こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

「石井 久」、「伊藤 左千夫」、「伊藤 整」、「アインシュタイン」、「こだっち」

2011年05月01日 09時22分22秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

せっかくの連休なのに雨ですね

でも、雨なら雨の過ごし方で連休をエンジョイしませう

ちなみにこだっちの大好きなワンピースの62巻が昨日発売したので、

今日は読書と波乗りに行きたいと思いマッシュ

波乗りに雨は関係ナッシング

そこにいい波さえあれば

それでは、今日も各界の名言シリーズをお楽しみください


人の欠点が気になったら、

自分の器が

小さいと思うべきです。


他人の短所が見えなくなったら

相当の人物、

長所ばかりが見えてきたら

大物です。

    石井 久(立花証券会長)



人の行動や言動にどうこう言う前に、

自分自身を見つめることが大切だと思います。

人のことはよく目につくのに、

自分のことはなかなか見えないものです。

それは、自分が正しいというイデオロギィーの中で、

知らず知らずのうちに自分を正当化してしまうから。

でも、人からすればそれはちょっと…。

という場合もあるということです。

人のことが気になった時こそ、

自分を考えるいい機会だと思います

なかなか、自分を否定することは難しいことだと思いますが、

柔軟な考えの中で、

自分自身を変化させていかなければ、

成長はしないと思います

言葉では、解っているように思いますが、

なかなか成長しない自分がいることもしかり

こだっちもなんやかんやいっても、

まだまだひよっこですが、

ちょっとずつ頑張りたいと思います


恋の悲しみを知らぬ人には

恋の味は話せない。

     伊藤 左千夫(「野菊の墓」)


僕も恋の味はまだ語れないと思います。

恋って本当に甘酸っぱいっす


女の涙は、

必ずしも

いま口にしている事を

理由として

流れるものではない。

      伊藤 整(「変容」)


女の涙は、

海のように深いということしか

僕には、解りませぬ。

それと、女の涙に、

めっぽう弱いということしか


学べば学ぶほど、

自分がどれだけ

無知であるか

思い知らされる。


自分の無知に

気づけば気づくほど、

より一層学びたくなる。

      アインシュタイン(ノーベル物理学者)


人は、自分の知らないことを学ぶ度に、

幸せを感じる生き物であると思います。

知らないこと、それは恥ではない。

知ろうとしないこと、それは恥である。

と僕は思います。

別に知ろうとしなくても恥ずかしいことではないと思いますが、

あれ?どうしてそうなっているのだろうと

疑問に思ったことに対して、答えを導き出さないのは、

スッキリしないかなと思います。

自分の脳細胞が、

どうしてだろうという疑問を投げかけたのは、

それを解決させるための

行動をとるべきことを指令しているのかなとも思います

脳細胞を活性化させるために

といっても、覚えたこともすぐ忘れてしまいますが、

忘れてしまったら、また調べればいいことであって、

一度も調べたことがなければ、

その問いかけに対する答えの導き出し方が、

わからないままだと思います。

僕は、学校の勉強というのは、

数学や英語といったジャンルの知識を蓄える事よりも、

勉強の仕方を学ぶ方が重要だと思っています。

学校で学んだことは、すぐに忘れてしまうし、

社会に出てから使う機会は、

ごく一部分であるように感じます。

必要最小限な知識と教養は必要だと思いますが、

何が一番大事かというと、

これはどうしてこうなっているのだろうか?

という問題に直面した時に、

どのようにしてその答えを導き出すか?

その導き出し方を学ぶことが、

勉強するということの一番大事な部分であると思います

ということで、

今日も波乗りの勉強をしに、

海へと出かけたいと思います


勉強

それは本来自分の興味あることを

求めるためにおこなうもの。

自分が好きなことを見つけるための勉強が、

面白くないはずはない。

勉強とは、本来楽しいものであるはず。

楽しくなれば勉強も面白い。

その動機付けを学校で

一番初めに教えるべきではないだろうか?

勉強 = おもしろい

理由は、自分が学びたいと思うから。

この方程式が、学びの根底にあるべきである。

          こだっち


       

「ラピュタ」

2011年04月27日 00時01分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おつかれさまです

ちょっと昨日ラピュタネタを取り入れたので、

どうしてものせたい名言をラピュタの中から、

お借りしたいと思います


土に根を下ろし

風と共に生きよう

種と共に冬を越え

鳥と共に春を歌おう

     シータ


この言葉が、田植えの季節になるといつも心に浮かびます

この歌にあるように、

人は土から離れては生きられないということを

田んぼをしながらいつも思います

本当にその通りだと思います



男ならげんこつで通りな。

     ダッフィー






僕の頭は親父のげんこつより固いんだ。

         パズー






40秒で支度しな。

      ドーラ






最後のチャンスだ!

