こんにちは
訪問ありがとうございます
10月末頃から息子がサッカーを始めたのと
中1の娘の帰宅が真っ暗になるのが心配で
お迎えに行ってたので、
11月は家族の送迎でバタバタでした
ちょっと無理していたかもしれません…
主人のこともあるのにやり過ぎていたかな…
忙しさの疲れからか
子どもたちの方が体調崩してしまいました。
子どもの体調不良は
母親が忙しすぎていることがあり
『少しスローダウンしましょうよ〜』
というサインだったりします。
11月半ばからは長女、息子の発熱や咳で
バタバタ。
私も疲れました…
2人高熱出てもインフルでもコロナでもなく
ただの風邪。
長女の咳は長引きましたが、
発熱は一日で落ち着きました。
逆に小学生の息子は、昼過ぎになると
39度に熱が上がる状態が6日続いてましたが、
やっと昨夜から山越えた感じで
今日はかなり元気になりました。
今はスプラのゲームで遊んでいます^ ^
元気な様子をみて、
私は今日少しゆっくり過ごせています。
ホッ
この子どもたちの体調不良があって
自分の手が回らなくなり
いい具合に手を抜けるようになりました。
長女の車でのお迎えをやめました^ ^
その代わりに
日の入り後真っ暗になる頃に
歩きで迎えに行っています。
暗くなる頃にはかなり家の近くまで来ているので、歩いても10分程度。
私もわざわざ車を出して
混雑している中学校へ乗り入れるより
気が楽です。
それに寒いけど澄んだ空気と
この空を見られる余裕のある時間が意外と好きです。
黄昏時。
暗くてよく顔が見えないから
『誰そ彼→たそかれ』
が黄昏時となったそうです。
その言葉通り暗く輪郭だけしかよく見えないので、
木々や山、建物の輪郭だけが浮き上がり
その空の色と影のコントラストが美しく
絵を観ているような感覚になります。
それに普段長女は
自分の部屋に居ることが多いので
以前より会話は減ってるけれど、
この時間
『寒いね〜。手冷たいよね〜』
などと話しながら帰ってくるのは
なかなか良い時間。
息子は今週一週間熱と咳で
学校を欠席しましたが
体調が戻ったらサッカーは
『自分で行って、帰りお迎え』
というスタイルで確立しそうです^ ^
お友達と一緒に行く方が楽しいですしね
私が出しゃばる必要はないな〜と^ ^
本人のチカラに任せつつ
心配な部分だけ手助けする。
本来これで良かったのに、
チカラ入れすぎてたのだと思いました