![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/a5d726e33e7c9cee7bf77569e544f213.jpg)
おつかれさまです。
今日は、早朝から、
運命のバイクユーザー車検に行ってきました!!v
本当にのるかそるかの気持ちで、
朝6時前に家を出発しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
目指すは、三重県の県庁、津市にある三重運輸支局![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
そして、もう一つ、
今は、夏の県民交通安全週間だということ!!
安全に安全を重ねなければならない。
しかし、天気は曇りのち雨。
とりあえず、カッパを着込んで、
津を目指します。
この時点で、いくつかの問題をクリアしております。
それは、ユーザー車検は、
事前予約制となりますので、
ホームページから、
ログインして、車検の日程を決めます。
土日を除く、10営業日前から予約ができます。
なので、直近だと、場所によっては、
予約をとれないかもしれません。
なので、バイクの場合は、
天気がどうなることやら。
また、今回の予約では、
車検書の下にあるQRコードを読み込むことで、
スムーズに操作することができました。
そんなことに、使うんだと、
初めて知りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
で、予約が完了したら、
情報収集。
ネットサーフィンでいろいろなサイトを閲覧し、
書類の作成方法及び書類のダウンロードを行いましょう。
まずは、継続検査申請書。
ここは、そんなに難しくないと思います。
で、この書類を作っていると、
走行距離を記入するところがあるのですが、
そこでびっくり!!
なんと、2年前の車検を受けてから、
本日までの走行距離が、約300㎞![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
そして、家から津まで、約40㎞![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
つまり、3年間で、約260㎞ぐらいしか走ってない。
そう、なので、今回車検に通らなければ、
廃車にしようと思うほどに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/3762be49db0f714d875bad0e9632f4e7.jpg)
次に、自動車重量税納付書(検査自動車)の書類。
でも、これも、ネットで書き方が書いてあるので問題なし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
でもでも、こちらの書類は、ネットで印刷したものには、
練習用と表示されるので、
現場でもらいました。
しかし、ちょっとでも早く掛けるようにと、
下書きをして、
現場で写せるようにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/89dc866bf014de0ada5be7b7ecf85ce5.jpg)
で、次は、自動車検査票!!v
こちらの書類も現場で調達しましたが、
先ほどと同じように、
練習用に下書きをしていったので、
問題なし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そして、何を隠そう、
この書類が、
検査時に主力となる書類になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/7761e05a1893e968c4714a5ecfde30f5.jpg)
そして、一番苦戦したのが、
点検整備記録簿![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ほとんどの部分は、ネットで調べて書けたのですが、
頭を悩ましたのは、
CO,HC濃度(アイドリング時)
これは、専用の機械がないと測定できないですよね。
どうしようと、思ったところ、
ネットで、自分では測定できないので、記入しません。
えぇっ、それでもいいの?
よくわからないけど、
どうせ、現場で図るから、
嘘で基準値以下を書くより、
男らしいという思いで、
僕も白紙にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
で、次は、
タイヤ溝の深さ!!
これは、自信あり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なぜって、
全開の車検をバイク屋さんへ出した時に、
タイヤを新調したし、
260㎞しか走ってないし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で、測定の仕方だけ、
ネットで調べて、
書きました。
スリップサインの位置から、
タイヤの表面までの溝の高さみたいですよ。
あと、ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ。
こちらもネットで調べて、
定規を当てて図りました。
説明しにくいですが、
こちらも、何も分解することなる、
外観から定規を当てて、
ブレーキパッドの残りの厚みを図れました。
で、ちなみに僕のダウンロードした書類には、
タイヤも、ブレーキ・パッドも前後左右で、
図るようになっていますが、
違うサイトの書類だと、
前後しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/fee0527a9338cc15822860ec5fb1be2e.jpg)
という書類を事前に準備して、
いざ、三重運輸支局へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/a5d726e33e7c9cee7bf77569e544f213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/2ef851922ed7fa527b4ee5915e7052eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/15c5f5209dbc4f29aee92a65569c15b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/9ee29f0e3c6eb9ebc99d424ccd36b56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/74e0ba315c87f038192c3835ff9c2402.jpg)
受付開始が8時45分なのに、
7時10分に一番乗りで到着!!v
余裕を持って出過ぎたかも。
でも、余裕を持って出たおかげで、
事前に倉田予備車検場もチェックできて、
バイクもヘッドライトテスタの検査だけ、
やってくれるのがわかりました。
ちなみに料金は?
