こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

通いなれた免許センター(*^▽^*)

2022年08月30日 08時30分55秒 | 一発免許への道
おはようございます。

今日は、この前、

免許センターへ免許更新にいってきましたので、

ちょちょっと一発免許の今を

お届けします。

そう、思い返すと、

18歳の時に原付免許を友達と、

ノリで取得しに行ったことから、

始まっているような気がします

自分の家で泊まりで遊んでいたら、

1人の友人が、

明日、

朝から原付の免許取りに、

津へ行かないかんで、

もう、寝るわ!!

ふぁんですと???

免許

ちょっと詳しく内容を教えてほしいな。

時刻は夜1時頃。

ふむふむ。

明日は学科の試験。

ふむふむ。

テキストはあるの?

じゃあ、こだっちも一緒に津に行くわ。

今から?

そう。

今から

やっぱり、何事も勢いじゃないでしょうか?

やりたいと思った時が、

やるチャンスだと思います。

ということで、

もし、スイッチが入ったなら、

とりあえず予約入れに行っちゃお。

車の免許をお持ちの方にとっては、

ちょっと大きくなったり、

形が変わるだけで、

全然平気だと思いますよ。

だって、タイヤはいてますから

安心してください

ということで、

実技試験の流れはこちら。



でも、まずは適性検査。

それと、2種免許になると、

もう一度、学科試験からありますので、

ご注意くださいね。

で、現在の試験手数料がこちら。



で、僕が通っていた時の取得時講習は、

2種免許だけだったと思うのですが、

今は1種免許でもいるみたいなので、

ご注意ください。

2階の待合室にすべて掲示されているので、

しっかり読んでおいた方がいいと思います。

ちなみに受験時には、A3両面印刷の試験の手引きのようなものと、

教習カードみたいなA4サイズの厚紙を僕が受験した時はくれました。

教習カードは、落ちれば落ちただけ、印鑑が増えていくので、

できるだけ、少ない回数で受かるために、

少しでも多くの情報を集めるようにしましょう。









で、コース地図もちゃんとはってあるので、

しっかり確認しましょう。

















ちなみに路上教習もあるものもあるので、

事前にならし運転をしておくことをお勧めします。

それも、自分が走るであろう時間帯を狙って、

練習しましょう。

スクールバスしかり。

ゴミ収集車しかり。

タクシーしかり。

時間帯特有の状況もあると思いますので、

事前にできることは、

やりつくしましょう。

ABCDですよ。

A...当たり前のことを

B...バカにせんと

C...ちゃんとやる

D...どこまでも。

これが、本当に大切ですから。

で、会場の雰囲気はこちら。







今回は、

下見だけだったので、

自分も熱さが足りないところもありますが、

今後、残された免許。

けん引2種及び大特2種を取りに行くことがあれば、

また、毎回のチャレンジを届けていこうと思います。

なんせ、1日がかりの仕事になりますので、

ちょっと心をやられてしまいがちですが、

でも、

苦労して手にした免許は、

本当に取得時に得る喜びと達成感は、

自動車学校では味わえないものが、

僕はあると思います。

あの、のるかそるかの緊張感、

嫌なんですけど、嫌いじゃないんですよね。

僕的に。

自分が挑戦していた時と、

もしかしたら、

変わっているところもあると思いますけど、

根本はタイヤはいてますから。

で、全然余裕だと思います。

で、こだっち的に今回の更新で、

ここだけは変わってほしいと思ったのに、

かわらなかったところがあります。

なぜ?



中二で運転できる中型車はなく、
準中型車は準中型車(5t)に限る。

でも、自分大二持ってるんですけど

なのにファンデ?

って思っていながら、

5年過ごし、

そして、

今回もまた5年。

なんでなんだろうか?

と思っていたのと、

免許区分が細分化されたことによって、

現在こんなに穴が空いちゃいました



原付を取得してしまったので、

小型特殊が空欄なのは仕方ないですが、

普通と普通二種も歯抜けなのは、

ちょっと寂しすです。

昔は全部取れば、

小型特殊以外は、全部埋まるはずだったのに。

ということで、

フルビットを目指すマニアのために、

運転できるんだけど、

印字してほしいがための試験をやってくれないかな?

試験官はめんどくさいかもしれないけども、

試験手数料は入るわけであって、

双方の思いはウィンウィンだと思うんですけどね。

けど、こだっちは小型なので、

大がつく免許にあこがれた感はありますので、

あえて小を付けに行かないような気もしつつ。

次回の免許シリーズでお会いしましょう。

ちなみに今年は、

建設系の資格を取得しに行こうと思っております。

うぅーーーーんと、

そろそろ足場組立かな。

自分の基地をより強固なものにするために。

そして、一年に一つ免許を取ると決めた思いをつなげるために。

どうですか?

一年に一つ免許を取ってみては。

消防生活20年目になるところですが、

履歴書には入りきらないだけの資格がありますよ。

使うかどうかは置いといて、

いざという時のために、

自己の成長のために、

なんとなく勉強する意欲を継続させるために、

なんのためでもいいから、

動きだしませんか?

生涯教育の一環として。

新しいジャンルや知識を手にするために。

ちょっと、

脳が活性化して、

ウキウキしますよ。

僕はですけど。



           おちまい!(^^)!

ルービックキュービスト(^_^)/

2022年06月18日 01時23分45秒 | 一発免許への道
おつかれさまです。

昨日も夏かったですね。

でも、波が小さくて、

ショボボン。

そう、自然を相手にスポーツをする、

サーフィンは、

もろにその影響を受けます。

だって、

波がなければ、

遊べない。

だからこそ、

一期一会で、

人々を魅了させるのだと思います。

波がある日に入りたい、

でも、仕事の休みと合わない。

なら、休んでしまえホトトギスに、

なってしまうんだと思います。

でも、自分は、

どんなに小さい波でも、

何か収穫があると思いますので、

一度は、海に入った方がいいと思います。

そこで、重要になってくるのは・・・。

板の浮力!!

