どきどき ときどき乗馬日記

ひょんなことから始めた乗馬。自分がこんなにはまるとは…。子どもの頃犬が近寄っても泣いていたのに。そんな私の乗馬の記録。

反対駈歩

2014-02-03 17:29:24 | 他のクラブ
最近出稽古の方が増えていますが。諸事情あり。まぁまぁまぁ

さて、今回のF君
すごく元気が良い!!
そんな中での速歩から駈歩発進!

常歩からの発進は、だいぶできるようになったけど、速歩の発進はまず姿勢が崩れる。焦る。つい一生懸命になっちゃう。

平常心でやればできるんだよ~

三級取るために練習していた時の方がうまかったかもね!

その後のOちゃんのレッスン!

反対駈歩の練習とシンプルチェンジの練習!こちらも、テーマは焦らない。あわてない。

今日は、感覚を養う意味で、普通に長蹄跡で反対駈歩

ようやくカンをつかみ、次に輪乗りを変える感じで反対駈歩!これならできるわ!

というか普通に半巻きとかでやろうとしても止まってしまう。だから次の手がとんできたぜ!

私の何かをキャッチしてとまる。嫌だったらとまる。反対駈歩と聞いただけで固まる私

イメージトレーニングだわね!

ということで、明日は雪!

昨年の成人式並みだと帰って来れなくなるわというので、キャンセル。

あ~あイクジガナイ!

覚え書き バランス

2014-01-08 17:40:54 | 他のクラブ
他のクラブでのレッスン!

【馬】fu
駈歩の一歩目にきちんと馬についていくこと。身体が、ほおりなげられてるよと。
重心を下にしていくのって難しい。

【馬】o
oは、今日は奥の藪が嫌みたいで特に左手前の時に、ウチに入る。左の前バランスの馬をどう起こしていくか 自分で考えながら…。感覚を、大切にして…
右にやろうとしない真ん中にいる。

押し手綱の癖なんとかならないかな~

バランスを取る時に自分で動きすぎて、かえってバランス崩してる。小さな動きの中でのバランスをとっていくのが自然では?

ふと、昔受けたスザンヌさんのレッスンを思い出す。小さな動きの習得のために大きな動きから。

馬の上にいる時にバランスとってる。小さい動きの中で。

折しも朝ドラマごちそうさんで、なぜ月が落ちてこないかを5歳の子に説明してた。見えない何かの力を扱うって大変だし文字化するのはもっともっと難しいね。






やってはいけない方向に動いている

2012-02-14 21:32:01 | 他のクラブ
部内競技会は、思った通りにいきませんでした。

イツクシマ、鞭を出したり、叱咤激励しても元気がでず…。

そういえば 某所での隠れレッスン(とここに書いてたら、隠れたことにならないね。

マンツーマンのレッスン。すごくよい速歩のあとの駈歩。期待高まる

しかし!!なかなかでません。

20×40の馬場を1周半。ぐだぐだ 発進ができません。
こちらがバランスを崩すとうねうねとなる相棒。
100メートル以上も常歩だよ~

まっすぐ乗ろうと思っても、馬なりになってしまって…。だんだん不安
まったくでる気配なく

「やりたいことはわかるけど、やってはいけない方向に動いているよ」という指導員の声に思わず
笑ってしまう。

まさにまさに…

発進できなければ、騎座をしっかりしなきゃいけないのに、前傾して、騎座が抜けている

前がつらくて出られないのだから、ちょっと譲ってあげればよいのに、しっかり握っている。


よれている時こそ、まっすぐでいることが大切なのに、馬と一緒にうろうろと…。

イツクシマとの関係もそうなんだよね。

コンタクトがきちんととれず



あ~いやになっちゃう。

あとで考えればわかるんだけど、その時は忘れちゃう

ただ今回、イツクシマも確かに調子も悪いように感じられた。
疲れていたのかな?肢の調子が悪くないことを祈ります。

ということで、某所のレッスンと競技会のことが一緒になっちゃった








ヘレナ国際乗馬クラブ

2011-06-04 22:50:11 | 他のクラブ

ヘレナ国際乗馬クラブに行ってきました


なぜ今、このクラブかと言えば、ご存知のとおり、福島の一部は住民も避難する区域もあり、大変な状態。でも、原発だけでなく、地震そのものの影響もあってか日々普通に生活できる地域も風評でお客様が来ないという。このヘレナもその一つであるということをいわきにお身内のいらっしゃる馬仲間さんが聞いてきたのがきっかけで、みんなで行こうということになったのです