2,100円。
でも、これは、機械がないとできないことなので、
ダメだったら、来ますといって、
その場を去りました。
ここは、ダメでもしょうがないと思っておりました。
でも、わんちゃんいけるかなっていう思いもありつつ。
事前の電話で、
当日、本検査失敗後、
当日に限り、
あと、2回費用なしで、
ラインに行けるとのことでした。
なので、三重県の場合は、
検査の予約時間が、午前中2ラウンド、午後2ラウンド
書類受付時間 検査時間
1ラウンド 8:45~10:15 9:00~10:15
2ラウンド10:15~11:45 10:30~12:00(1回目受験11:45迄)
3ラウンド12:45~14:15 13:00~14:15
4ラウンド14:15~15:45 14:30~16:00(1回目受験15:45迄)
というように決まっていますので、
絶対に1ラウンドがお得と思ったのですが、
もしかしたら、この書き方だと、
午前は午後に行けないのか?
あぁーーー、聞いてこればよかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
早く着きすぎたのですが、
事前に聞いていた建物に入ることはできたので、
雨はしのげると思っていたら、
継続検査申請(ユーザー車検)の案内が、
置いてあったので、熟読していると、
あっ、検査手数料1,700円(国印紙400円、機構審査証紙1,300円)
と、自動車重量税(自動車重量税印紙)を買わないといけない。
やばいよやばいよ。
検査手数料だけで、
ダメだったら、
廃車にしようとしていたのに・・・。
重量税も事前支払い・・・。がビィ――――ン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
で、自賠責保険も・・・。
ここは、さすがに拒否してみました。
理由は、自賠責が令和4年8月12日まで残っているので、
検査をパスしたら、
入りますから、その時で、
いいですか?と聞いたら、
いいですよ。だったので、セ―――――フ。
なので、現在の出費は、
重量税印紙5,000円
検査登録印紙 400円
審査証紙 1,300円
計 6,700円でっしゅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/3ca1d1039af9649c410e0f88845d812b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/8d2940b14b92e09215aa3fb5bd8a23e6.jpg)
で、受付完了。
検査ラインへ行ってください。
えぇ、検査ラインてどこです?
あっちです。
なるほどなるほど。
バイクは1番のラインね。
でも、バイクの場合は、
ほとんど並んでなかった、
というか、
右も左もよくわからないのに、
ポールポジションを取ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/89b2f6c5919f7fa53afebaaedb35c379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/f9fbffd3345ebf4c61fdca3a0ead6306.jpg)
これより先は写真NGみたいなので、
こだっちが、言葉で書きます。
書類を渡して、
検査員の方が、
時間の9時00分になったら、
シャッターが開いて、
手招きしてくれたので、
そこまで、
バイクを走らせました。
そこで、
書類を渡し、
ウインカーやストップランプ、排気ガスのCO,HCを測定。
そこからは、
モニターの指示に従って進んでください。
いやいや。
私、
初めてなんですけど。
でも、それが、
ユーザー車検みたいです。
事前に知ってるから来てるんでしょみたいな。
で、案の定タイヤを合わせる位置を乗り越えてしまって、
バック。
ちょっと恥ずかしい。
で、一番目は、
前輪のブレーキ試験。
左足の鉄板面に、
スイッチが作ってあって、
ギヤをニュートラルにして、
ブレーキをしてくださいという映像で、
何となくやったら、
こちらは、
成功。
次はスピード、
今回本当に危なかったのですが、
40キロに到達したら鉄板面のスイッチを離してください。
ローギヤで、速度を上げようとしてしまい、
40キロまで到達しないと感じ、
ギヤを変えようとしてしまって、
結果、左足を測定器から離してしまって、
ガビィ――――ン。
不合格の✖。
あぁあ。
という気持ちで、
ヘッドライトテスタ。
こちらは、
停止線まで走行し、
ハイビームにしていると、
機械がでてきて、
測定。
結果、不合格。
ということで、
そのまま、予備試験場へGO![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
そこで、言われたのは、
バイクに座ったまま測定すると、
その分、光が下がるので、
ダメだよっていうことです。
それ、早く知りたかったかな。
で、検査場まで、
いくつか段差があると思うけど、
絶対に揺らしちゃダメですよ。
その振動で、
今合したのが、
変わってしまうから。
えぇ。
ということは、
2回目も不合格だった場合は、
また、2,100円払うんですか?