昨日の小波でも、

小波用ボード使えば、

スイスイスイミー

結局のところ、

ボードの性能が、

大きく影響します。

普通のボードでは、

むずかしいところも、

なんのその。

だって、こだっちの魔者というなのボードには、

くうちゃんとワンピース1巻が、

乗ってるんだから

明日、ボードの写真は再アップしたいと思います。

で、本日のメインディッシュは、

なんでも欲しがるこだっちは、

こんな認定も実は、とっていましたよ。

実家で、

ビックリマンシール探しをしていたら、

発見しました。



そうなんだす。

私が、ルービックキュービスト認定者なんです。

面白くないですか?

この資格?

今もあるかどうかはわかりませんが、

自分が消防学校時代に、

同期の誰かが、

ルービックキューブをやっていて、

自分もやりたくなって、

購入したら、

なんと、

6面そろえた写真と、

6面崩した写真を撮影し、

送ることで、

認定されるというじゃないですか?

それは、

資格ゲッターこだっちには、

おいしい話ですよね

ということで、

当時ゲットしました。

欲しいものは、

欲しいときにゲットしましょうね。

あとでって、

思ってしまうとおそらく忘れてしまいますから。

思いついたが吉日っていうじゃないですか?

最近は、

インターネット&スマートフォンの普及に伴い、

なんでも、調べることができます。

やっちゃいましょ。

やりたいことをどこまでも。

そうそう、

大切なのは、

ABCDですよ。

A・・・あたりまえのことを!!

B・・・ばかにしないで!!

C・・・ちゃんとやる!!

D・・・どこまでも!!!

どこまでもっていうのが、

みそちゅうのみそですよ。

まぁーーいいか?

はだめですよ。

あたりまえのことこそ、

しっかりしないと、

あたりまえだからこそ、

足元をすくわれてしまいます。

ということで、

あなたは、

この週末いかがお過ごしでしょうか?

ルービックキューブに再チャレンジするもよし。

けん玉するもよし。

山に登るもよし。

海に行くもよし。

なんでも、

よし。

僕は、久々にチャレンジます。

この相棒に。






              おちまい

狩猟免許学科編~2021~8月9日試験

2021年08月23日 19時19分55秒 | 一発免許への道
おつかれさまです

本日も8月29日受験予定のハンター試験受験者のための、

わな猟によるわな普及のための免許取得のための、

一助となればと思い、今日もピンポイントのユーザーに向け、

情報を発信したいと思います

ピンポイントで、8月9日試験の概要のみお届けいたします。

2021例題集をお持ちの方は、理解できると思いますので、

ファジーな感じに行きたいと思います。

1問目

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟に適正化に関する法律いついての次の記述のうち、適当なものはどれか?

A・生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に・・・・・。

2問目

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の担当行政機関についての次の記述のうち、適正なものはどれか?

A・国では環境省、都道府県では自然環境行政旗は農林水産・・・・。

3問目

狩猟鳥獣の指定についての次の記述のうち、適正なものはどれか?

狩猟鳥獣は、環境大臣により定められている。その種類は鳥獣の生息数等の変化に応じて見直されており・・・・・。

4問目

狩猟鳥獣の捕獲規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか?

狩猟鳥獣の中でもキジのメスなどのように生息数が少ないものに・・・・・・・・。

5問目

狩猟免許の種類についての次の記述のうち、適切なものはどれか?

第一種狩猟免許を取得している者は、散弾銃、ライフル銃及び空気銃・・・・・。

6問目

猟具につける標識についての次の記述のうち、適切なものはどれか?

網及びわなには、住所や氏名等を記載した標識を・・・・・。

7問目

環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか?

ヤマドリ、キジは、合計して2羽・・・・・。

8問目

銃猟の時間規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか?

日没後から日の出前までは銃猟が禁止されている。この場合・・・・・。

9問目

土地占有者の承諾を得なければ鳥獣を捕獲することができない場所・・・・・・・・?

垣やさくで囲われた土地・・・・。

10問目

次図の猟具は何か。正しいものを選びなさい。

はこわな。

11問目

筒式イタチ捕獲器のストッパーに関する・・・・・・。

非狩猟鳥獣のイタチ(メス)などがかかった場合には・・・・。

12問目

イノシシを捕獲するくくりわなの適正な使用方法・・・・・。

イノシシの通り道(けものみち)に仕掛けるときは、必ず足・・・・・・・。

13問目

くくりわなの適正な使用方法についての・・・・。

一般に鳥獣は、油のにおいをするものを避ける習性・・・・・・・。

14問目

国内に生息する獣の種の数・・・・・。

約80・・・。

15問目

ノネコについて・・・・。

野生化したネコで、山野・・・・。

16問目

ヤマドリの雄はどれか?

図のウ

17問目

雄と雌がほぼ同じ色・・・。

コジュケ・。

18問目

ハトの雄の色彩・・・。

アオバトは、顔、・・・・。

19問目

鳥類の渡りの習性・・・・・。

ヤマドリは・・・・。

20問目

キツネの配偶様式・・・。

・・・一夫一妻・・・。

21問目

アナグマの生息地・・・・・・。

本州、四国・・・・・・。

22問目

ハシブトガラスについて・・・・・・・。

・・・・・・生息する地域には、ハシ・・・・・していない。

23問目

錯誤捕獲を未然に防ぐ・・・・・。

野外では鳥獣の種類はわからない・・・・・・。

24問目

人獣共通感染症(人と・・・・・)・・・・・・・。

野生鳥獣に寄生している・・・・・・・・・。

すいません。

全問覚えてきましたといいながら、

24問しかメモれませんでした。

でもこんな雰囲気な問題が30問でますので、

勉強しておけば、問題ないかなと思います。

ちなみに三重県の予備講習会を受講された方は、

あと27問にチェックが入っていると思いますので、

今回の問題プラスそちらの27問を押さえておけば、

30問中21問の壁は容易に突破できると思います。

ですが、予備講習会を受講できなかった皆様は、

すべての問題を何回かこなしておけば、

余裕を持って試験に臨めると、思います

週末に試験を予定されております皆様は、

あと少しですので、油断せず奢らず、ビビりながら勉強を続けてください。

余裕をかますと、どこかで足をすくわれるのではないでしょうか?