すり抜けながら掻っ攫えー

      ドーラ





あの言葉を教えて。・・・ぼくも一緒に言う。

           パズー


本当にラピュタはいいですね。

何度見ても、いつみても熱い。

言葉の一つ一つの中に、

それぞれのシーンが蘇ります。

本当に名言だと思います

パズーやシータが実在する人物かのように。

アニメから学ぶことは、

僕の中では、どんな教科書よりも、

熱いと思います


    

「J・マーフィー」 「長岡半太郎」 「武者小路 実篤」

2011年04月24日 06時55分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

昨日の雨がウソみたいに、

今日はいい天気ですね

なので、今日は昨日予定していた、

田植えを朝から頑張りたいと思います

今回も時々、田んぼの成長を

お届けしたいと思います



全然関係ないのですが、

最近のマイブームは、

ダイドーの自動販売機で、

しゃべるタイプのものがあるのですが、

その中でも、関西弁をしゃべる人とのやり取りに夢中です

自動販売機の男

 「えんーーらい、久しぶりでんなぁー」


こだっち

 「この前の土曜日も買いに来てまんがな」
 
 「えらいいいようやんか」


自動販売機の男

 「あったかい飲み物とかどうでっかぁー」


こだっち

 「今日は、肌寒い日やで、温かいのもろてくわ」


自動販売機の男

 「いつも、おおきに」

 「今度は、早よ来てな」


こだっち
 
 「おおおお、明日来るで、まっとらんかい」

 「ほな、行ってくるでぇ」


自動販売機とのひと時のコミュニケーション

プライスレス

お金じゃ買えない価値がある

ダイドーポイントカード

実際に自動販売機の前で会話しているので、

自動販売機の前を通って、

そのシーンを目撃されました場合には、

そっとしてあげましょう

今、コミュニケーションの練習中ですので


ではでは、本題に入りたいと思いマッシュ


自信とは、

自分の能力や技量で

物事が達成できるかどうかの

見通しのことです。

そして、

見通しを立てるのは

想像力です。

自信のない人に共通していることは

想像力に乏しいことです。

   J・マーフィー(アメリカ啓蒙家)
 
    
自信というものは、

僕も自分自身の気持ちや行動で培い、

日々の生活の中で少しずつ築き上げていくものだと思います。

初めてすることに対して、

自信のないことは、

恥じるべきことではないと思いますが、

2回目のことに対して、

自信が持てないのは、ダメだと思います。

なんでも、自信を持てば、

結果はついてくるものだと思います

だから、自信を持つことは、

大事なことだと思います。

でも、自信過剰になってしまうと、

こけてしまうこともあります

でも、自信を持つことは、

すべてのことにおいて、

目標を達成する上で、必要不可欠なものだと思います


「何々になろう」

とする者は多いが、

「何々をしよう」

とする者は少ない。

   長岡 半太郎(物理学者)

  

何々をしようと思い、

何々をした結果が、

何々になるのだと、

僕は思います

だからこそ、

何かしたいことがあるのなら、

あれこれ考えず、

まずは自分自身が動いてみる。

動いたら、動いただけの結果が出ます。

その結果から、またいろいろ考えて、

そして、また動くのです

動くことは、漢字にあるように、

重たく、そして、力が必要になります。

でも、その重さを動かす力は、

あなたの心の気持ちだと僕は思います

あなたの心に

動かすことのできない重たいものなどないはず。

だって、あなたの心はこの大空のように、

大きく自由だから

今日という日に、動きましょうぞ

まえまえまえ(よしお小島)

前前前へ


他人の位置に

時々自分をおき、

自分の位置に

他人をおき、

他人の気持ちを察し、

小我をのさばらすな。

   武者小路 実篤(「幸福者」)