その時は、みたいな感じなので、
これでもか、というぐらいゆっくり行きました。
そしたら、そこで、
衝撃の事実を聞くことになるのです。
前のブレーキを握ったときに、
ストップランプが点灯してなかったけど、
直してきた・・・。
それを今いいますか?
さっきとおんなじ人なのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
で、こちらは、ダメですね。
いやいや。
一回目にちゃんと言ってよ。
でも、
いらないことを言うと、
受からないんです。
なので、
わかりました。
3回目に直してきます。
この時点で、
3回目確定。
なので、
先ほど、へまったスピードのやり方が、
わからないんです。
と素直に言うと、
教えてくれました。
先ほど、
ローに入れていたけど。
本来、ギヤはニュートラルで。
後輪が勝手に回って、
40キロになったら、
ペダルを外すというものでした。
ということは、
ローでやっていたなら、
下手すれば、事故りますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そこは、
変な動きしているのだから、
ちゃんと教えてよね。
と思いながら、
やり方を聞いたので、
スピードもOKでした。
で、次のヘッドライトテスタ。
またしても、不合格。
いやいや。
予備車検場も行ってきたんですけど。
というと、総合窓口で、
悪かった結果をもらって、
一番端のラインへ行ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/a1e056e3d01b9905542e2cee85a684be.jpg)
これを見ても、
僕にはチンチラポッポ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
で、一番端のラインで、
機械プラス人で検査してもらったら。
ライトはパス。
あとは、
ストップランプのみ。
倉田予備車検場へ行ったところ、
対応不可。
富士商会さんなら、
部品があるかもといわれ、
いったところ、
球は切れておらず。
ブレーキスイッチを変えないといけないかも。
何も治ってないけど。
点検だけで、
880円。
で、近くにあるバイクショップを教えてくれて。
そちらへGO。
もう、こうなったら、
なっとしてでも、
ストップランプを点灯せねば。
で、バイクワールド津・高茶屋店さんを訪ねました。
すると、店長さんや店員さんが、1時間以上、
親身になって点検に付き合ってくれまして、
結果、何とか2ラウンドの最終に間に合うことができました。
ここでは、M&Hバルブの交換で、
275円でした。
で、結果は、合格![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
その後、
自賠責保険2年間で、9,270円を支払い、
念願の車検証ゲットだぜ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/647a3df0cca9889990a9f1853d2a5e78.jpg)
これもひとえに、
バイクワールドさんのおかげだと思っております。
あの時は、2人で親身になって、
対応していただき、
誠にありがとうございました。
次回は、ヘルメットを買いに行きたいと思います。
ということで、
今回のバイクユーザー車検にかかった費用は、
19,225円でした。
前回、バイク屋さんでやってもらったら、
59,800円でした。
どこをどう、整備していただいたかは、
よくわかりませんが、
約40,000円うきました。
でも、その分、
少しですが、
多くの勉強と、
のるかそるかの久々のストレスを乗り越えて、
また一つ経験値があがったように思います。
やっぱり、
何事も、
とりあえずやってみたら、
何とかなると思います。
自分で、できることは、
できるうちにやっておいた方がいいと思います。
でも、
お金があれば、ちゃんと車検に出した方が、
安心して乗れると思います。
なんせ、バイクは、
こけたら、最後みたいなところがありますので。
でも、自分がまたがるものだから、
なんかあったときに対処できるように、
いろいろと、
経験を積んだ方が、
僕はいいように思えます。
今回は、本当にいい経験ができたと思います。
あとに、続いてくれると、
頑張って書いたかいがあるかな。
おちまい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
今日は、早朝から、
運命のバイクユーザー車検に行ってきました!!v
本当にのるかそるかの気持ちで、
朝6時前に家を出発しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
目指すは、三重県の県庁、津市にある三重運輸支局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
そして、もう一つ、
今は、夏の県民交通安全週間だということ!!