ただ、我武者羅にカンバリましょうね。

もうすぐ、今年最後の試験が終わりますから。

ファイト!!

やりまくれば、結果は必ずついてきますから・・・・・。

          おちまい





狩猟免許わな猟の振り返り(^_-)-☆

2021年08月20日 18時50分50秒 | 一発免許への道
おはようございます。

最近、雨が続いておりますが、

被害はでておりませんか?

そんな8月後半戦に差し掛かりましたが、

三重県今年度最終試験を前にわな猟免許について、

振り返りたいと思います。

自分は、令和3年8月9日に津の吉田山会館で受験しました。

試験当日の流れは、

①受付 9時30分~9時50分
  ※ 受付時間に遅れると受験できませんということなので、ご注意を

➁知識試験 10時00分~11時30分

  ※ 今回の受験では、10時30分を過ぎたら、退出可能となり、
   次の適性試験の順番待ちができるとのことでした。
 
 自分は、3回くらい答え合わせをしましたが、10時30分に退出できました。

 でも、早く次の適性検査が終わったとしても、

 結果発表は12時50分と言われていたので、

 何よりも、実技試験に進めるように、何回も問題の確認をした方が良いと思います。

 自分は、早くに出たので、適性検査もすぐ終わりましたが、

 2時間ぐらい結果発表まで、暇していましたので。

 それと、中途半端な時間に退出すると、

 適性検査の順番待ちが、かなり待つと思います。

 その試験日の受験者数に影響を受けると思いますが。

ここで、知識試験についてお話します

知識試験は、30問あり、

その内訳は、

① 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令 約13問

➁ 猟具に関する知識 約6問

③ 鳥獣に関する知識 約9問

④ 鳥獣の保護及び管理に関する問題 約2問

の合計30問、試験時間は90分で、70%以上の得点が合格です。

なので、21問以上が70%以上となりますので、

9問間違えることができます。

そして、問題は3問択一なので、

感で解いたとしても、正解率は3分の1!!

でも、自分もそうでしたが、

難しい問題ばかり出ると・・・。と思いますよね。

まず、落ちないと思われる人は、

予備講習会を受講した方は、おそらくですが、落ちないと思います。

試験当日に自分は、消防のOBの方が、受付待ちをしていた時に、座られたので、

声をかけてみたところ、

予備講習会でここが出ますといわれたところを、試験までにチェックさせてもらいました。

すると、なんとほぼほぼその範囲内からの出題でした。

でも、そこさえ押さえておけば、ほぼ合格は間違いないです。

それ以外の問題を捨てたとしても、落ちないほど的確です。

自分は、予備講習会を受けてなかったので、

すべての問題を解いてありましたので、

試験前のピンポイントチェックと合わせて、

おそらく満点だったと思います。

理由は、自分が苦手と思う鳥の判別などは、ほとんど出なかったので。

そして、例題集をやっておけば、

出題の内容も、例題集と一言一句同じ問題が出るので、

やっておけば、落ちることはないと思います。

なので、8月29日四日市で受験される方は、

最終まで、例題集を解くことをお勧めします。

ということで、手ごたえを感じてしまった知識試験は、

余裕を持って結果発表を待つことができました。

もし、発表で、自分の受験番号がなければ、

二次試験へ行くみんなを横目に、

受験票を試験官に返却し、

夢半ば帰宅という流れになります

で、喜びを味わうことなく、

次の実技試験の待機場所へ集合!!

そこでは、

受験番号順に、5名一組で、

実技試験の会場に移動します。

そして、まずは、

二人ずつ呼び出され、

① 鳥獣の判別の試験を行います。

判別を誤った場合は、1種類につき2点の減点となります。

内容は、16種類の鳥獣のイラストを試験官が一枚ずつ持ちます。

そして、狩猟鳥獣か、非狩猟鳥獣かを答えます。

もしくは、とれる!! か、 とれない!?

そして、とれる!!と答えた場合は、

その鳥獣の名前を答えます。

「とれます。アライグマです。」

「とれません。」とれない場合は、名前は答えなくてもよいとのことです。

そして、自分が一番わかりにくいと思っていたのが、

イタチのオスとメスの判別です。

形は同じで、大きさだけが違います。

もう、感しかないと思っておりましたが、

一番最初だけ2枚出しますと試験官が言うと、

大きいイタチと小さいイタチのイラストが、

一番目にでました。

そして、小さい方を隠して、

大きい方を示したので、

「とれます。イタチのオスです。」と答えました。

たぶん、わな猟なら、おそらく、減点なしで行けると思います。

よぉーーーーーし、ここもクリア!!

そして、次は、

➁ 猟具の判別

使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類についての判別問題。

判別を誤った場合、1種類につき、5点の減点となります。

自分の場合は、

くくりわな(ばね併用のもの)

くりわな(筒式イタチ捕獲機(ストッパーつき))

はこわな(金属製)

以上の3種類が、使用できる猟具でありました。

とらばさみ

くりわな(筒式イタチ捕獲機(ストッパーなし))

はこおとし(「さん」なし)

以上の3種類が、禁止猟具でした。

長机、二個分の上に猟具が置いてあって、

それらを使用できる猟具と、禁止猟具に分けました。

ここもパーフェクトだと思います。

で!!!

