お疲れ様です
最近、暑い日が続いておりますが、
体調崩さずに頑張っておりますか
今日は、しばらくブログをお休みしてテスト勉強を
していた結果がでましたので、
かなりブログをお休みしていたので、ちょっとお知らせします
まず、危険物取扱者免許は、
甲種・乙種・丙種と三種類あるのですが、
甲種は、すべての危険物を取り扱うことができます
乙種は、1類から6類まであって、
類ごとの危険物を取り扱うことができます
丙種は、乙種第4類の危険物のうち、
一部の限られた危険物を取り扱うことができます
そして、こだっちが、今回挑戦したのは、
乙種の3類、5類、6類の3種です
なんでまた、危険物を受験したかというと、
大学時代に乙種第4類の免許を取得したのですが、
早いもので、今年で10年になるので、
写真の書き換えを迫られて、
どうせならと思い、勉強しました。
本当なら、甲種危険物免許に挑戦したかったのですが、
受験資格が足りなかったので、
乙種を攻めました
それに甲種は結構難しいので
それと、乙種のうち決められた4種類以上の
乙種危険物取扱者免状を取得することで、
甲種危険物取扱者免状の受験資格になるからです
ちなみに1類または6類。2類または4類。のどちらか一つと、
3類。5類。をゲットすると、オッケーです
ということで、3類、5類、6類にしました。
ちなみに受験料は、
甲種 5,000円。
乙種 3,400円。
丙種 2,700円。
で、合格時に免許交付手数料が2,800円。
あと、郵送料が1,000円ぐらい必要だと思います。
ここで、僕もはまったのですが、
乙種を3っつ一度でとれば、
交付手数料が、一回で済むと安易に考えていたのですが、
一つ一つの免許発行時にかかるので、
要注意ですよ
それでも、ちょっとやってやろうかって人のために、
今回のテストについて、
ちょっと触れたいと思います
僕は、今回全国危険物安全協会が発行しているテキストを
使ったのですが、
第3類が、6問。
第5類が、5問。
第6類が・・・。
すみません。第6類を答え合わせするころには、
疲れてしまって、
どんな問題が出たか、チェックするのを忘れてしまいました。
でも、言えることは、
危険物の問題集をひたすら解いたら、
間違いなく受かると思います
乙4類以外は、結構マニアックな内容になりますので、
この辺で、筆を置きたいと思います。
もし、興味のある人が、多くいた場合にのみ、
続編をてっぱり作りたいと思います。
無事、3種抑えました
どうも、テスト勉強中は、
ご迷惑をおかけしました
おかげさまで、危険物取扱者免状ゲット
さて、次は、何の免許を攻めますか
こだっちの免許取得物語は、
まだまだ続くよ
まぁー、大抵意味はなく、自己満ですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)