当日は、朝7時45分集合というのに、もう7時30分には、上野に集合 さすが、朝練で鍛えられているメンバーです
とにかくわいわい けっこう長い旅もあっという間に到着 事前には、しおりが配られ、車中ではかわいいおやつ袋が配られ、まるで遠足気分


さて、このクラブは、3年前にできたクラブですが、もとは、平成三年に会員制のリゾート地として一億円の会員権が発行されたという一大リゾート ゴルフ場あり、スパあり、体育館あり、ホテルありというすばらしい構想が繰り広げられ、そして、バブル崩壊…一度も使われないホテルが、何かを語ろうとしてたたずんでいます。


それにしても、イギリスから持ってきたレンガは、ヨーロッパ調ですばらしい
すべてが立派です。

さて、レッスンは、三人一組。わたしは、あとの班で見学。馬たちは、とても元気。常歩、速歩、駈歩とどんどん走らせてくださる。ところが元気すぎて、超爆走したり、一歩目がボンっとでたり。こわっ 

大丈夫かぁ みている後半三人組乙女は、どんどん後ずさり。急に不安いっぱい

そして、自分の番。先発隊は「とてもよいこ」「乗りやすい」と一同。

「???」

私は、ペガサス おそるおそる乗ったところ
いやはやよいこでした。ちいさな扶助ですっと動く、蹄跡も、しっかり調教されていて、きれいにまわれる。あとで、考えたんだけど、足の運びがよいから、すごく元気よくみえたのかもね…
ただ、ハミがとれず、頭が前にでてしまいましたが、これは私の手綱の長さのせいもあるんだよねぇぇ

レッスン。駈歩は、斜めに手前をかえて、Xで速歩におとし、蹄跡にでる瞬間また駈歩という楽しいもの。何回もやらせてもらいましたがペガサスが、蹄跡にでる前から駈歩 お~い すっかり負けてました。
一通りのレッスンのあと、「移行が苦手そうなんで…その練習」ということで半減脚のレッスンをしてくださいました。

あたり!!ありがたいです!!

手綱は控え、脚を入れて、背を伸ばす
軽速歩をしながら、歩度のつめ伸ばしを何回も繰り返し…
繰り返しってよいですねぇ 30分とは思えない部班充実レッスンでした。

午後は、外乗。あいにくの天気でしたが、もやがかかって、幻想的、バブルの遺産を見学しながら、芝生の中を散策…。ナルトサワギクというかわいい菊(あとで調べたら、けっこう繁殖が強く牛とかにはよくない植物らしいが…)の中を走る。緑がうつくしいわ~
私の相棒のスプラッシュは、元気いっぱい 道草食べながらがんばってくれました~
帰りは、電車のトラブルでアドベンチャーも体験しましたが(ここには、書けない!!一生の思い出になりそう)無事に久々外部レッスン&外乗を楽しんだ八ねぇでした。一緒に行った皆様、ありがとうございました~

もともと最初にここのクラブを知ったのは、私の綱引き仲間であるエースから。
いつか来たいといっていたが、こんな時に来たのも不思議な感じ…。
彼女も、被災してようやく、行った前日に避難所をでたばかり。
数々の試練の福島いわきですが、祈るしかないです

自分たちにできることを悔いなくやること 最近ひしひしと思うところです!

http://horse.helena-international.jp/

 

 


新しい展開をもとめて…

2008-06-27 22:09:49 | 他のクラブ
最近の我が家(決して一人ではない)の停滞さを打破するべく、「バランスインムーブメントエクササイズプラン」に約一年ぶりに参加した。
久しぶりの長野は、やっぱよいですね…