ここからが、

試験本番という気持ちで臨みました。

なぜなら、

予備講習会を受講していないので、

このわなを使ったことがありません。

ここだけが、不安でいっぱいでした。

それは、

この試験の点数配分がおかしいから…。

実技試験の採点は、

減点方式で行われ、

70%以上の得点をした場合(減点が30点以下の場合)が合格です。

ですが、

③猟具の架設は、

架設が円滑でない場合 10点

架設が不完全でない場合 20点

架設できない場合 31点

なので、架設できない場合は、一発失格となるわけで、

架設が不完全の基準と、架設できないの違いが判りませぬ

ということで、

その一発失格のリスクを回避するためには、

やはり、予備講習をお勧めします。

なぜなら、自分も猟具の架設が鬼門(/・ω・)/

そこまでは、おそらく勉強すれば、パーフェクトに行けると思いますが、

この試験の不親切なところは、

実技試験の設定方法等は、ほとんどテキストに載っていないのです。

予備講習会を受講していないと、答えがわからないのです。

直近で、免許を取得した人が、近くにいるのであれば、

何とかなると思いますが、

いないと、ちょっとピンチだと思います。

ユーチューブも以前は自分が調べたときは、

はこなわは、のっていなかったのですが、

試験終了後確認すると、ありました。

それを見ていれば、

自分もヒヤヒヤしながら、

結果を待たなくてよかったと思います。

なぜなら、わなを架設して、完了しましたというと、

試験官から、

本当にいいの?

それは、ダメということだと思い、

待ってください。

あっ、無造作に禁止猟具と使用可能な猟具を分けたときに、

標識が混ざってました。

そうそう、わなには、

標識をつけなければならない。からです。

標識をつけ、

自信満々に、

架設完了しましたというと、

本当にいいの?パート2!!

これはまずい。

嫌な汗が止まりません。

おそらく、この時点で、

架設が円滑でないに該当しているはず!!

やばい、それでも、あきらめたら、そこで試合終了ですよね。安西先生!!

待ってください。

一度、ちゃんと動くか、

獣が踏む板を手で押さえると、

バチンと扉が降りる!!!

よし、これ以上は、わかりません。

再度、架設し、架設完了しました

あなた、予備講習会受けてませんね!!

あっ、終わった

こだっちのわな免許終わった

予備講習会の定員がいっぱいで受けることができませんでした

恐る恐る、これは、落ちたということですか?

あとの試験次第かな。

これは、

架設が不完全の20点減点では…。

答えがわからないまま、試験終了

そう、そこで悔やむのは、

なぜ、あの休み時間に、

ポケモンとにゃんこ大戦争をして、

時間をつぶしていたのだろうか?

ユーチューブを検索していたなら、

そこにわなの答えがあったのに

でも、結果は、

5日後に、ネットで検索!!

なんとかかんとか、受験番号44番が載っておりまして、

合格しました!!

免許は住所地を管轄する農林水産課で、

自分は伊勢市に免状を8月31日以降に受け取りに行ってきマッシュ。

ということで、

これから、受験される方は、

頑張ってくださいね。

ちなみに、試験問題は、すべて覚えて帰ってきましたが、

あまりにも例題集から、そのまま出ていたので、

アップは控えようかと思います。

著作権問題があるといけませんので。

でも、予備講習会を受講されて方は、

大丈夫だと思いますし、

受けてなくても、

そんなに難しい問題はありませんでしたので、

例題集を解きまくってください。

次回は、いざ、アナグマ捕獲編をお届けしたいと思います。

それでは、次回、一発免許編は何にしよっかな(^_-)-☆

わな免許ゲット



            おちまい

 

狩猟免許~2~

2021年06月22日 20時20分20秒 | 一発免許への道
おつかれさまです。

今日もいいお天気でしたね

海も人が戻ってきて、

なかなかにぎわってましたよ(^_-)-☆

そんな今日は、

いよいよわな免許の疑問を聞きに、

伊勢の農林水産課へいってきました。

テーマは、どれだけ実技試験の内容を聴取できるか?

ということです。

結果から言いますと、

基本的に試験について言えることは、

試験案内に書いてあることだけとのことでした。

でもでも、そこはこだっち。

なんやかんやいいながら、その向こう側を仕入れてきました。

わな免許に関してですが、

実技試験は、

狩猟鳥獣について、

答える問題と、

問題意識している実技試験について、

三重県の場合は、

実技試験で使用するワナの種類を、

選べるみたいです。

ネット上でも多く書かれていることなのですが、

わなは、はこなわを選ぶとよいとのことでした。

一番操作が単純な気がしますし、

はこなわもいのししなどを捕獲するような、

大型のものではなく、

あなぐまやハクビシンなどの小型なものを捕獲するはこなわが、

用意されるとのことでした。

おそらく、理由は、持ち込みが大変なためだと考察します。

次に、試験官は県職員が行うとのことでした。

猟友会も実技試験に立ち会ったりするとのことですが、

基本は県の免許という扱いとなります。

なので、

地元の農林課に試験について相談に行くとよいかもしれないとのことでした。

理由は、猟師の高齢化が進んでおり、

有害な獣による被害が拡大しているため、

狩猟免許取得者を増やしたいという現状があり、

もしかしたら、協力的な対応を取ってもらえるかもしれないとのことです。

ということは、

そう、友達になろうよということで、

市の農林課へGO TOしようと思います。

で、今回の免許を取得した暁には、

実技試験の全貌をアップしていこうと思います。

農業被害を食い止めるために、

そう、わな免許をとろうよっていう、

軽いノリでやっちゃいませんか?

三重県もまだ、願書間に合いますよ。

でも、予備講習会は、受講できませんが。

でもでもでもでも、そんなの関係ねぇーでねぇーっすか?