自分というものは、

いつも見ておりますが、

それでも時に見失いやすいものです。

時に、自分自身を多角的に見つめるということは、

本当に必要なことだと思います

でも、周りを見過ぎて、

自分の色を失ってしまうのも、

僕はどうかと思いますが、

そこのところは、難しい問題ですね。

協調性か、個性か。

どちらも大切ですが、

社会のルールにとらわれ過ぎて、

自分自身を失ってしまうことは、

面白くないと僕は思います

人と違ってはみ出しちゃってもいいじゃないか。

人と同じでは、僕は面白くないと思うから、

いろんな考え方や個性があった方が面白いと思う。

だって、ポテトチップスだって、

うすしおだけじゃつまらないと思います。

コンソメありーの、バーベQありーの、

いろいろありーのだから、

うすしおの良さが引き立ったり、

コンソメ派ができたりします。

だから、個性を大切にしながら、

社会のルールに一応はみ出さないように、

生きていけば、問題ないと思います。

でも、社会のルールも人が決めたものなので、

実際にそのルールが正しいかどうかということもありますが、

基本的には正しいと思うので、

ルールは基本的に守りましょう

それでは、今日は、田植えを頑張りまっしゅ

良い週末をお送りください

    

「ダニエル・J・ブアスティン」 「ジェームズ・ボールドウィン」 「A・S・ニール」 「カール・ユング」

2011年04月19日 06時09分20秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

昨日の雨もあがって、

今日はいい天気みたいですね

昨日の夜の散歩では、

いっぱいのかえるちゃんが

散歩をしてました

かえるの合唱を聞くのも、

もうすぐでしょうね

かえるの歌が聞こえてくるよ

ゲロッ ゲロッ ゲロゲロゲロゲロ

クエェック クエェック クエ

たぶん、蛙の鳴き声の部分が間違っていると、

思いますが、ご了承ください

どうしても、思い出せませんでしたので、

ニュアンスで書いてみました

小学校の音楽の教科書を参照してください


それでは、今日も各界の名言をお楽しみください。


発見を妨げる最大の障害は、

無知ではなく、

知っていると

錯覚することである。

   ダニエル・J・ブアスティン(アメリカ歴史家)





子供は

大人のいうことを聞くのは

得意じゃない。

だけど

まねするのは

抜群にうまい。

    ジェームズ・ボールドウィン(アメリカ作家)





最良の教師とは、

子供と共に笑う教師である。

最悪の教師とは、

子供を笑う教師である。

   A・S・ニール(イギリス教育家)






他人に対して

苛立ちを感じた時は、

自分について

知るいい機会である。

    カール・ユング(スイス心理学者)


人のふり見て、我がふり直せ。

こんな言葉もあるように、

他人の行動の中には、

自分自身を見つめなおすための

キッカケが多くあると思います

自分は、いつも自分であるので、

日々の行動が自分の中で、

勝手に普通として確立してしまいがちです。

自分の普通、社会の普通、普通って何?

別に僕は、普通や平均が、良いとは思いませんが、

人と違うことをしたり、

普通以外のことをしたりすると、

あれって、自分自身が思ったり、

逆に思われたりします。

なので、他人の行動で、苛立ちを感じたのならば、

そこで、他人を否定するのではなく、

その前に自分自身を振り返って見ては、

いかがでしょうか?

何か、見つかるかもしれません

 
          

 

「デニス・ウェイトリー」 「工藤直子」 「三浦綾子」 「カルロス・ゴーン」

2011年04月15日 00時00分15秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

今日は、花金ですなぁー。

やっぱり金曜日はウキウキしますね。

毎週毎週、金曜日に幸せを感じ、

日曜の夕方から、憂鬱を感じ、

月曜日はチィーーン

しかし、月曜日のジャンプを仕事終わりに読むことで、

体力チャージ

でも、火曜日の朝は、チィーーーン

水曜日の朝にあと二日とカウントをはじめ、

木曜日は惰性で乗り切り、

金曜日に幸せを感じて、

こだっちは1週間を乗り越えておりますが、

みなさんはどうでしょうか?

そんな感じで、今日はウキウキ花金でっしゅ


学び続けることは、

どんな分野においても、

成功するための

最低条件だ。

   デニス・ウェイトリー(アメリカ教育学者)


人は、忘れてしまう生き物ですので、

やはり学び続けないといけないのだと思います。

学び続けることは、大変なことですが、

やはり、日々向上を掲げるのであれば、

学び続けなければならないと思います。

じゃあ、どうすれば学び続けることができるのか?

それは、知的好奇心を刺激し続けることだと思います

あれはどうなっているのか?