二回目ということもあってか、講座がシェイプされたのか、今回はいきなり調馬索トレーニング。馬は、ダンディー。「立つ立つ座る」は相変わらず苦手だなぁ。それでも前後のバランスは、まずまずということで、股関節のエクササイズ。左に3センチ 真ん中 右 3センチとリズムをとりながら、坐骨をずらしていく。3センチはまだよいのだけれど、サドルホルダーもはずして、1センチずらすってなかなか難しい…。小さい動きは、大きい動きより大変だね。いつもクラブで言われているリズムに関して、徹底的についていく練習ができて、よかった~

あと、駈歩の時の重心のかけ方の癖を指摘してもらえたことはおっきかったかな~
ワタシの場合、左駈歩が輪線上で、右重心になり、外に馬が逃げざるを得ない。

指摘受けたときに「その通りでございます」と。

フリッツが、巻き乗りの時に外側に、ウイーンと行こうとする動きを思い出しました。遠心力に押されて、右に傾いて、リズムが遅れていることもわかった。通常は、自分の場合、かなり左重心なんだけど…。
自分の癖の理解ができれば、どうすればよいか少しみえてくるよね…。
できるかは別にしても…


調馬索の最後に、指導員さんから、正反動の時の脚の動きを、実際に足をもってやってもらったら、気持ちよかったというか…。この動きができてないから、鐙はずれるんだよね…
でも「もう少し…」と言われたことで、とってもやる気がでてきました。

帰ってきて、DVDをみて、やっばり駈歩の姿勢とか気になるよね…。クラブでこの練習するのは難しいけれど、でもイメージはつかめたから、やるしかないね。

午後は、レッスン。馬は、ロッキー。オータムスクールで乗った馬で、安心…。でも、前の馬に追いつこうとして、けっこうショートカットしてしまって、そのことがとても気になってしまいました。でもレッスンが進むにつれて、自分がリズムをつくっていくことで、馬が元気になって、走ってくれたのが嬉しかった…。坐骨を動かそうとやっきに今までなっていたが、実は、それを動かすのは、あばら骨や、わき腹の動きがとても大切であると…。
来月、また行く時までに隠れトレーニングをまたしてみますか…。


帰りに山並みをながめながら、東京と全く違う空気を感じながら、すっかり癒された八ねぇでした。

似て非なるところ

2007-10-22 01:20:38 | 他のクラブ
今日は、乗馬祭。私自身出場もしないので、今度乗馬できるまでに何日もあいてしまう。不安…そんな気持ちの中、思いついたのが、以前から行きたいリストにいれていた 「Tokyo」

行ってきましたよ


乗馬ライフやいなみっくすさん達からの情報を聞いていたので、なんとなく予想はしていたけれど、いや~きれいだわ

 印象として、私の今のクラブが、高校の部室としたら、こちらは、スポーツクラブといった感じ。厩舎の隣に連動した位置に、洗い場があり、厩舎の位置と同じように洗い場の場所もそれぞれの馬ごとに決まり、そこに手入れ道具とか鞍も置いてあるのは、とてもスムーズ。でも、なんか不思議。制服も同じだし、スタッフさんの印象も同じ感じなんだけど、やっぱり違うんだよね。勝手がわからず、うろうろおろおろ。人が少ないというか、都民の人は、クールというか…(っておまえも都民だろとひとりつっこみ)



【中級馬場】90分 10頭
◆馬◆バードビュー 終わってから気づいたが、サンデーサイレンスの子なんだね。

90分の馬場と聞いただけで、なんだか贅沢。うふっ レッスンは、とてもテンポよく、軽速歩から正反動へ。このレベルにきたら、坐骨で発進できるよう注意。でも発進がなかなかできなくて、やはり蹴って発進になってしまった。今日の私自身のテーマは、やはり股関節と、鐙。それから、前肢を感じること。正反動になると、どうしてもずれてしまう。下へ下へ…と意識。

途中BIMのように、股関節の運動を取り入れてくださったところ、かなり座れるようにはなってきた。そして、驚いたのは、自由時間。(指導員のSZさんも初めて取り組んだようだが…)自由に歩かせ、各個に半巻きとか、輪乗りをしたり、「なんか馬がおとなしい~」という印象。近くに行っても動じないんだよね。これにはびっくり…。この自由時間にうまくなりましょうとの声にけっこう、いろいろと楽しんだ。延べ10分。後半は、駈歩。でやすかった。正反動もしやすかったので、本当に90分間、充実。小指をくっつけるように手綱をもつこと、あと、親指で鐙を踏むことも、ゆとりの中から、けっこう意識できたと思う。