いつやるの?

今でしょ的な感じで、免許持ちになりましょ。

ということで、次回、市の農林事務所での結果をアップしていこうと思います。


                    おちまい

狩猟免許~序章~

2021年06月20日 05時36分45秒 | 一発免許への道
おはようございます。

今日は梅雨の合間の晴れ日になりそうですね。

晴れた日は、海へGOとなりそうです。

ちなみにホームグラウンドの市後浜海岸も、

6月21日からコロナによる駐車場の閉鎖も解除となり、

浜に人が戻ります。

逆にイルカちゃんたちは、

海へ戻ってしまうのかな?

ということで、

本日は、狩猟免許編をお届けします。

わなボーイへの道のりですが、

勉強すればするほど、

不安材料が浮き彫りになってきております。

それはなにか?

試験当日の午後の部、

実技試験です。

学科試験については、

例題集と教本を勉強すれば、

比較的簡単に行けると思います。

今、疑問に思っているのは、

わなの免許でも、

猟銃や網猟の問題を解く必要があるのか?ないのか?

とりあえず、すべての問題を解くつもりですが、

無駄な気もしますので、

次回、願書を提出する際に、聞いて来ようと思います。

その教本と例題集の取得方法なのですが、

普通なら、猟友会主催の講習会を受講すれば、

受講料に組み込まれているのですが、

三重県は、すでに講習会の定員がいっぱいで今年度は受講できません。

そして、僕みたいに講習費用をケチって、

免許を少しでも安く取りたいと思う人のために、

図書の購入についてお話します。

ちなみに三重県は、三重県支部の猟友会で教本を売ってくれると思いきや、

図書の販売はしておりませんとの回答。

でも、そこで引き下がらないこだっちは、

講習会を受講予定でしたが、

定員になってしまい、受講できませんでした。

なので、教本だけでも買いたいのですが、ダメですか?

結果は、ダメです。

講習会を受講しないと販売できません。

これは、もう、無理だ・・・・。

ということで、

発行元である、東京の一般社団法人 大日本猟友会へ直接TEL

すると、即答で、販売してくれました。

そして、ユーパックで送っていただきまして、

送料と郵便局からの振込手数料を合わせて、

狩猟免許試験例題集1,500円+消費税150円。

送料 370円。

郵便局から郵便振替口座への振替手数料100円。

合計2,120円。

これで、学科試験の不安は解消。

で、この例題集に載っているのですが、

実技試験の課題と減点数で、少しB(ビビり)のBが点灯中、

それは、

実技試験の課題は3つ、

1つ目は、

猟具の判別、使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類について、判別させる。

判別を誤った場合1種類につき、5点減点。

まー、この課題は、大丈夫だと思います。

2つ目は、

猟具の架設。ここが、ポイントとなってくると思います。

使用しようとする猟具1種類につき架設を行わせる。

・架設ができない場合 31点減点。つまり、不合格。

・架設が不完全な場合 20点減点。ほぼ、皮一枚つながっている状態。

・架設が円滑でない場合 10点減点。と点数配分がやばくないですか?

ネットで調べていたら、設営のときにガチャンとはこなわ(金属製)のものを、

架設や収納するときに手を滑らせてしまい音をたててしまうと、

減点されるやら、されないやらも書いてありました。

3つ目は、

鳥獣の判別。

狩猟鳥獣、非狩猟鳥獣16種類について判別させる。

判断を誤った場合(1種類につき)2点減点。

以上が、実技試験の概要となりますが、

2つ目の猟具の架設で、少しBです。

点数配分が、ちょっとやばすぎるよぉーーーーー。

ということで、

どこかで、猟具を触っておかないと、

ネット情報だけでは、不安な気がします。

優しい試験官なら、おまけしてくれそうな感じもしますけど、

実際受けてみないとわからないので、

絶対に1回で合格する必要のある方は、

間違いなく猟友会主催の講習を受講する方が良いような気がします。

ですが、全国的にすぐに定員がいっぱいとなるみたいなので、

年度初めに、すぐに申し込みした方がいいと思います。

講習会を受けずに、合格するノウハウを、なんとかお届けできるように、

していこうと思いますが、

なかなかネックになりそうです。

ちなみに学科試験の結果は、当日教えてくれるみたいですが、

実技試験の結果は、後日とのことです。

ちなみにこだっちの今後のプランですが、

・近所の人にわなを見せてもらう。

・狩猟免許取得者の話を聞く。

・願書提出時に農林水産課の職員の人に相談する。

・ホームセンターで、猟具を観察する。

・ネットサーフィンで情報収集。

・例題集を解き続ける。

・病院に行って、診断書を先生に書いてもらう。

ていう感じに狩猟免許をゲッチューしていこうと考えております。

いくつになっても、

新しいジャンルの勉強をするときは、

ワクワクしますね。

やはり、人は知らないことを知ったときに、

なんらかの幸せホルモンが出ているような気がします。

だからこそ、ワクワクするのだと思います。

てな感じで、ワクワク幸せホルモンを出しませんか?

今日という日をきっかけに。




               おちまい

わな猟免許への第1歩~わなボーイ~

2021年06月09日 01時19分19秒 | 一発免許への道
おはようございます

日に日に夏めいてきましたね

この季節にだけ、

出現する。

僕の大好きなもの。

その大好きな子をこの前、車から発見!!

