おはようございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
せっかくの連休なのに雨ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、雨なら雨の過ごし方で連休をエンジョイしませう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちなみにこだっちの大好きなワンピースの62巻が昨日発売したので、
今日は読書と波乗りに行きたいと思いマッシュ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
波乗りに雨は関係ナッシング![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
そこにいい波さえあれば![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
それでは、今日も各界の名言シリーズをお楽しみください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
人の欠点が気になったら、
自分の器が
小さいと思うべきです。
他人の短所が見えなくなったら
相当の人物、
長所ばかりが見えてきたら
大物です。
石井 久(立花証券会長)
人の行動や言動にどうこう言う前に、
自分自身を見つめることが大切だと思います。
人のことはよく目につくのに、
自分のことはなかなか見えないものです。
それは、自分が正しいというイデオロギィーの中で、
知らず知らずのうちに自分を正当化してしまうから。
でも、人からすればそれはちょっと…。
という場合もあるということです。
人のことが気になった時こそ、
自分を考えるいい機会だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
なかなか、自分を否定することは難しいことだと思いますが、
柔軟な考えの中で、
自分自身を変化させていかなければ、
成長はしないと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
言葉では、解っているように思いますが、
なかなか成長しない自分がいることもしかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
こだっちもなんやかんやいっても、
まだまだひよっこですが、
ちょっとずつ頑張りたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
恋の悲しみを知らぬ人には
恋の味は話せない。
伊藤 左千夫(「野菊の墓」)
僕も恋の味はまだ語れないと思います。
恋って本当に甘酸っぱいっす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
女の涙は、
必ずしも
いま口にしている事を
理由として
流れるものではない。
伊藤 整(「変容」)
女の涙は、
海のように深いということしか
僕には、解りませぬ。
それと、女の涙に、
めっぽう弱いということしか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
学べば学ぶほど、
自分がどれだけ
無知であるか
思い知らされる。
自分の無知に
気づけば気づくほど、
より一層学びたくなる。
アインシュタイン(ノーベル物理学者)
人は、自分の知らないことを学ぶ度に、
幸せを感じる生き物であると思います。
知らないこと、それは恥ではない。
知ろうとしないこと、それは恥である。
と僕は思います。
別に知ろうとしなくても恥ずかしいことではないと思いますが、
あれ?どうしてそうなっているのだろうと
疑問に思ったことに対して、答えを導き出さないのは、
スッキリしないかなと思います。
自分の脳細胞が、
どうしてだろうという疑問を投げかけたのは、
それを解決させるための
行動をとるべきことを指令しているのかなとも思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
脳細胞を活性化させるために![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
といっても、覚えたこともすぐ忘れてしまいますが、
忘れてしまったら、また調べればいいことであって、
一度も調べたことがなければ、
その問いかけに対する答えの導き出し方が、
わからないままだと思います。
僕は、学校の勉強というのは、
数学や英語といったジャンルの知識を蓄える事よりも、
勉強の仕方を学ぶ方が重要だと思っています。
学校で学んだことは、すぐに忘れてしまうし、
社会に出てから使う機会は、
ごく一部分であるように感じます。
必要最小限な知識と教養は必要だと思いますが、
何が一番大事かというと、
これはどうしてこうなっているのだろうか?
という問題に直面した時に、
どのようにしてその答えを導き出すか?
その導き出し方を学ぶことが、
勉強するということの一番大事な部分であると思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
ということで、
今日も波乗りの勉強をしに、
海へと出かけたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
勉強
それは本来自分の興味あることを
求めるためにおこなうもの。
自分が好きなことを見つけるための勉強が、
面白くないはずはない。
勉強とは、本来楽しいものであるはず。
楽しくなれば勉強も面白い。
その動機付けを学校で
一番初めに教えるべきではないだろうか?
勉強 = おもしろい
理由は、自分が学びたいと思うから。
この方程式が、学びの根底にあるべきである。
こだっち
お
ち
ま
い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
せっかくの連休なのに雨ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、雨なら雨の過ごし方で連休をエンジョイしませう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちなみにこだっちの大好きなワンピースの62巻が昨日発売したので、
今日は読書と波乗りに行きたいと思いマッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
波乗りに雨は関係ナッシング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
そこにいい波さえあれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
それでは、今日も各界の名言シリーズをお楽しみください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
人の欠点が気になったら、
自分の器が
小さいと思うべきです。
他人の短所が見えなくなったら
相当の人物、
長所ばかりが見えてきたら
大物です。
石井 久(立花証券会長)
人の行動や言動にどうこう言う前に、
自分自身を見つめることが大切だと思います。
人のことはよく目につくのに、
自分のことはなかなか見えないものです。
それは、自分が正しいというイデオロギィーの中で、
知らず知らずのうちに自分を正当化してしまうから。
でも、人からすればそれはちょっと…。
という場合もあるということです。
人のことが気になった時こそ、
自分を考えるいい機会だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
なかなか、自分を否定することは難しいことだと思いますが、
柔軟な考えの中で、
自分自身を変化させていかなければ、
成長はしないと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
言葉では、解っているように思いますが、
なかなか成長しない自分がいることもしかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
こだっちもなんやかんやいっても、
まだまだひよっこですが、
ちょっとずつ頑張りたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
恋の悲しみを知らぬ人には
恋の味は話せない。
伊藤 左千夫(「野菊の墓」)
僕も恋の味はまだ語れないと思います。
恋って本当に甘酸っぱいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
女の涙は、
必ずしも
いま口にしている事を
理由として
流れるものではない。
伊藤 整(「変容」)
女の涙は、
海のように深いということしか
僕には、解りませぬ。
それと、女の涙に、
めっぽう弱いということしか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
学べば学ぶほど、
自分がどれだけ
無知であるか
思い知らされる。
自分の無知に
気づけば気づくほど、
より一層学びたくなる。
アインシュタイン(ノーベル物理学者)
人は、自分の知らないことを学ぶ度に、
幸せを感じる生き物であると思います。
知らないこと、それは恥ではない。
知ろうとしないこと、それは恥である。
と僕は思います。
別に知ろうとしなくても恥ずかしいことではないと思いますが、
あれ?どうしてそうなっているのだろうと
疑問に思ったことに対して、答えを導き出さないのは、
スッキリしないかなと思います。
自分の脳細胞が、
どうしてだろうという疑問を投げかけたのは、
それを解決させるための
行動をとるべきことを指令しているのかなとも思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
脳細胞を活性化させるために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
といっても、覚えたこともすぐ忘れてしまいますが、
忘れてしまったら、また調べればいいことであって、
一度も調べたことがなければ、
その問いかけに対する答えの導き出し方が、
わからないままだと思います。
僕は、学校の勉強というのは、
数学や英語といったジャンルの知識を蓄える事よりも、
勉強の仕方を学ぶ方が重要だと思っています。
学校で学んだことは、すぐに忘れてしまうし、
社会に出てから使う機会は、
ごく一部分であるように感じます。
必要最小限な知識と教養は必要だと思いますが、
何が一番大事かというと、
これはどうしてこうなっているのだろうか?
という問題に直面した時に、
どのようにしてその答えを導き出すか?
その導き出し方を学ぶことが、
勉強するということの一番大事な部分であると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
ということで、
今日も波乗りの勉強をしに、
海へと出かけたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
勉強
それは本来自分の興味あることを
求めるためにおこなうもの。
自分が好きなことを見つけるための勉強が、
面白くないはずはない。
勉強とは、本来楽しいものであるはず。
楽しくなれば勉強も面白い。
その動機付けを学校で
一番初めに教えるべきではないだろうか?
勉強 = おもしろい
理由は、自分が学びたいと思うから。
この方程式が、学びの根底にあるべきである。
こだっち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)