帰りに専用馬の表をみたら、バードビューは、高額の上の高額の馬だった。うちのクラブでいたら、シアトルとかなの??
めちやくちゃラッキーじゃない??? ありがとうございました。

そして、やっぱりホームグランドで、レッスンが無性にしたくなった。サクラは、今日は活躍したんかなぁ。フリッツは元気なのカナァ。


オータムスクール その1

2007-09-20 07:01:28 | 他のクラブ
この講座では、ふだん乗馬クラブではできない経験を積みながら、さまざまな知識を身に付け、趣味としての乗馬の世界を広げてもらうためのスクール。今回の参加者は14名。その半分が、私のクラブの兄弟クラブの方々。まず、びっくりしたなぁ 。笑


さて、内容は実にいろいろ。もうどこから書いてよいかわからないよ。ベアバッグライディングで、裸馬に後ろ向きに乗ったり、馬の上に寝ながら乗ってみたり…。また朝の馬場に馬を放牧して 鞭で馬を動かしてみたり…。そして、バランスインムーブメントのレッスンなど、思い出深い二泊三日だった。

馬の不思議さ、馬の従順さ、馬の自由さ 奥深さを更に認識…。レッスンだけでなく、沢山の全国の乗馬仲間を得たことも、とても大きな収穫。みんな馬が好きで、乗馬がうまくなりたくて…。馬の話やクラブの話など、話は尽きず…。


とりあえず、せっかくの体験忘れないよう、ちょっとずつ書いていこうかと思っています。

新しい動き

2007-05-21 23:17:06 | 他のクラブ
楽しみにしていた日が来た。
乗馬を始めてしばらくしてからだったかなあ。乗馬ライフで読んだスザンヌ女史の「バランスインムーブメント」の記事。
乗馬において動きの中でいかにバランスを取るかという問題に対して理学療法士と馬術家の立場から考えられたもの。
スグにDVDや、ビデオを購入。言っていることは、すばらしく興味深い。特にエクササイズがおもしろい。こんな風に学ベたら楽しいね。でも、調馬索でのトレー二ングは、クラブでは不可能。あきらめの方が先に立ち、なんとなく最近は、DVDもほったらかし。先ごろ、来日したことも知っていたが、高額だったし、日程もあわず。ところが、このスザンヌ女史に学んだESJのスタッフによるー日のレッスンがあることを知り、はるばる行ってきたのでした。すごいね~えらいね~ と自分で言ってどうする??

一日の流れは、アセスメント~課題分析~レッスン~振り返りという流れ。私も仕事では、お客様をアセスメントする立場。なるほど、されてみるとおもしろい。

まず腹筋がうまく使えてない。あと股関節。うーあたっている。あと脚の位置。いつも、Nさんに注意うけているが、ここでは、こんな風に言われました。「八ねえさんは、椅子に腰かけてるって感じですね。軽速歩の時、おしりがドスンドスンと落ちています」
あっそうなんだ~。デジカメでとってもらった時も、なんだか人と違うなあって思ってたんだよね。

そして調馬索レッスン。20分近くひたすらマンツーマンで、工クササイズ。もっと疲れるかと思ったら、これまた楽しい。もちろん、馬上での自転車こぎや、鐙上げの軽速歩、お手玉をするように乗ったりといった初めての体験も盛り沢山だったが、初心者の頃、M手さんのレッスンで必ずやっていたたてがみをもってツーポイントのように走る軽速歩、KTさんから教わったサドルホルダーを持った正反動など、クラブでもやっていたエクササイズもあった。当時工クササイズの意味わからず取り組んでいたことが、この日、一つひとつがつながっていった。あぶみのカの入れ方、膝の使い方など、目からうろこでした。何かを直されているという体験というより、エクササイズしていたら、あれあれ姿勢がよくなったよといった感想。どれだけカンがつかめたかはわからないけれど、またクラブでがんばるぞ。
そして、こちらにもまた必ずおじゃまさせていただきますね。

レッスン後、夫のお尻に異変が!お尻と太ももうらがふにゃふにゃ。股関節をきちんと使ったからだね。