安全に安全を重ねなければならない。
しかし、天気は曇りのち雨。
とりあえず、カッパを着込んで、
津を目指します。
この時点で、いくつかの問題をクリアしております。
それは、ユーザー車検は、
事前予約制となりますので、
ホームページから、
ログインして、車検の日程を決めます。
土日を除く、10営業日前から予約ができます。
なので、直近だと、場所によっては、
予約をとれないかもしれません。
なので、バイクの場合は、
天気がどうなることやら。
また、今回の予約では、
車検書の下にあるQRコードを読み込むことで、
スムーズに操作することができました。
そんなことに、使うんだと、
初めて知りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
で、予約が完了したら、
情報収集。
ネットサーフィンでいろいろなサイトを閲覧し、
書類の作成方法及び書類のダウンロードを行いましょう。
まずは、継続検査申請書。
ここは、そんなに難しくないと思います。
で、この書類を作っていると、
走行距離を記入するところがあるのですが、
そこでびっくり!!
なんと、2年前の車検を受けてから、
本日までの走行距離が、約300㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
そして、家から津まで、約40㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
つまり、3年間で、約260㎞ぐらいしか走ってない。
そう、なので、今回車検に通らなければ、
廃車にしようと思うほどに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/3762be49db0f714d875bad0e9632f4e7.jpg)
次に、自動車重量税納付書(検査自動車)の書類。
でも、これも、ネットで書き方が書いてあるので問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
でもでも、こちらの書類は、ネットで印刷したものには、
練習用と表示されるので、
現場でもらいました。
しかし、ちょっとでも早く掛けるようにと、
下書きをして、
現場で写せるようにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/89dc866bf014de0ada5be7b7ecf85ce5.jpg)
で、次は、自動車検査票!!v
こちらの書類も現場で調達しましたが、
先ほどと同じように、
練習用に下書きをしていったので、
問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そして、何を隠そう、
この書類が、
検査時に主力となる書類になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/7761e05a1893e968c4714a5ecfde30f5.jpg)
そして、一番苦戦したのが、
点検整備記録簿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ほとんどの部分は、ネットで調べて書けたのですが、
頭を悩ましたのは、
CO,HC濃度(アイドリング時)
これは、専用の機械がないと測定できないですよね。
どうしようと、思ったところ、
ネットで、自分では測定できないので、記入しません。
えぇっ、それでもいいの?
よくわからないけど、
どうせ、現場で図るから、
嘘で基準値以下を書くより、
男らしいという思いで、
僕も白紙にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
で、次は、
タイヤ溝の深さ!!
これは、自信あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なぜって、
全開の車検をバイク屋さんへ出した時に、
タイヤを新調したし、
260㎞しか走ってないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
で、測定の仕方だけ、
ネットで調べて、
書きました。
スリップサインの位置から、
タイヤの表面までの溝の高さみたいですよ。
あと、ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ。
こちらもネットで調べて、
定規を当てて図りました。
説明しにくいですが、
こちらも、何も分解することなる、
外観から定規を当てて、
ブレーキパッドの残りの厚みを図れました。
で、ちなみに僕のダウンロードした書類には、
タイヤも、ブレーキ・パッドも前後左右で、
図るようになっていますが、
違うサイトの書類だと、
前後しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/fee0527a9338cc15822860ec5fb1be2e.jpg)
という書類を事前に準備して、
いざ、三重運輸支局へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/a5d726e33e7c9cee7bf77569e544f213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/2ef851922ed7fa527b4ee5915e7052eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/15c5f5209dbc4f29aee92a65569c15b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/9ee29f0e3c6eb9ebc99d424ccd36b56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/74e0ba315c87f038192c3835ff9c2402.jpg)
受付開始が8時45分なのに、
7時10分に一番乗りで到着!!v
余裕を持って出過ぎたかも。
でも、余裕を持って出たおかげで、
事前に倉田予備車検場もチェックできて、
バイクもヘッドライトテスタの検査だけ、
やってくれるのがわかりました。
ちなみに料金は?