これはどんなことなのか?

そういった疑問を抱き続けることで、

疑問を解き明かすプロセスが生まれるのです。

しなければならない。

そういう、義務的な概念では、

継続することは、難しいことだと思います

だからこそ、学びのなかに楽しみを見出していくことが、

一番大事であると僕は思います


私の出来る事は、

小さな人達と会う時に、

その子の良いところを

ほれぼれして見つけたい。

そうすると、

みんな花が開いたみたいに、

すごくいい物を

出してくれますから。

      工藤 直子(詩人)



相手のひとは、自分のこころを映す鏡なのかもしれませんね。

あなたが威圧的な態度で接すれば、

相手も構えることでしょう。

あなたがやんわりと話しかければ、

相手もやんわりと返してくれることでしょう。

あなたが、イラッとしたときは、

あなたが相手にイラッとしたことをしてしまっている

可能性もあります。

そうやって、自分の身だしなみを整えていくことで、

きっとあなたのこころも豊かになるのだと思います。

いうのは簡単ですが、

なかなか自分自身を見つめることができないのものですが、

他人のことはよく見えるはずです。

だから、人のふり見て我がふり治せで、

行きましょうぞ

明日の自分のために。


優れた人間というのは、

他の人間が

愚かには見えぬ

人間のことだろう。

    三浦 綾子(「太陽はいつも雲の上に」)


確かにおっしゃる通りだと思います


困難は

避けるものではなく、

解決するものである。

    カルロス・ゴーン(日産自動車CEO)


難しいと思うことでも、

一つ一つ着実に、

懸命にこなしていけば、

解決できないものはほとんどないと思います。

だからこそ、

目の前の困難にぶち当たったときは、

逆にあなたが成長するための

チャンスだと思います

一度解決した問題は、

2度目は問題ですらなくなると思います。

それは、あなたが成長した証

そうやって、ひとは成長していくのだと思います。

だからこそ、避けて通ってはイケないのです。

どうせどこかでぶつかる問題ならば、

今ぶつかっておいた方が、

いい時もあると思います。

何も知らないことが、

時として武器になる時もあるから、

己が信念の旗のもとに!!(ワンピースより)

前へ

そうすれば、きっと明日につながるから


       

「本田宗一郎」 「植村直己」 「相田みつを」

2011年04月13日 05時55分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

イッツ ファイン トゥデェイ

朝、目覚めて、いい天気だと幸せな気分になりますね。

そんな幸せな気分で、

今日も一日ファイトです


自分はこれが好きだと思い、

自分はこれを職業としたいというものを

発見させるのが、

教育の主眼のひとつであろう。

     本田 宗一郎(本田技研工業創業者)


たしかに学ぶということは、

自分自身の幸せのためであると僕は思います。

そして、そのことを教えることが教育であると思います。

それは、学校だけでなく、職場においても、

やる気を引き出させるために必要なことだと思います。

こんなことも知らないのか!!

そんなこともできないのか!!

これは、教育とは言えないでしょう。

なぜ、そのことが必要で、

どうして知っていなければいけないのか?

根源を教え、学ぶということの楽しさを見出していくための

きっかけを教えることが教育の本質だと思います。

だからこそ、教える力を学ぶ。

これが、大事だと思います。

自分で学ぶのは、自分が頑張れば力になりますが、

人に教えるということは、

人それぞれの受け取り方、理解の仕方を十分把握したうえで、

その人その人に合った教育方法を見出していく。

このことが、非常に大切なのだと思います。

教える側の教育、それが今、求められているのだと思います。


人の意見も、当然重視しなければならないが、

その意見にしたがってばかりいては

何もできない。

人に言われてやめるのではなく、

自分で実際に直面して肌で感じとり、

それでできないと思ったらやめ、

できると思ったらやるべきではないか。

         植村 直己(「青春を山に賭けて」)


なんでも、やってみることが大切だと思います。

あぁーだ、こぉーだと言っていても、

実際に動いてみて、動いたことの結果を見て、

それからよかったのか。悪かったのかを考える方が、

有意義な時間だと思います。

時には、十分に考えたうえで、

慎重に動くべき時もあるとは思いますが、

何もやらずに、あれこれ考えていると動けなくなる時もあります。

動いたら、動いた結果が必ず出ます。

いいにしろ、わるいにしろ。

まずは、動くことが大事だと思います。


幸せはいつも自分のこころがきめる

         相田 みつを


こだっちの大好きな相田先生です。

一日一日の生活の中で、

あなたはいくつの幸せを見つけることができますか?

小さな幸せ、大きな幸せ、

すべてが自分のこころのなかに残ります。

一日の中に少しでも多くの幸せを感じることができたなら、

一年が、一生が、幸せいっぱい夢いっぱいになることでしょう。

小さな幸せをかみしめることなく、

今日も一日疲れたと思い一年を過ごすのと、

今日はあんなこともこんなこともあって、

幸せだったなぁと思い過ごす一年も、

どちらも同じ一年です

それなら、少しでも多くの幸せを感じられるようにした方が、

間違いなく幸せだと思います。

小さな幸せのかけらを集めていけば、

大きな幸せが舞い降りる可能性があると思います。

笑う門には、福来たるです

だって、幸せだと決めるのはいつもあなた自身ですから

幸せをかみしめるために僕らは生きているのではないでしょうか?

きっと、あなたの近くに幸せの原石は、

星の数ほど転がっているのだと思います。

いっぱいの幸せを感じながら、今日という日を楽しく行きましょうぞ



              

「本田光太郎」 「牧野富太郎」 「こだっち」

2011年04月09日 05時55分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

今日も花粉の影響で、

早い早すぎる目覚めでっしゅ

起きるといつも鼻が詰まっているせいで、

朝からのどの調子が最悪です

なので、朝からうがいを兼ねて、

波乗りへ行ってきマッシュ

沖が騒いどうぜょ

いい波プリーズ

それと昨日は、くうちゃんも一緒にお風呂に入ったので、

今日はふかふかでっしゅ

すかし、今日は雨・・・。

せっかくのモコモコが・・・

しょぼぼぼぼぼぼーん

そんなくうすけも最近フォーカスしてないので、

近々くうすけを追っかけたいと思います

ではでは、そんなこんなで、

今日も各界の名言シリーズをどうぞ


人間には待機の時代と断行の時代とがあります。

潜伏の時代と飛躍の時代とがあります。


じっと好機の到来を待つ間も大事ですが、

ひとたび好機到来となれば

機敏にチャンスをつかまえる

気力がなくてはなりません。

     
        本多 光太郎(物理学者)



やっぱりなんやかんや行っても気力ですね。

心が折れていると体と心が別々になってしまいますから。

でも、心と体が絶好調でも、

動くべきタイミングになければ、空回り。

心・技・体・運ということではないでしょうか?

この心、技能、体、運の4つの要素が、

バチコンと重なり合った時にミラクルが、

起こるのだと思います。

奇跡を起こせぇー

傷ついたぁーままじゃいないと、

誓い合ったはるかな銀河

ちょっと聖闘士星矢を歌いたくなってしまったっしゅ

全然歌は、うまくないですが、

気持ちで歌いたいと思います

要は、そこにこころがあるのかいなか


草木に愛を持つことによって

人間愛を養うことができる。

思いやりの心、

私はわが愛する草木で

これを培い、

その栄枯盛衰を観て

人生なるものをも解し得た。

    
     牧野 富太郎(植物学者)


やっぱり愛ですね

好きなものを愛することができても、

興味のない自然や花に愛を注がない人が多くいますが、

やっぱりすべてに愛が必要だと思います。

愛があれば優しくなれるし、

相手のことを思いやれると思います。

コンクリートジャングルの中で、

土を触ることも少なく、

野道に咲く、

自然の草木に触れることもなく、

過ごすことが、本当にいいのでしょうか?

なんやかんやいっても、愛が大事です

ちなみに、

えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】とは、

栄えたり衰えたりすること。「―は世の習い」

⇒うつりかわり【移り変わり】 


我々は自然を鑑賞する事ばかりが多く、

自然とともに生きようとする事が

あまりに少ないように思われる。

       オスカー・ワイルド(イギリス作家)


たしかにその通りだと思います。

いつもいつも自然の大切さをアピールしてますが、

なんやかんやで、

自然がなければ人は生きていけないのだから、

石油燃料も自然の産物、

水も自然が我々に与えてくれるもの、

きれいな空気も自然が生み出してくれる。

波乗りの波も自然が与えてくれる。

自然に感謝なのです。

そんな感謝すべきはずの自然に対し、

ゴミを捨てたり、木を伐採したり、

ダメだと思います。

ゴミを捨てる人を見ると、

自分の家の中にゴミを捨てますか?