雨が反射しているのかなと、思ってよく見たら。

僕の大好きな蛍ちゃんです

昔は、家の前の田んぼもいっぱい、蛍がいたんですが、

年々少なくはなってきているものの、

志摩市はまだまだ、ポイントさえ絞れば、

会うことができます。

ポイントは、綺麗な水、川の近く、田んぼのキーワードをつなげれば、

志摩市であれば、

会えるとともいます。

そして、近所に家とかがなければ、

車のハザードを押せば、

蛍ちゃんたちは、ある待ってきてくれます。

もしかしたら、

獣も集まってしまうかもしれませんので、

くれぐれもご注意を

ていうことで、

本日は、わな免許。

インターネットで知りえた情報からお届けします。

まず、令和3年度三重県狩猟免許試験は、

網猟・わな猟・第1種銃猟・第2種銃猟の4種類。

Ⅰ 試験日

7月3日(土)・8月29日(日)三重県四日市庁舎で、

7月22日(木)・8月9日(月)三重県吉田山会館で、

どの日も9時50分~17時までが試験時間となります。

ちなみに受付開始が9時30分~9時50分までで、

受付時間に遅れると受験できないみたいです。

その後、

Ⅱ 時間割

知識試験  10時00分から11時30分まで

適性試験  11時00分から12時00分まで

知識、適性試験の合格発表  12時30分ごろ

技能試験  13時00分から17時00分まで

Ⅲ 免許試験を受けることができる者は、

三重県内に住所を有するもので、次のいずれにも該当しないものとします。

①鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(以下「法」といいます。)

に基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、

又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない者

②法第52条第2項第1号の規定により狩猟免許を取り消され、

その取り消しの日から3年を経過しない者

③試験日において、第1種銃猟免許及び第2種銃猟免許受験者は満20歳未満の者、

網猟及びわな猟免許受験者は満18歳未満の者

④1統合失調症、2そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、

3てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても、意識障害が

もたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)、1~3の他、

自己の行為の是非を判断し、又はその判別にしたがって行動する能力を失わせ、

又は著しく低下させる症状を呈する病気にかかっている者

⑤麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者

⑥自己の行為の是非を判断し、又はその判断に従って行動する能力がなく、

又は著しく低い者(全③、④、⑤に該当する者を除く。)

三重県内に住所を有する者で、①から⑥に該当しない者が免許試験を受けられるみたいです。


僕も初心者ですし、

ここまで読んで、

自分も受けてみようかなと思う皆さんが、

一番気になるのは、

ここではないでしょうか?

Ⅳ 受験手数料

1つの種類につき5,200円分(現に狩猟免許を受けている者で更に、

異なる種類の狩猟免許を受けようとする者は、3,900円分)の

三重県収入証紙を狩猟免許申請書にはり付けてください。

※自分は三重県で受験するので、

三重県の受験案内をそって、お届けしております。

つづきまして、

Ⅴ 試験科目
 
 1 知識試験
  ・鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
  ・猟具、鳥獣及び鳥獣の保護管理に関する知識

 2 適性試験
   視力、聴力、運動能力について、次に掲げる合格基準に示す能力を
   備えているかどうかについて試験を行います。

 科目と合格基準

 視力
  ①網猟免許又はわな猟免許に係る適性試験にあっては、
  視力が両眼で0.5以上であること。
   ただし、1眼が見えない者については
  他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること

  ②第一種銃猟免許又は第二種銃猟免許に係る適性試験にあっては、
  視力が両眼で0.7以上であり、かつ、1眼でそれぞれ0.3以上であること。
   ただし、1眼の視力が0.3に満たない者又は1眼が見えない者については、
  他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。

 聴力
  10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力
  (補聴器により補正された聴力を含む。)を有すること。

 運動能力
  狩猟を安全に行うことに支障を及ぼすおそれのある四肢又は体幹の障害がないこと。
   ただし、狩猟を安全に行うことに支障を及ぼすおそれのある四肢又は体幹の障害がある者については、
  その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより狩猟を行うことに
  支障を及ぼすおそれがないと認められるものであること。

3 技能試験(知識試験及び適性試験の合格者に対して行います。
 ア 鳥獣の判別
   鳥獣の図画等により狩猟鳥獣及び狩猟鳥獣に誤認されやすい鳥獣のうち16種類の判別について行う。
  
 イ 猟具の取扱い
  (ア)網猟免許に係るもの
    a.網の猟具を見て、その使用の是非の判別について行う。
    b.網の猟具1種類についての架設を行う。

  (イ)わな猟免許に係るもの
    a.わなの猟具を見て、その使用の是非の判別について行う。
    b.わなの猟具1種類についての架設を行う。

  (ウ)第一種銃猟免許に係るもの
    銃器の点検、分解、結合、装てん、射撃姿勢及び脱砲並びに空気銃の圧縮操作、
    装てん及び射撃姿勢等猟具の取扱い並びに距離の目測について行う。

  (エ)第二種銃猟免許に係るもの
    空気銃の圧縮操作、装てん及び射撃姿勢並びに距離の目測について行う。

Ⅵ 試験科目の一部免除
 1 狩猟免許を現に受けている者で、更に異なる種類の猟銃免許を受けようとする者は、
  知識試験のうち、法令、鳥獣及び鳥獣の保護管理に関する筆記試験を免除し、
  猟具に関する筆記試験のみとします。
   なお、この場合の受付も、9時30分から9時50分までとします。
 2 令和3年度中に2種以上の狩猟免許を受けようとする者で合格基準の高い方の適性試験に合格した場合は、
  いずれの適性試験にも合格したものとみなし、他方を免除します。

Ⅶ 持ち物及び服装
  筆記用具、運動のできる服装と靴
  (猟具の取扱い試験ではスリッパやぞうり等では受験できません。)
  ※受験票は受験当日に受付でお渡しいたします。

Ⅷ 合格発表
  技能試験終了後、5日以内に合格者の受験番号を県庁掲示板及び三重県庁ホームページで掲示するとともに、
 掲示後すみやかに受験者に合否等を郵送で通知します。

あと、プラスアルファで、    

昨日、志摩市の管轄である伊勢農林水産事務所でいろいろ教えていただきました。

そのこだっち質問特集は、第2歩でお届けしたいと思います。

久々に、

鍵盤をたたきすぎましたゆえ、

肩甲骨が悲鳴を上げております。

ご了承ください。

とりあえず、自分の助田先輩の言葉をお借りすると、

「懸垂をしとけば、風邪でもなんでも、

大概のものは、治ってくんやげ。

懸垂しとかんこ!!ウォ。」

なぜか、不思議と懸垂をすれば、すべてが治るような

言葉の意味は不明でありますが、

とにかく大した説得力があるぜよ。

ちなみに、この助田先輩の一言がきっかけとなり、

いろいろな免許を取ることになりました。

ある救助訓練の帰り道に、

コンビニに止まっているブルドーザーを見て、

あれ、運転できるわ。

えぇ、あれ大型特殊免許がいりますよ。

俺、もっとる。

えぇ、自動車学校行ったんすか?

