お疲れ様です。
今日もほんとに寒かったですね
寒いと、なんだかなぁーですね。
でも、今日で一月も終わりですので、
春が少しずつ近づいていますよ。
春よぉー、遠き春よ
やっぱり、あったかいのがいいですよね
ほとんど冬眠状態です
でも、2月4日にワンピース61巻が発売されるので、
ワクワク
そんな冬眠状態こだっちですので、
インドア派に現在所属していますので、
おもの写真もないので、
言葉の面白さ・楽しさを知ろう 第2弾をお送りします。
「抱負」(ほうふ)
・・・心中に抱く希望や決意、計画。
「抱」は抱く、「負」は背負う。
もともとは、かかえたり、おぶったりする
という意味でした。
今では、夢や希望と同じように使われますが、
少し意味合いが違うような気がします。
人は、生きていくうちに、いろいろなものを、
かかえたり、背負ったりしていきます。
それは、望む、望まないに関わらず・・・。
思いようによっては、
苦になることかもしれません。
手かせ足かせのように、
恨めしく思えることもあるでしょう。
でも、その延長線上にある灯し火こそ、
あなた独自のもの。
今、かかえたり、背負ったりしているもの・・・。
それを、自分の一部として向き合った時、
本当の意味の「抱負」が生まれるのだと思います。
単なる重荷には、したくないですね。
母親が赤ちゃんを抱いたり、
背負ったりしている姿・・・。
その赤ちゃんが、決して重荷でないように・・・。
続きまして、各界の名言をどうぞ
創造というものは能力や素質ではなく、
実践することによって伸びます。
本多 光太郎(物理学者)
魂のこもった青春は、
そうたやすく滅んでしまうものではない。
カロッサ(ドイツ作家)
天才の特徴は、
凡人がひいたレールに
自分の思想をのせないことだ。
スタンダール(「赤と黒」)
ということで、
2月も寒い日が続くと思いますが、
気持ちだけは、熱く行きましょうぞ
寒い日には、
家の中で読書などいかがでしょうか?
引きこもるのもいいと思います。
たまには、引きこもろうの会。
だって、外は寒いから