散歩中のうんこをそのままにする人に、

自分の家の中にうんこをそのままにする人はいますか?

あなたの家の敷地に、ごみを放置されたらどう思いますか?

あなたの家にたばこをポイ捨てされたらどうおもいますか?

そこをどう考えているのか、聞きたい。

自分がされたら嫌なことをどうしてだいの大人ができるのかが?

ダサいとおもいますけど、そんなこと



地球をきれいにすることは、

あなたの心をきれいにすること。

相手を思いやれる気持ちは、

あなたを思ってくれる人を育てます。

愛する気持ち、

やさしい気持ち、

感謝の気持ち、

そんな気持ちがあれば、

あなたの心には優しく暖かい花が咲くでしょう。

ひとつひとつの行動を今一度、

振り返ることで、

明日の自分が違うはず。

やさしい明日へ。

今から変わろう。今すぐに。


       こだっち(くうちゃんの相方)

「フェデリコ・フェリーニ」 「ルーシー・M・モンゴメリー」 「バートランド・ラッセン」

2011年04月06日 05時55分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

今日もいい天気ですね

気温も上がり、暖かい一日になるみたいですよ。

みなさんの家の近くの桜は、花を咲かせ始めましたか?

春の桜は、いつみてもいいものですね

新たな旅立ちのときには、いつも桜があります

桜を見ていると、なんだかパワーをもらえる気がします。

今年も桜を見ながら、一年の力を貯めたいと思います

それでは、今日も各界の名言集をお楽しみください


終わりというものはない。

始まりというものもない。

人生には無限の情熱があるだけだ。

始まりと思うのも自分、

もう終わりと思うのも自分。

   フェデリコ・フェリーニ(イタリア映画監督)



どんな状況下においても、

自分の中で、ブレーキを踏んではならないと僕も思います。

自分が、無理だと思ってしまえば、

その瞬間に、可能なものが、不可能なものになってしまう。

自分のもつ、本来の可能性を否定してしまえば、

そこで、その無限の可能性も消失してしまう。

だからこそ、あきらめたらダメなのだと僕は思います。

とことんあがいてからでも、あきらめることはできるから、

とりあえず実行する前にあきらめることだけは、したくない。

すべてのことに結果がついてくるとは限らないが、

たとえ結果がでなかったとしても、

その結果が、結果として自分のものになるのだから。



朝があるってほんとに素晴らしいことね。

朝はどんな朝だって面白いわね。

その日のうちに

何が起こるのかわからないので、

想像の余地がふんだんにあるんだもの。

      ルーシー・M・モンゴメリー(「赤毛のアン」)



生きていくことは、辛い時もあるけど、

必ず日はまた昇ります。

どんな日だって日はまた昇ります。

前日のことを持ちこさず、

今日という新しい一日を楽しくすればいい。

だって、何が起こるかわからないのだから。



幸福になる秘訣を教えましょう。

できるだけいろいろなものに興味を持ち、

物ごとであれ

人間であれ

興味を感じるものを無視せず、

できるだけ好意的に接することだ。

     バートランド・ラッセル(イギリス哲学者)



たしかにおっしゃる通りだと思います。

人は、興味を持ったことに熱中している時間に、

幸せを感じるのだと思います。

じゃあ、いろんなことに興味を感じることができたなら、

それは、幸福なことだと思います。

もし、興味を感じなくなったら、

何をしていても無気力になってしまうことでしょう。

興味を感じるから、気力が出てくる。

そんな気がします。

亀井 勝一郎 ・ 石橋 正二郎

2011年03月09日 05時55分55秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おはようございます

今日も一日がんばりましょう

ひさびさの朝一ブロギングですが、

5時55分55秒をお伝えします

ただ花粉症で花がつまり、

結果、早起きを余儀なくされました

もぉ、この季節は、

花粉症の人には、最悪ですね

けど、僕の場合、

自分はまだ、花粉症になってなくて、花粉症を馬鹿にしていた時に、

杉の木に石をぶつけて、

花粉が飛ぶのを見て、

遊んでいたら、

次の年から、重度の花粉症になってしまいました

かれこれ、15年やられております

かしこみかしこみ

くわばらくわばら

じゅげむじゅげむ

あれ、ちょっと変なのが混ざってしまった…。

ということで、やっぱり虫や木も生きているのだから、

その存在を馬鹿にしたりすると、

自分に返ってくるのだと、感じました

今でも、杉の木を全部切ってしまいたいと思う心が、

花粉症を治してくれないのだと思います

もっと、心穏やかになれるように修行を積みたいと思います



ではでは、今日は書籍に取り上げられない各界の名言をどうぞ


「明日は」「明日は」と言いながら、

今日という「一日」をむだにすごしたら、

その人は「明日」もまた

空しくすごすにちがいありません。


     亀井 勝一郎(評論家)




今日できることは、今日のうちに。

限りある一日を大事にしないと、

明日を大事にできないのだと思います。

でも、仕事に追われたり、勉強に追われたりしたときに、

明日は明日の風が吹くっていう使い方もあると思います

毎日毎日を全力で、しかも、

実りあるものにしていくことは、

日々の生活の中で、

難しいことだと思いますが、

ただ、夜眠りにつくときに、

今日はいい一日だったなと思える日を、

一週間のうちに、一日でも思えることが大事だと思います

そのいい一日のパズルのかけらを持ちよって、

いい人生だったと最後の時を迎えられたら、

最高だと思います



気は長く持つが、

行うときは

短気でなければならぬ。

 
     石橋 正二郎(ブリヂストン創業者)


確かに確かに、勝負は短期に

気が短い人は、せかせかしている気がします。

僕もどっちかといえば、

短気だと思います。

長くゆっくりという時もありますが、

やるときは一発勝負派です。

だって、長いと自分の心のテンションを保てなくなります。

ですが、勝負を急ぎ過ぎると、

周りが見えなくなり、失敗することが多くなると思います。

だからこそ、一度失敗したことを繰り返さないように、

努力することが大切だと思います

人は失敗する生き物なのですから、

でも、失敗から何かを学ぶ生き物です

失敗することで、傷ついたり、へこんだりすることもあると思いますが、

失敗することを恐れて、小手先だけで、

ちょこちょこやっても、

大きな失敗をしない分、大きな成功もないと思います

そんな気がします

ヘミングウェイ

2011年03月04日 20時20分20秒 | 書籍に取り上げられない各界の名言
おつかれさまです

今日は、また一段と寒かったですね

こんな寒い日には、

ストーブなどが手放せないとは、

思いますが、

給油の際に誤ってガソリンを入れてしまったり、

ストーブをつけたまま、

燃料タンクを外して給油し、

誤って灯油をこぼしてしまったりして、

火事を起こしてしまわないように、

十分に注意してください

なんといっても、火災予防運動週間ですので、

よろしくお願いします


それでは、今日は、各界の名言シリーズなのですが、

今までは、何でもかんでもアップしておりましたが、

今回からは、こだっちが熱くなった名言をチョイスしながら、

いきたいと思います

そして、僕なりのコメントも添えていきたいと思いマッシュ



釣れないときは魚が考える時間を

与えてくれたと思えばいい。

      
         ヘミングウェイ(アメリカ小説家)



今日、この言葉をめにして、

なにか熱いものを感じました

僕は、釣りもちょこちょこやりますが、

一度としてこのように思った時はありません。

あぁー、釣れへんとしんどい

早く釣れないかな

釣れないときは、いつもマイナスな時を過ごしていた気がします

でも、本来釣りは、魚と人との知恵比べ、

そして、魚にとっては、食うか食われるか。

生きるか死ぬかの真剣勝負

そうやすやすと釣られるわけには、いかんとです。

それに、一つの釣りという行動の中には、

釣るという目的のほかに、

人生を楽しむ、時間を楽しむ、今を楽しむ。

いろいろな事がらが、混ざり合っていたんだなって、感じました

うまくは表現できませんが、

一つの目的だけに着目せず、

多角的にその目的を達成するプロセスを探っていくことで、

その目的への過程に意味がでてくる。

結果、魚が釣れたとする。

魚魚と思いながら釣るのも一つ。

わが人生の悟りをひらきながら、釣るのも一つ。

釣った魚は、同じでも。

その釣るまでの時間が、深くなる


なんやかんやと考えましたが、

ヘミングウェイほど、深くないので、

まとまりきりませんが、

とりあえず、今日僕は、感動しました

これからも、このカテゴリーは、

こだっち的にウルウルきたり、熱くなった名言を

お届けしたいと思います。