一発免許。

えぇ~、とれるんですか?

タイヤ4つ、ついとったら、同じやんこ。

確かに・・・。

なぜか、説得されてしまうオーラがあると思います。

そう、説得されたら、すぐ動く。

時はいつも流れてますから。

思いついたら、とりあえず、やっちゃおう。

ということで、

                おちまい


予防技術検定について(^O^)/

2020年03月02日 05時55分55秒 | 一発免許への道
おはようございます。

今日は3月に入ったということで、

ひさびさに予防技術検定について、

ボードを弾きます。

来る3月15日が試験本日となりますので、

あと、2週間で少しでもお役にたてたらなと思い、

文を書きます。

まず前置きとしまして、

予防技術検定について、少しご説明をいたします。

こちらは、一般財団法人 消防試験研究センターのホームページからの引用となります。

予防技術資格とは、

消防本部及び消防署等の機関には、建築物の大規模化・複雑化等に伴い、
高度化・専門化する予防業務を的確に行うため、火災の予防に関する
高度な知識及び技術を有する「予防技術資格者」を配置することとされています。

予防技術検定とは、
予防技術資格者になるためには、予防技術検定に合格する必要があります。

ということになります。

試験は、査察・消防設備・危険物と3つの試験があります。

問題は、共通問題10問、専門問題20問。

時間は、上記30問で、2時間30分。

なお、どれか一つでも予防技術検定に合格していると、

共通科目の免除を受けられます。

その場合は、専門20問で1時間40分の試験時間となります。

過去の傾向を見ていると、前年度の合格率が低い場合は、

今年の試験が易しくなったりするような印象を受けます。

僕は、この試験が始まった時に、危険物係で勤務していましたので、

第2回予防技術検定を危険物で受験しました。

その時は、検定自体も始まったばかりで傾向をつかめませんでしたが、

僕は、危険物問題にすべてをかけて、勉強しました。

理由は、予防課で仕事をしていても危険物はまた特殊であるため、

設備に関する知識は程遠いので、

危険物に狙いを絞りました。

理由は、共通問題・専門問題合計30問中、60%にあたる18問合えば、

合格となります。

ということは、危険物の専門問題20問中18問正解すれば、

試験は合格です。

それに、共通問題の10問中数問は、危険物の簡単な問題も含まれますので、

そうなってくると、危険物取得者の自分には簡単って思ってそうしました。

その後、僕は予防の道ではなく救命士の道を自分から志願する運びとなりましたが、

救命士に合格した後で、

査察、消防設備とすべて受験しました。

なんで、受けたのかというと、

この試験制度が始まった時に、

一定の実務経験がある職員は、

すべての資格を手にすることができたのです。

ということで、

そのノウハウをお伝えすると、

ひたすら近代消防等の予防技術試験問題を解いて解いて解きまくる。

でも、注意が必要なのは、

法は生き物であるため、

法令改正前の問題は古すぎると思います。

そして、問題に慣れて、

問題を覚えるぐらいまで、

試験までの日数をお過ごしいただけたらなって思います。

昨年の合格率は、

防火査察 H25年度 51.4%
     H26年度 52.6%
     H27年度 34.7%
     H28年度 59.1%
     H29年度 49.1%
     H30年度 52.5%

消防設備 H25年度 47.4%
     H26年度 39.8%
     H27年度 35.2%
     H28年度 55.0%
     H29年度 32.9%
     H30年度 44.5%
 
危険物  H25年度 59.1%
     H26年度 47.4%
     H27年度 53.1%
     H28年度 60.2%
     H29年度 60.7%
     H30年度 45.5%
     
合計の合格率
     H25年度 52.0%
     H26年度 48.3%
     H27年度 38.6%
     H28年度 58.3%
     H29年度 47.4%
     H30年度 45.5%

ということで、合格率も上げたり、下げたり、

そんな印象を受けます。

もう、いまさらですが、

もし、2つ目を来年度、受験しようと思われる方は、

防火査察・危険物は、共通問題免除で受験し、20問中12問の合格を目指し、

消防設備だけは、共通問題を免除せず、30問中18問の合格を目指すことをお勧めします。

なぜなら、上記合格率を見ていただくと分かるように、

基本的に消防設備は他の試験よりも難しく、合格率も低いです。

その理由は、消防法以外にも建築基準法も絡んでくるということです。

ちなみに自分は、30問解くことが面倒くさいという理由から、

消防設備を共通問題免除で受験してしまいましたが、

本当に落ちると思いましたし、

県下でそんな受験をしているのは、自分一人でした。

ということで、おすすめしません。

受かってやるという強いハートがあれば、

あと2週間で何とかなると思います。

僕の方法ですけど、

問題を解き続ける中で、

間違った問題、迷った問題をマークし、

そこを調べに行って、根拠を見つけて、

その根拠をまとめておきます。

付箋等で答えのところに貼っておくとよいと思います。

間違った問題や迷った問題は間違いなく次も迷います。

迷うと調べます。

でも時間がもったいないので、付箋に記録します。

そして、あとは、迷わないようになるまで、

問題を解きます。

というルーティーンをただひたすら、試験の日まで続けます。

ゴールは3月15日。

試験にはゴールがあります。

限られた時の中で、

不細工でもいいじゃないですが、

あとすこし不細工に往生際悪く、

ジタバタしましょうよ。

かっこなんてつけないで、

知ったかぶりなんてしないで、

ジタバタもがきましょう。

そうすれば、結果はついてくると思っています。

結果が伴わなかったとしても、

全力を出したのだから、

さっぱりするでしょ。

でも、悔しいと思います。

そしたら、その悔しさが明日へのエネルギーに変わります。

さぁー、この時からジタバタしましょう。

明日を羽ばたくために!!

皆様が、合格できますように、

心からお祈り申し上げます。

ゴールドセイントのくらいまで、

小宇宙を高め、

セブンセンシズに目覚めたのならば、

きっと突破できると思いますから。

頑張ってください。


             おちまい

ちょっとお得な小型船舶免許の更新について

2017年08月15日 06時09分11秒 | 一発免許への道
お疲れ様です。

盆も真っ只中ではございますが、

体調不良になっていないでしょうか。

暑さもそうですが、

暴飲暴食にもご注意ください。


では、本日は小型船舶の免許更新について、

キーボードをはじきたいと思います。

船の免許って何かとお金がかかるものですが、

少しでも安く早くできないかと思い、

今回は自分でやってみました。

まず、更新時の一般的な費用について、

トータル8,500円。

もし、記載事項に変更がある場合は、プラス1,500円。

免許証を紛失してしまった場合は、プラス2,000円。

更新講習事務取扱業者によっては、ネット割り500円のところもありました。


ということで、自分の場合は、

海事代理士に行ってもらうと、

10,000円+住民票300円+写真代700円-ネット割り500円

合計10,500円となります。


こちらを自分で行った場合

更新講習受講料+振込手数料で4,370円

申請印紙代1,350円

住民票300円

写真は自分で作って、単価30円かな。

ということで、

合計6,050円

となりました

あと、自分で行うメリットは、

すぐに免許が必要というときは、

講習会場で、1,000円~2,000円ぐらいのお金が別途かかってくるみたいです。

値段は、いくらとはっきり決まっていたのですが、忘れてしまいました。

今回の更新講習では、40人ぐらいいましたが、

誰もすぐに乗れる申請はしていませんでした。

海事代理士が更新手続きを行うため、

免許発行までに1週間ほどの時間がかかってきます。

でも、自分で海事事務所まで、講習修了書、更新申請書、写真、収入印紙、船舶免許証を

持参すれば、その日のうちに免許が手元に届きます。

あと、自分は思い出に古い船舶免許証ももらいました。


ちなみに、更新講習の内容ですが、

約1時間30分の講習と身体検査(矯正視力で0.5以上)があります。

初めて、やってみましたが、

断然自分でやった方がいいと思います。


これがもし、失効再交付ならば、14,500円になりますので、

くれぐれもご注意ください。

ちなみに免許失効期限の1年前から小型船舶免許証の更新は可能となります。

海のルールも更新の度に変わっていますので、

昔のルールを勝手に適用すると、船の罰金はかなり高額ですので、

ご注意ください。

一番注意が必要なのは、水上バイクの無免許運転だと思います。

水上バイクに乗るのは簡単だと思いますが、

知識がなく乗るのは、本当に危ないと思います。

ジェットは急には止まらないのだから。

まだまだ、暑い日が続くと思いますので、

マリンレジャーを楽しみましょう


遂に、この免許を手に入れました!!v

2012年10月20日 16時55分55秒 | 一発免許への道
お疲れさまです

日に日に、寒さが深まりますが、

暖かい格好と、手洗いとうがいで、

風邪を予防しましょう

そんな今日は、平成16年ぐらいから、

ほしくてほしくてどうしようもなかったものを、

遂に手に入れました

このパッケージに見覚えはありませんか?



駄菓子屋さんで、よくあったくじを

約30枚の束の中から、

自分が心に決めた一枚を引き抜き、

そして、ドキドキしながら、

中身を確認したあのころを

ちなみにアイドルの写真バージョンもありましたよ

この中でも、私が欲しかったのは・・・・。

もちろん免許証カード



くじは一回につき20円

運転免許を引き当てる確率は、

8/40なので、1/5になります。

どーか私に免許証を

すると駄菓子屋のオッチャンが、

くじの綴の頭には、運転免許証カードが一枚ついているのですが、

それをこれあげるよとくれました

マジカル

もう、免許は手に入れたので、

1/5に挑戦することはなくなったのですが、

せっかく新しいくじを持ってきてくれたので、

40円分チャレンジ

その2回のチャレンジ結果は、下記のとおりとなります



やばい、かわいすぎる

免許種別「小型犬」は、ヤバイとしかいえねぇーすよ先輩



なめられた後に、なめかえすことも可

そして、本籍地も現在の免許同様に、

記入されてないところまでの心配り、さすがです



私の免許の裏にも、こんなこと書いてもらえないでしょうか?

それも、とびっきり熱い条件を



良好で、ゴールド

それに、やば過ぎるほどのカメラ目線

あの免許センターで、斜めに椅子に座って、

写真を撮る余裕脱帽です

車内でのマーキング不可という意見に、

異議なし満場一致で可決



新住所がかなり熱い



やっぱりこの免許は、アツすぎる

なんとしても、8種類集めたいと思います

現時点で、私の中で、ビックリマン越えを果たしました

ちなみに私だけのマイブームかもしれませんが、

この熱い思いのみでも皆さんにお届けできれば、これ幸いです

ニャン太郎・猫八・ドラ吉

のこりの5つの免許を追いかけたいと思いまっしゅ