる自分でかぶらなきゃならないとか.
僕の病院も人手不足ですね.看護師さんの募集かけてるけど,いっこうに集まる気配すらないですよ.
最近、某大学病院の有名な救急の先生がうちの病院にきて講演をしていったんだけど、「この病院の規模でこれだけの救急患者が来院しているのなら、救急専門医が6人は必要ですね」と言ってました…。あ、現状は0人です。いまいる救急外来担当医は本職内科医だし。
でも、6人もどこから連れて来んねん!(救急専門医はまだまだ数が少ない)
てゆーか、その人件費どーすんねん!
という話だったりするんだよね…
自分入院した病院はそんな感じでした。車椅子用トイレの近くだったので、夜中トイレの呼び出しチャイムがひっきりなしに鳴るのでした。そのときのやり取りを聞くと・・・人手が足りなくていらついている感じ。
本当はそんな態度とるのはまずいのだろうけれど・・・同情するなぁ。
本当に24時間営業の店が多くなったなぁ。俺も夜の営業には疑問に思う店が多々あると思いますよ、従業員を苦しめているような感じの店が。
はじめまして…かな。
そうそう、
彼氏さんがどんな待遇かはわからないけれど、
人の補充もなく、
ちゃんとした査定があるわけでもなく、
長く勤めているからと言うだけで、
アルバイトにかかわらず、
その給料に見合わない責任まで負わされてしまう例も、
たくさんあるのでしょうね。
あんなに各地に看護学校があるのに、
まだ不足しているなんて、みんな辞めていってしまうのでしょうね。
>ぼせさん
救急救命24時なんていうドラマがありましたが、
相当、大変な現場なのでしょうね。
小児科や産科のドクター不足も昨今話題になっているし、
一体、どうなっているのでしょう?>ぼせさん
>貫太さん
病院はともかくとして、やはり、コンビニが24時間
営業していることに代表されるように、
そういう動きが、たぶん、全体として人手不足なのでしょうね。
だって、深夜の営業をやめれば、
深夜の配送だって必要なくなるわけだし、
弁当の工場も深夜の稼動が必要なくなるしね。
でも、仕方がないことなのかな。
そこまで働いてやっと日本が景気が持っているのだから。
なにがやう゛ぁいってまず訴訟件数がダントツに多い。単独で当直を回す科なのに、ヒトが足りなくて過重労働あたりまえ。お産や緊急手術はもちろん夜中だろうが朝方だろうが待っちゃくれない。かといって、すごく儲かるわけでもない。
いままでは産婦人科医の膨大な過重労働(=ボランティア)でなんとか成り立っていたんですが、もういつ限界がきてもおかしくなさそうです。現に、いまスゴイ勢いで産婦人科がなくなっていってます…。
産科の問題は、たしかに社会問題化していますね。
産科がない地域もあるらしく、
急な陣痛には対応できなくなってしまっているらしいですね。
そもそも命にかかわる仕事をしているのに、
リスクを預けたはずの患者やその家族から、
訴訟ばかり起こされては、
医者の成り手はいなくなってしまいますよね。
株主代表訴訟だとか、いろいろ訴訟社会になっていますが
あまりいいことではないような気がします。