2,100円。
でも、これは、機械がないとできないことなので、
ダメだったら、来ますといって、
その場を去りました。
ここは、ダメでもしょうがないと思っておりました。
でも、わんちゃんいけるかなっていう思いもありつつ。
事前の電話で、
当日、本検査失敗後、
当日に限り、
あと、2回費用なしで、
ラインに行けるとのことでした。
なので、三重県の場合は、
検査の予約時間が、午前中2ラウンド、午後2ラウンド
書類受付時間 検査時間
1ラウンド 8:45~10:15 9:00~10:15
2ラウンド10:15~11:45 10:30~12:00(1回目受験11:45迄)
3ラウンド12:45~14:15 13:00~14:15
4ラウンド14:15~15:45 14:30~16:00(1回目受験15:45迄)
というように決まっていますので、
絶対に1ラウンドがお得と思ったのですが、
もしかしたら、この書き方だと、
午前は午後に行けないのか?
あぁーーー、聞いてこればよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
早く着きすぎたのですが、
事前に聞いていた建物に入ることはできたので、
雨はしのげると思っていたら、
継続検査申請(ユーザー車検)の案内が、
置いてあったので、熟読していると、
あっ、検査手数料1,700円(国印紙400円、機構審査証紙1,300円)
と、自動車重量税(自動車重量税印紙)を買わないといけない。
やばいよやばいよ。
検査手数料だけで、
ダメだったら、
廃車にしようとしていたのに・・・。
重量税も事前支払い・・・。がビィ――――ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
で、自賠責保険も・・・。
ここは、さすがに拒否してみました。
理由は、自賠責が令和4年8月12日まで残っているので、
検査をパスしたら、
入りますから、その時で、
いいですか?と聞いたら、
いいですよ。だったので、セ―――――フ。
なので、現在の出費は、
重量税印紙5,000円
検査登録印紙 400円
審査証紙 1,300円
計 6,700円でっしゅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/3ca1d1039af9649c410e0f88845d812b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a8/8d2940b14b92e09215aa3fb5bd8a23e6.jpg)
で、受付完了。
検査ラインへ行ってください。
えぇ、検査ラインてどこです?
あっちです。
なるほどなるほど。
バイクは1番のラインね。
でも、バイクの場合は、
ほとんど並んでなかった、
というか、
右も左もよくわからないのに、
ポールポジションを取ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/89b2f6c5919f7fa53afebaaedb35c379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/f9fbffd3345ebf4c61fdca3a0ead6306.jpg)
これより先は写真NGみたいなので、
こだっちが、言葉で書きます。
書類を渡して、
検査員の方が、
時間の9時00分になったら、
シャッターが開いて、
手招きしてくれたので、
そこまで、
バイクを走らせました。
そこで、
書類を渡し、
ウインカーやストップランプ、排気ガスのCO,HCを測定。
そこからは、
モニターの指示に従って進んでください。
いやいや。
私、
初めてなんですけど。
でも、それが、
ユーザー車検みたいです。
事前に知ってるから来てるんでしょみたいな。
で、案の定タイヤを合わせる位置を乗り越えてしまって、
バック。
ちょっと恥ずかしい。
で、一番目は、
前輪のブレーキ試験。
左足の鉄板面に、
スイッチが作ってあって、
ギヤをニュートラルにして、
ブレーキをしてくださいという映像で、
何となくやったら、
こちらは、
成功。
次はスピード、
今回本当に危なかったのですが、
40キロに到達したら鉄板面のスイッチを離してください。
ローギヤで、速度を上げようとしてしまい、
40キロまで到達しないと感じ、
ギヤを変えようとしてしまって、
結果、左足を測定器から離してしまって、
ガビィ――――ン。
不合格の✖。
あぁあ。
という気持ちで、
ヘッドライトテスタ。
こちらは、
停止線まで走行し、
ハイビームにしていると、
機械がでてきて、
測定。
結果、不合格。
ということで、
そのまま、予備試験場へGO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
そこで、言われたのは、
バイクに座ったまま測定すると、
その分、光が下がるので、
ダメだよっていうことです。
それ、早く知りたかったかな。
で、検査場まで、
いくつか段差があると思うけど、
絶対に揺らしちゃダメですよ。
その振動で、
今合したのが、
変わってしまうから。
えぇ。
ということは、
2回目も不合格だった場合は、
また、2,100円払うんですか?
その時は、みたいな感じなので、
これでもか、というぐらいゆっくり行きました。
そしたら、そこで、
衝撃の事実を聞くことになるのです。
前のブレーキを握ったときに、
ストップランプが点灯してなかったけど、
直してきた・・・。
それを今いいますか?
さっきとおんなじ人なのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
で、こちらは、ダメですね。
いやいや。
一回目にちゃんと言ってよ。
でも、
いらないことを言うと、
受からないんです。
なので、
わかりました。
3回目に直してきます。
この時点で、
3回目確定。
なので、
先ほど、へまったスピードのやり方が、
わからないんです。
と素直に言うと、
教えてくれました。
先ほど、
ローに入れていたけど。
本来、ギヤはニュートラルで。
後輪が勝手に回って、
40キロになったら、
ペダルを外すというものでした。
ということは、
ローでやっていたなら、
下手すれば、事故りますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そこは、
変な動きしているのだから、
ちゃんと教えてよね。
と思いながら、
やり方を聞いたので、
スピードもOKでした。
で、次のヘッドライトテスタ。
またしても、不合格。
いやいや。
予備車検場も行ってきたんですけど。
というと、総合窓口で、
悪かった結果をもらって、
一番端のラインへ行ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/a1e056e3d01b9905542e2cee85a684be.jpg)
これを見ても、
僕にはチンチラポッポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
で、一番端のラインで、
機械プラス人で検査してもらったら。
ライトはパス。
あとは、
ストップランプのみ。
倉田予備車検場へ行ったところ、
対応不可。
富士商会さんなら、
部品があるかもといわれ、
いったところ、
球は切れておらず。
ブレーキスイッチを変えないといけないかも。
何も治ってないけど。
点検だけで、
880円。
で、近くにあるバイクショップを教えてくれて。
そちらへGO。
もう、こうなったら、
なっとしてでも、
ストップランプを点灯せねば。
で、バイクワールド津・高茶屋店さんを訪ねました。
すると、店長さんや店員さんが、1時間以上、
親身になって点検に付き合ってくれまして、
結果、何とか2ラウンドの最終に間に合うことができました。
ここでは、M&Hバルブの交換で、
275円でした。
で、結果は、合格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
その後、
自賠責保険2年間で、9,270円を支払い、
念願の車検証ゲットだぜ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/647a3df0cca9889990a9f1853d2a5e78.jpg)
これもひとえに、
バイクワールドさんのおかげだと思っております。
あの時は、2人で親身になって、
対応していただき、
誠にありがとうございました。
次回は、ヘルメットを買いに行きたいと思います。
ということで、
今回のバイクユーザー車検にかかった費用は、
19,225円でした。
前回、バイク屋さんでやってもらったら、
59,800円でした。
どこをどう、整備していただいたかは、
よくわかりませんが、
約40,000円うきました。
でも、その分、
少しですが、
多くの勉強と、
のるかそるかの久々のストレスを乗り越えて、
また一つ経験値があがったように思います。
やっぱり、
何事も、
とりあえずやってみたら、
何とかなると思います。
自分で、できることは、
できるうちにやっておいた方がいいと思います。
でも、
お金があれば、ちゃんと車検に出した方が、
安心して乗れると思います。
なんせ、バイクは、
こけたら、最後みたいなところがありますので。
でも、自分がまたがるものだから、
なんかあったときに対処できるように、
いろいろと、
経験を積んだ方が、
僕はいいように思えます。
今回は、本当にいい経験ができたと思います。
あとに、続いてくれると、
頑張って書いたかいがあるかな。
おちまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます